トップページ

news-head

2025.3.16(日)

草津幼稚園、年長児の保護者の皆様へ

 

ご卒園おめでとうございます。

3月19日(水)の体操クラブですが、

通常通り14:15〜15:15の時間で体操クラブをさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

2025.3.12(水)

草津 年長・小学生

年長さんは、もうすぐ小学生になるので、小学校の練習として鉄棒で逆上がり、跳び箱では縦の練習をたくさんしました!

小学生クラスでは、コーンを自分でいろんなところに置いて飛び箱に取り組んでいました!

各学年に分かれて風船ラリーをしました。

手を繋いだり、手だけでなく頭や足を使ったりしてどれだけ長く続けられるか競いました!

2025.3.11(火)

聖母 年中

中あてフープをしました。

ボールと違い、フープでは曲がったりするのでよくみて逃げる練習になります。

2025.3.10(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

  

フープとりゲームを人数が多かったのでマットに変えました。

また、光元先生が言ったお題の色のマットへみんなが入れるよう協力しました。

一見簡単なゲームにみえますが、子どもたちはたくさん考える事があります。

まず光元先生が言った色は何色か?

どのマットにいくか?

みんなが入れるようにするにはどうしたらいいか?

など、考えながらゲームをたくさんしました。

小学生クラスでは大根抜きをしました!

2025.3.7(金)

聖母 年長・小学生

だるまさんみつけたをしました。

鬼が「だるまさんみーつけた」と言って振り返った時には隠れます。

見つかってしまったらスタートからやり直しです。

鬼に見つからないように進むドキドキ感が楽しいみたいです😊

トランポリンを使って縄跳びをしました。

二重跳びの練習や高く跳んで縄跳びを跳ぶ練習になります。

3年生のリクエストで障害物鬼ごっこをしました。

3年生、年長さんは今日が最後の体操クラブでした。

たくさん、体と心を使って体操と向き合ってきました。

自分の力を信じて、四年生・小学生になっても頑張ってください✨

応援しています!

2025.3.6(木)

草津 年中

フープを転がしました。

伸脚の足がドッジボールの投げる体重移動に繋がります✨

2025.3.4(火)

聖母 年中

的当てをしました。

鉄棒にマットをぶら下げて、バタ印をテープでつけて目印にしています。

子どもによって、距離を変えノーバンで当てられるように頑張りました!

2025.3.3(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

年中さんはホールで中あてドッジボール、年長さんは外でドッジボールをしました。

小学生クラスでは、小さいボールを使ってキャッチボールをしました。

両手でキャッチから、片手、最後はコーンでキャッチもしました!

 

2025.2.28(金)

聖母 年長・小学生

ジェンカをしました。

最後は、Aさん全員が繋がりジェンカを踊りました。

前や後に動作もあるのでみんなの心を合わせないと難しいですが、上手に踊れていました✨

風船を使って、風船バレーや風船サッカーをしました。

風船にテープを貼る事で、風船とボールの間くらいの落下スピードになり、また強度も少し増すので跳ねたりします。

2025.2.26(水)

草津 年長・小学生

吊り輪で逆上がりの練習をたくさんしました。

鉄棒で逆上がりができない人の前段階になります。

棒がなく持ち手を自由に動かせるので、鉄棒よりやりやすく感覚が掴めます!

コーンを置いて跳び箱をしました。

コーンを置く事で、お尻を高く上げる意識に繋がり跳べるようになります。

2025.2.25(火)

聖母 年中

ワンバンでキャッチボールをしました!

近い距離でワンバン、遠い距離でワンバンをお友達と投げ合いキャッチします。

ワンバンはキャッチがしやすく、ボールを始めたばかりの子どもにとって恐怖心もなく、ボールの距離感や落下位置の感覚が掴めやすくなります。

投げる時も、お友達と自分の間は、どこなのか?どこに投げたらお友達にワンバンで投げれらるのか考えながらしました!

2025.2.21(金)

聖母 年長・小学生

年長バージョンで中あてドッジボールをしました。

ハンドリング、ドリブル、2vs1のディフェンスオフェンスをしました!

2025.2.20(木)

草津 年中

投げる、とる、逃げるの他に、切り返し動作もしました。

走って、線を踏んで切り返す動作はドッジボールの試合にいきてきます。

2025.2.19(水)

草津 年長・小学生

年長さんは、全員跳び箱の縦を練習しました!

小学生になると授業で縦の跳び箱2段からします。

小学生は、風船バレーボールをしました😊

みんながタッチして相手コートに返せるようにしました。

2025.2.18(火)

聖母 年中

上にボールを投げてキャッチをしました。

投げてすぐに、両手をお皿にすると取りやすいよと伝え意識してもらいました✨

 

2025.2.17(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

年長さんが、キャッチと投げるのお手本を見せてくれました。

年長さんの姿をみた年中さんは、かっこいいAさんになりたいとたくさんボールを投げました✨

小学生クラスでは、ロープ引きや線鬼ごっこをしました!

2025.2.14(金)

聖母 年長・小学生

ハシゴの上を歩いてバランス感覚を掴んでもらいました!

今日は、バスケットボールのハンドリングをたくさんしました。

ハンドリングだけでなく、あんたがたどこさの歌に合わせてドリブルもしました!

2025.2.13(木)

草津 年中

中あてドッジボールのお話をしました。

子どもたちは「当たるのは嫌だけどAさんみたいになりたいからするんだ」と言う子や

「怖いけどいっぱいしたら上手になるから頑張りたい」など、

怖い・嫌だと言う感情だけでなく、その気持ちを乗り越えられるために目標をもって頑張りたいと話してくれました。

お話しした後、今日は逃げる・投げる・とるの練習をしました✨

Aさんの頑張ってる姿をみているからこそ、自分も〇〇ちゃんみたいに投げたい!とりたい!避けたい!と頑張って取り組んでいました😊

2025.2.12(水)

草津 年長・小学生

女の子と男の子に分かれてドッジボールをしました!

ボールの真ん中を探し、どのボールだったら取れるのか?どのボールだったら避けないといけないのか?考えながら行ってもらいました。

ネズミ取りをしました。

猫役の鬼にタッチされないよう、四つ這いでフープの中に移動します。

移動は四つ這いなので、四肢や体幹にも力がつきます。

2025.2.11(火)

聖母 年中

縄跳びに引っかからないように走ってジャンプをしました✨

ハードルや走り跳び、大縄の動きにつながります!

2025.2.10(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

年中さんは、大縄、年長さんは小学生用の縄跳びで二重跳びの練習をしました!

小学生クラスでは、上・下・真ん中どれだ?をしました。

後ろを向いている状態で、上か下か真ん中のどれが良いかを考え、振り向いた時に縄の形をみて、自分が考えた道のどこを通れるか探します。

胸の高さまである高い縄を飛び越えるお友達もいました✨

2025.2.7(金)

聖母 年長・小学生

ドッジボールで、たくさんの子どもたちがキャッチを頑張っていました✨

当たりたくない気持ちから、お友達を助けたい気持ちになり勇気を出して取り組んでいました。

鉄棒では、自分が挑戦したい技を取り組んでいました。

縄跳びを跳びながらトランポリンをしてもらいました。

トランポリンを使う事で、高さが出るので技の感覚が掴めやすくなります。

2025.2.6(木)

草津 年中

中当てドッジボールをしました!

背中にボールが当たらないように、ボールをよく見て逃げました😊

2025.2.4(火)

聖母 年中

ブリッジも手と足が強くなりお腹が高く上がるようになってきました!

お友達とフープでキャッチボールをしました!

2025.2.3(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

節分にちなんで、鬼退治をしました!

鬼に見立てたコーンをみんなで協力して倒しました。

徐々に当てられるようになってきたので小さくて赤い丸も的として当ててもらいました!

 

小学生クラスでは、距離を遠くして的当てをしました!

2025.1.31(金)

聖母 年長・小学生

ドッジボールをしました✨

跳び箱では、縦の練習をしました!

親指と人差し指の間にタオルを挟み、どっちが素早く取れるか競走しました。

足の指の力がつくことで、足が速くなります!

タオルが下に着くまでに走ってとるをしました!

タオルはボールよりゆっくり落下するので初めての練習にはとても良いです。

走りながら落下位置を把握するのに良い練習になります。

2025.1.30(木)

草津 年中

大縄の練習をしました。

自分でどの段階を練習したいか選んで取り組んでもらいました。

回ってる縄に当たらないように走って抜けるをしました。

回ってる縄に入るのにも勇気がいります。

しっかり縄を見る、タイミングをとる練習になります✨

2025.1.29(水)

草津 年長・小学生

幼児では、ドッジボールをたくさんしました。

キャッチをする子どもがどんどん増えてきました✨

台上前転をしました!

「小学校で台上前転をしていて上手くなりたい」と取り組んでいました。

小学校では跳び箱を3段でしていたそうですが、4段でできるようになり喜んでいました✨

2025.1.27(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

年長は、2人跳びを頑張りました✨

今まで自分のリズムで跳べていたのが、お友達とタイミングを合わせる難しさを実感していました。

その分できた時はとても嬉しそうにお友達と喜んでいました。

Bさんは、先生にフープを転がしてもらってキャッチ・Aさんはお友達に転がしてもらってキャッチをしました😊

タオルでキャッチボールをしました!

ボールとは違い不規則に動くタオルをしっかり最後まで見てキャッチします。

慣れてきたら頭や足でキャッチします。

ボールの落下を待てない子に良い練習になります✨

2025.1.24(金)

聖母 年長・小学生

人間ラダーをしました!

いつもしているラダーを人に変えてやるので、踏まないように慎重に足を上げて行っていました。

ボールを持っている子や周りの動作と合わせないといけないので、次に何をするか?考える力や周りと合わせる協調性などが育まれます。

2025.1.22(水)

草津 年長・小学生

バレーボールのアンダーハンドの練習をしました。

フープの中にボールを通したり、腕でキャッチするなどの遊びを入れながら形にしていきました。

2025.1.20(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

跳び箱縦の6段があと少しで跳べないお友達に、3人が一生懸命アドバイスしてくれました。

アドバイスをしてくれている子どもたちも、同じように跳べずに悔しい思いをし、いつも跳び箱の練習を頑張ってきました。

「手をついたらすぐに押すよ」や「お尻を高く上げる」など、コツを共有していました。

2025.1.17(金)

聖母 年長・小学生

自己活動として、トランポリン、吊り輪、鉄棒、跳び箱を順番にしました!

いつもは、個々に応じて跳び箱の高さや向きを変えていますが今日は全員、跳び箱の縦を経験してもらいました。

小学に行ったら跳び箱は横ではなく縦になる事も伝え、小学校に行く前に体験の数を増やしてもらいました✨

小学生クラスでは、大きなトランポリンで正座をして立ったり、長座をしてから立ったりしました。

バク転の足がとても綺麗に上がるようになってきました😊

 

2025.1.16(木)

草津 年中

ボールでいろんな投げ方をしました✨

転がったフープを追いかけてキャッチをしました。

フープが反対側の壁につくまでに走ってとりに行きます。

時々フェイントもいれるととても楽しそうに取り組んでいました。

2025.1.15(水)

草津 年長・小学生

逆上がりができる人は連続逆上がりをしました✨

小学生クラスでは線の上で、足をしっかり伸ばす綺麗な側転を意識して練習しました。

 

 

2025.1.14(火)

聖母 年中

お友達とキャッチボールをしました✨

手を上にする事を意識すると遠くに投げられるようになった人がたくさんいました😊

その後は、跳び箱で連続跳び、大きなトランポリンで高くジャンプ、鉄棒、吊り輪、平均台をしました!

2025.1.10(金)

聖母 年長・小学生

今日から新しいホールで体操クラブをさせていただきました✨

 

ドッチボールをする人と、サーキットトレーニングと分かれて交代交代で行いました。

跳び箱では連続飛び、平均台は二拍子ジャンプ、マットでは壁倒立、鉄棒は逆上がりを頑張りました😊

小学生クラスでは、プロペラ周りをチャレンジしました!

 

2025.1.6(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

 

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

新年最初の体操は、あいうえお体操をしました🤸

「おーい」の掛け声を今日は「おめでとう」に変えて体操をしました😊

電車とトンネルに分かれてたくさんの足の間を潜りました!

遊びの中で、匍匐前進をしたり体感トレーニングを自然と取り入れてます。

聖母幼稚園の卒園児が先生として来てくれました✨

プロペラを小学生クラスで教えていただきました!

3回転もし、子どもたちは思わず拍手をしてきました👏

2024.12.24(火)

保護者の皆様へ

日頃より保護者の皆様には、たくさんのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

今年も子どもたちと共に、楽しく体操をできたことに心より感謝申しあげます。

来年も本年同様、変わらぬご厚情を賜りますようお願い申しあげます。

スタッフ一同

2024.12.23(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

大きいボールで中あてドッジボールをしました✨

はじめは、走って逃げて次は逆四つ這いで逃げました😊

逆四つ這いは四肢や体幹も鍛えられます。

3種類の玉入れをしました😊

1回目はカゴを高く、2回目はチームから1人邪魔する人がおり、3回目はカゴが走って逃げます!

2024.12.19(木)

草津 年中

的当てをしました😊

コーンを的に見立て、みんなで協力して全て倒しました✨

線から足が出ないように意識しました。

2024.12.18(水)

草津 年長・小学生

あいうえ音楽体操しました🤸‍♀️

みんなが産まれてくる前に北冨先生が作った楽しい体操だと伝えると子どもたちはとても喜んでこの体操をしていました✨

 

小学生クラスでは、今年最後の体操だったのでリクエストで上がった、雪合戦と障害物鬼ごっこをしました😊

2024.12.16(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

大根抜きをしました✨

先生も引っ張りました!

小学生クラスでは高オニごっこをしました!

2024.12.13(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

なんでもバスケットをしました!

足の速い高校生達にラダーやミニハードルをおしえてもらいました。

足のあげ方や角度も教えてもらいました😊

2024.12.10(火)

聖母幼稚園 年中

アスレチックをしました!

長い平均台を渡ったり、跳び箱の1番上から遠くへジャンプしたりといろんな感覚を高めるアスレチックをしました😊

2024.12.9(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

サンタとトナカイ、ジグザグバージョンをしました🎅

後ろのサンタさんがコーンに当たらないように感覚や距離感が高めるようになります。

小学生クラスでは、障害物を登ったり降りたり避けながら頭の上に置いたマーカーを落とさないように歩いてもらいました。

バランスや体幹が鍛えられます。

2024.12.6(金)

聖母 年長・小学生

ドッジボールの勝ち上がり戦をしました!

順位を意識することでいつもより集中力がアップします。

1人で倒立ができるように、いつも両足を支えていましたが今日は片足だけ支えて倒立をしてみました。

あかね先生にマカコを見せてもらいました。

倒立が1人で出来るようになるとマットのいろんな技ができるようになります。

2024.12.5(木)

草津 年中

サンタとトナカイをしました🎅

年中さんなので、ボールは持たずに行いました。

座ってる人は足をあげ体幹を鍛え、引っ張る方は足と指の力が強くなります✨

2024.12.4(水)

草津 年長・小学生

サンタとトナカイをしました🎅

年長さんなので、プレゼントに見立てたボールを持って体幹を鍛えます✨

小学生クラスでは、幼稚園ぶりの縄体操をしました😊

3年ぶりの子もいましたが、体が覚えているようですぐに踊れていました✨

2024.12.3(火)

聖母 年中

二つのチームに分かれ、どっちが先にコーンを全て倒せるか競走しました。

各チーム始まる前の準備で、1箇所にボールを集めるチームと、バラバラにボールを集めるチーム個性が出ていました!

どちらのチームも接戦でした😊

2024.12.2(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

年長さんは、小学生のルールと幼稚園のルールのドッジボールを1回ずつしました。

年中さんは、サンタとトナカイやどんどんお友達が変わる社交ダンスをしました😊

小学生クラスではドリブルや2人でボールを同時キャッチなど、ボールを使って相手との距離感やハンドリングを掴む練習してもらいました✨

2024.11.29(金)

聖母 年長・小学生

ドッジボールをしました!

体操吊り輪の基本動作、脚前拳をしました😊

2024.11.28(木)

草津 年中

中あてドッジボールをしました😊

ボールをよくみて逃げました✨

2024.11.27(水)

草津 年長・小学生

年長さんは、ジェンカとドッジボールをしました✨

跳び箱の連続跳びをしました😊

着地の後も、次の跳び箱を跳ぶ準備をしないといけないのでリズムや着地を考えられるようになります!

 

2024.11.26(火)

聖母幼稚園 年中

お友達の足の間を上向きで潜ったり下向きで潜ったりしました✨

仰向けは足の力だけで進むので足の力がつきます✨

マットとマットの間をジャンプして宝探しもしました😊

2024.11.25(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

年中さんは、後ろ跳びをいっぱい頑張りました😊

年長さんは、ドッジボールを小学生ルールで行いました!

小学生クラスでは、ありさんゲームをしました😊

2024.11.22(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

ジェンカをしました!

最後はみんなで、ダンスし楽しみました😊

人間跳び箱をしました!

飛ぶ側は、人を蹴らないようにお尻や足をを上げること自然と意識し、押す力もつきます。

跳び箱側はグラグラしないように耐えるので四肢の体幹が強くなります✨

5人できましたゲームをしました。

1人から時計回りに順番に5人まで増えていくゲームです。

次に自分が立つのかどうかの判断力や瞬発力がつきます。

2024.11.22(金)

草津 年中

平均台やトランポリンをしました😊

平均台では、後ろ歩きで後ろの感覚を研ぎ澄ませ、トランポリンでは、ジャンプする時に自分の軸ができてきます。

2024.11.19(火)

聖母幼稚園 年中

大根抜きをしました!

7人掛でようやく抜けた大根もありました✨

とても指の力が強くなっていました😊

2024.11.18(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

年中さんは、2人で力を合わせてボール運びリレーをしました✨

年長さんは、ドッジボールをしました!

小学生クラスでは、だるまさん盗んだゲームをしました✨

2024.11.15(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

年長さんは、ドッジボールをしました。

約1ヶ月で投げる、とる(ワンバン・ゴロ)、逃げるがとても上手になり、全てのスピードも速くなってきました。

小学生クラスでは、なんでもバスケットをしました!

幼稚園の頃のお題や小学校、食べ物などいろんな話題が上がりとても盛り上がりました。

2024.11.13(水)

草津 年長・小学生

年長さんは、ドッジボールをしました✨

小学生クラスでは、自分たちでアスレチックを作りました😊

2024.11.12(火)

聖母幼稚園 年中

チェッコリ玉入れをしました😊

色帽子ばっかり勝つので、どうしたらそんなに上手に球が入るのか聞いてみると「手を上に伸ばすといいよ」や「かごの近くから投げると入るよ」など的確なアドバイスをしてくれました✨

そのおかげもあり、たくさん球が入るようになった白帽子が勝つことができました!

2024.11.11(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

 

年長はホールでドッジボール、年中は外で中あてドッジボールをしました😊

ルールがわかるようになってきて、今までとる・逃げる・投げるだけだったのがルーズボールなど一生懸命とるよう頑張っていました✨

 

小学生クラスでは、リクエストがあった線鬼ごっこと中あてドッジボールをしました✨

2024.11.9(土)

聖母幼稚園 年長・小学生

ありさんゲームをしました✨

だるまさん転んだの盗賊バージョンをしました。

鬼に見つからずに、お宝をたくさん集めてゴールするゲームです。

コーンの中にたくさんボールを入れたり工夫している子もいました😊

2024.11.7(木)

草津 年中

チェッコリ玉入れをしました!

ダンスは自分たちで考えて踊ってもらいました😊

2024.11.5(火)

聖母幼稚園 年中

棒を使って、体操座りから寝転んでまた体操座りに戻るをしました。

これは、鉄棒の動きの練習になります😊

ロープを使って側転をしました🤸

紐を超えて手をつく練習です!

ジャンケンで陣取りゲームをしました。

大人数でのゲームをする場合グループ分けにジャンケンを使います。

運動会も終わり、しっぽとりなどの大人数を半分に分ける事が増えてきたのでジャンケンをする回数を増やしてます!

2024.11.1(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

なんでもバスケットをしました😊

「たこを触ったことがある人?」や「運動会でパラウェーブだった人?」などいろんなお題が出て、盛り上がりました✨

みんなの前で大きな声を出す経験はクリスマス会などに繋がります😊

椅子取りゲームの要素もあるので、狭い空間でぶつからないように空いているフープを探す視野や感覚も養えます。

ブリッジから起き上がるまでの練習をしました。

バク転の練習につながります😊

2024.10.31(木)

草津 年中

大縄をしました😊

回ってる縄に入る・縄が止まってるところから入ると段階が違う大縄を自分でチャレンジしたい方を選んで取り組んでもらいました。

2024.10.30(水)

草津 年長・小学生

年長さんは、ドッジボールと跳び箱をしました😊

小学生は、中あてフープをしました。

たくさん、フープが転がってくるので当たらないように逃げ最後まで残った人の勝ちです✨

2024.10.29(火)

聖母幼稚園 年中

側転の練習をしました✨

足が高く上がるようになってきました😊

2024.10.28(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

年中さんは、いろんな動物になって体を動かしました。

年長さんは、お外でドッジボールをしました😊

小学生クラスは縄跳びで難しいと思うものにチャレンジしてもらいました。

上達するのがとても早かったです😊

2024.10.25(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

なんでもバスケットをしました。

お題はなんでもオッケーで当てはまるお題の人は別のフープに入るシンプルな遊びです。

鬼は様々なお題を考えていました。

遊びの中でも、考えた事をみんなの前で伝える練習やお友達とぶつからないように空いているフープを探したりしました。

言う事一緒・やる事逆ゲームをしました。

口で言うことと体が反対の動きをしないといけないので、頭と体をとても使います。

ウォーミングアップにも最適です。

2024.10.24(木)

草津 年長・小学生

年長さんはドッジボールをしました!

ゴロとワンバンは捕ることを意識しました😊

幼稚園に兄弟がいる小学生が「運動会でみた年長さんがしていたロープ引きをしたい」とリクエストがありました。

5分粘って決着がつかない小学生もいました😊

2024.10.24(木)

草津 年中

ボールを使って様々な投げ方をしました!

転がしたり、ワンバンを投げたりお友達に真っ直ぐ届くように頑張りました😊

2024.10.23(水)

草津 年長・小学生

ドッジボールをしました。

外野は先生がし、ゴロとワンバンは捕ることを意識して行いました。

息を合わせてボールを渡してキャッチをしました。

投げ方や立ち方座り方も自分たちでアレンジしてやりやすい方法を考えながら行っていました。

ボーリングゲームをしました。

ピンの並べ方も自分たちで考えて置き、先に倒せた方が勝利です✨

投げる順番やピンの置き方の作戦会議も行っていました。

2024.10.22(火)

聖母幼稚園 年中

   

平均台で熊歩きをしました!

お尻を高く頑張りました😊

伸脚を意識してフープ転がしをしました。

ドッジボールで投げる動作に繋がる動きです😊

2024.10.21(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

年中さんはリバーシゲーム、年長さんは中あてドッジボールをしました✨

2024.10.18(金)

聖母 年長・小学生

年長さんは、ドッジボールをしました😊

ゴロとワンバンは捕ることを頑張ってもらいました✨

閉脚跳びを練習しました😊

2024.10.16(水)

草津 年中

大縄を5回跳んだら出るから3回跳んだら出ると回ってる縄に入るに変えて行いました。

回ってる縄に入るタイミングを考えて行いました😊

2024.10.15(火)

聖母幼稚園 年中

側転の練習をしました!

まずは手をついてジャンプするところを頑張りました😊

2024.10.10(木)

草津 年中

中あてドッジボールをしました!

コートの線を見る、ボールをよく見る事を意識してもらいました!

2024.10.7(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

大きいボールで中あてドッジボールをしました😊

跳び箱から跳び箱へジャンプしました!

高さがあるので怖いと言っている子もいましたがが全員がチャレンジしていました✨

恐怖心に打ち勝った後は、楽しそうに何回も繰り返し行ってました😊

2024.10.3(木)

草津 年中

フープ取りゲームをしました!

言われた色のフープにみんなで協力して入りました!

2024.10.2(水)

草津 年長・小学生

ワンバンでボールを投げてキャッチする練習をしました✨

大根抜きをしました!

6人引っ張ってでようやく抜けました!

 

2024.10.1(火)

聖母幼稚園 年中

お尻を高くして前転をしました✨

また、手を伸ばして立つ意識もしながら前転をしました!

2024.9.30(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

Bさんは、輪っかを使ってリレーをしました!

年長さんのリレーをみているので、自分たちもリレーができる事に喜んでいました✨

年長さんは、足が早くなるトレーニングをしました!

 

2024.9.27(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

走ってくるお友達をボールで当てるゲームをしました。

ドッジボールの投げる避ける練習になります✨

2024.9.26(木)

草津 年中

ロープ引きを頑張りました✨

お友達と力を合わせること最後まで諦めない事を経験できます。

2024.9.25(水)

草津 年長・小学生

マットからマットへジャンプしました😊

最後のマットは他のマットの間隔より少し遠くになってます✨

後方ブリッジの練習をしました!

バク転の練習に繋がります😊

2024.9.24(火)

聖母幼稚園 年中

リレーをしました✨

バトンを握る、離すや、終わったら後ろに並ぶなどAさんに向けての練習につながります😊

2024.9.20(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

お友達の体を飛び越えり潜ったりしました!

あかね先生も子どもの体の下を潜っていました😊

小学生クラスでは走って側転をしたり、ブリッジキックをしたりマットもしています✨

2024.9.19(木)

草津 年中

マットの上を走ってジャンプしました!

リズムよく走る練習にもなります😊

 

2024.9.17(火)

聖母幼稚園 年中

マットの上を落ちないように走って走ってジャンプをしました!

最後のマットは少し距離が空いているのでジャンプ力が必要です✨

マットからマットへのジャンプは足が片足踏み切りなのに対して最後は両足着地になります。

幅跳びの動作などにみられる動きを遊びの中に入れて取り組んでいます😊

2024.9.12(木)

草津 年中

お友達を運びました!

引っ張る人は腕や足の力がつき、引っ張られる人は足を上げるので腹筋と握力が鍛えられます✨

2024.9.11(水)

草津 年長・小学生

子どもたちでアスレチックを作って楽しみました😊

だるまさん見つけたをしました。

だるまさんがころんだとかくれんぼを合体させたゲームです。

2024.9.10(火)

聖母幼稚園 年中

中あてドッジボールをしました!

初めての中あてドッジボールだったので、コートの線をみて線から出ないように気をつけながら行いました✨

2024.9.9(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

アスレチックをしました😊

ぶら下がっているテープをタッチできるように頑張ってジャンプしていました。

 

2024.9.6(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

年長さんは、木の中のリスをしました。

先生の話をよく聞く事やお友達と協力する事など様々な要素が入ったゲームです!

 

小学生クラスでは、マットの周りで鬼ごっこをしました。

限られたスペースでの鬼ごっこは、俊敏性や敏捷性が鍛えられます😊

2024.9.5(木)

草津 年長

前転ですぐに起き上がるを意識しながら行いました😊

マットからマットへジャンプしました。

マットの間にあるロープは、ヘビの役割をしてます。

「ここに落ちるとヘビがいるよー」と伝えるだけで子どもたちは落ちないように頑張って跳びます😊

2024.9.3(火)

聖母幼稚園 年中

電車とトンネルをしました😊

トンネルは立つだけから、手をついたり形がどんどん変化していくので、四肢が鍛えられます💪

光元先生も子どものトンネルを潜ってみました✨

2024.8.28(水)

草津 年長・小学生

アスレチックを子どもたちが作って楽しみました😊

小学生クラスでは、尻尾取りとボール集めゲームを合わせたゲームをしました😊

相手陣地のボールを奪いつつ、尻尾にも注意を払わないといけないので、視野がとても広がります✨

2024.8.21(水)

草津 年長・小学生

年長さんは3.4段と4.5段の連続跳び、小学生は5・5段の連続旅をしました!

引っ張って跳ぶ感覚が身につきます😊

2024.7.24(水)

保護者の皆様へ

本日で1学期の体操クラブが終了しました。

保護者の皆様のご協力をいただき、子どもたちと共に、楽しく体操をできたことに感謝致します。

2学期も、何卒よろしくお願いいたします。

スタッフ一同

2024.7.24(水)

草津 年長・小学生

2人跳びを向かい合わせで跳びました😊

横向きで2人跳びするよりも難易度が上がります!

どっちが回す方がたくさん続くのか考えてもらいながら行いました!

小さなコートで中あてドッジボールをしました!

外野も子ども達にしてもらいました😊

小学生クラスでは、風船を輪っかに通すゲームをしました!

落ちてくる風船の落下地点を考えて4人で協力して輪っかに風船が通るようにします。

空間認知力が高まります😊

2024.7.22(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

縄跳びで2人跳びをしました!

お友達と合わせて跳ぶ楽しさと難しさを経験していました😊

一緒に心を合わせて跳べた時、とても嬉しそうにしていました✨

小学生クラスでは風船バレーをしました!

2回続けて触るのは禁止で、お友達と力を合わせて行いました😊

隣では、何回ラリーができるか挑戦しました!

2024.7.12(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

風船を落とさずみんなで何回続けられるかラリーをしました!

風船の落下位置やお友達が触りやすいためにはどれくらいの力加減で触るといいのかなど考えながら行いました。

2024.7.11(木)

草津 年中

足だけを使って進むボート漕ぎをクラス対抗でしました!

今日はアジサイ号が1番速かったです✨

 

2024.7.10(水)

草津 年長・小学生

年長さんは、2人でボートを漕いだり、2人でコロコロ転がったりとお友達と力を合わせて体を動かしました!

障害物だるまさんが転んだをしました!

障害物を避けながら進む事でいつものだるまさんが転んだより難易度が上がりますが楽しく取り組んでいました!

2024.7.9(火)

聖母幼稚園 年中

らっこやお芋になって体を動かしました!

足で蹴る力や体幹を使って回る力などが鍛えられます!

最後はクラスみんなで力を合わせてボート漕ぎをしました✨

らっこやお芋になって

2024.7.8(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

バルーンを振って、ボールを落とさないゲームをしました✨

鉄棒と同じ持ち方をし、手首をたくさん振る事で手の強化に繋がります!

蜘蛛鬼ごっこをしました!

逃げる人は仰向けの四つ這い、鬼は四つ這いで追いかけます。

体幹や四肢が鍛えられます😊

2024.7.5(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

年長さんは、3人で力を合わせてボート漕ぎをしました!

狭い隙間が4箇所あり、好きな道を選びながらお友達と協力して行っていました😊

小学生クラスでは、あやは先生にポップダンスを披露してもらい、みんなでウェーブの体験をしてみました!

 

2024.7.4(木)

草津 年中

初めは1人で、その次に2人でボート漕ぎをしました✨

年中さんになりお友達と力を合わせて体を動かす事が増えてきました!

体操クラブでは、違うクラスのお友達とも2人で力を合わせる経験をたくさんしています😊

2024.7.2(火)

聖母幼稚園 年中

お友達と合体して離れないようにコロコロ転がり、力を合わせて頑張りました✨

寝転んでいる人は腹筋を使い、引っ張る人は手と足が強くなります✨

2024.6.28(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

輪っかのバトンを使ってリレーをしました✨

初めは1人で、頭に乗せたり、ケンケンしたりしました!

2人組で二人三脚もしました😊

小学生クラスでは、くも鬼ごっこをしました!

2024.6.26(水)

草津 年長・小学生

跳び箱を3つ飛び越したり、飛び込み前転、ジグザグ走をしました😊

跳び箱3つを続けて跳ぶのは、跳び箱の飛び越す感覚をつける練習になります✨

片足あげてブリッジをしました✨

2024.6.25(火)

聖母幼稚園 年中

ボールを使ってお友達と様々な投げ方のキャッチボールをしました😊

2024.6.24(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

バルーンを使って、障害物競争をしました✨

また、上からバルーンを持って上下にたくさん振って手首の強化もしました😊

2024.6.21(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

今日のロープ引きは1人vs1人と、3人vs3人をしました✨

勝負がつくまで最後まで諦めずに引っ張り続けました!

小学生クラスでは、腹筋を使ったボール運びリレーをしました✨

2024.6.20(木)

草津 年中

フープとりゲームをしました✨

今日は、言われた色にお友達と協力して入りました!

入れないお友達の為に、「こっちだよー」と呼んであげたり、隙間を開けてあげたり、「入れてー」と声をかける場面がたくさん見られました😊

2024.6.19(水)

草津 年長・小学生

4つのコーンを3人で守り、1人はコーンをタッチするゲームをしました✨

タッチする人は、相手の動きを見ながらフェイントをうまく使っていました!

先生の間をタッチされないように掻い潜るゲームもしました!

2024.6.18(火)

聖母幼稚園 年中

走り跳びをしました✨

走り跳びから足をチョキにして跳ぶことを意識してもらうためにミニハードルをしました!

大縄や走り幅跳び、ハードルなど様々なスポーツで足をチョキにする動作が出てきます😊

2024.6.17(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

大根抜きをしました✨

指先の力や引っ張る力が強くなります😊

アスレチックをしました!

端から端まで落ちずに渡り切ります✨

2024.6.14(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

跳び箱で飛び越すを頑張りました✨

跳び越す感覚が掴めると跳べるようになります!

 

小学生クラスでは、線を使って切り返し動作をしました!

2024.6.13(木)

草津 年中

鉄棒では、足掛け回りや尻上がりを頑張っています✨

2024.6.11(火)

聖母幼稚園 年中

バルーンをしました!

ボールを落とさないように手をたくさん動かすので、手首の強化になります😊

2024.6.10(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

フープ取りゲームをしました😊

今日は言われた色に入るゲームだったのでお友達みんなが入るように協力しながら行いました✨

走りながら、バランスを強化しました。

ボールを落とさないように走る、2つの動作を一緒に行いました✨

2024.6.7(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

小さいボールを使ってキャッチボールをしました✨

手でキャッチをした後、帽子でキャッチもしてみました😊

障害物競争をしました!

中に入ってるボールを先にとったら勝ちです✨

2024.6.6(木)

草津 年中

中あてドッジボールをしました✨

最後まで残ったチャンピオンにはみんなの前でクラスとお名前を言ってもらいました😊

2024.6.4(火)

聖母幼稚園 年中

ロープ引きをしました✨

お友達と力を合わせて最後まで頑張りました💪

2024.6.3(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

様々なアスレチックをしました✨

跳び箱は6段でBさんのさの高さくらい高いですが、一生懸命よじ登っていました😊

他にも、トランポリンや平均台、フープでジャンプなど楽しみながら体を動かしました!

高くあげたボールをコーンでキャッチしました。

落ちてくるボールを上でとるのではなく、胸の前で捕る練習になるのでボールの落下地点を掴めるようになります!

2024.5.31(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

フープの中に入って回る飛び込み前転をしました✨

フープに当たらないよう気をつけようとするので自然と体を丸くする事ができます😊

小学生クラスでは、下から投げてくるボールを手に当てる反射神経を高める動きをしました!

2024.5.30(木)

草津 年中

玉入れをしました✨

動き回るカゴの中にボールを入れるのが楽しそうでした😊

2024.5.29(水)

草津 年長・小学生

1vs1のロープ引きをしました!

年長さんになって手の強さや踏ん張る強さが増していました💪

長いところでは1分近くも引っ張り合っていました!

小学生クラスでは、ボールをキャッチしたり、玉入れをしたり、ボールを使ったトレーニングをたくさんしました!

2024.5.27(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

年中・年長さんは玉入れをしました😊

先生の頭の上にあるカゴの中にボールを入れるので、上に投げる練習にもってこいです✨

ゴム紐を使ってグーパーで跳びました✨

2024.5.24(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

年長さんは、ボールを使って瞬発力を鍛えるトレーニングをしました✨

今日は、ギターの音に合わせてゴム跳びをしました😊

サビの部分はみんなで歌いながら楽しくリズムに合わせて頑張りました!

2024.5.23(木)

草津 年中

縄跳びを頑張っていました😊

前跳び、後ろ跳び、あや跳びなどいろんな跳び方を挑戦していました✨

2024.5.22(水)

草津 年長・小学生

年長さんは、大縄を頑張りました!

いろんなところに飛んでくるボールをタッチして瞬発力、動体視力を鍛えました✨

様々なスポーツに役立ちます!

2024.5.21(火)

聖母幼稚園 年中

チェッチェッコリのダンスに合わせて玉入れをしました😊

たくさんボールが入って楽しそうにしていました✨

2024.5.20(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

マットからマットへジャンプしました😊

ジャンプする時の足はチョキで飛び移ります!

縄跳びや走り幅跳びなどの練習に役立ちます✨

2024.5.17(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

線を使って走って切り返し動作をしました!

ラインをしっかり踏むことを意識しながら行いました✨

2024.5.16(木)

草津 年中

ギターの音を聞いてフープ取りゲームをしました!

ギターの抑揚に合わせて、走るスピードも変わりながら楽しく行っていました😊

2024.5.15(水)

草津 年長・小学生

 

ゴム跳びの始めの段階をしました!

音楽をよく聞いてリズムに合わせて足の運び方をいっぱい練習しました😊

2024.5.14(火)

聖母幼稚園 年中

ブリッジの手をつき、マットをしっかり押す練習をした後、1人でブリッジを頑張りました✨

ギターの音を聞いてフープ取りゲームをしました♪

いつもより小さい音でもしっかり聞いて行っていました😊

2024.5.13(月)

聖パウロ 年中・年長小学生

鯉のぼりになってお友達を引っ張りました😊

年中さんは1人でお友達1人を、年長さんは2人でお友達2人を引っ張りました!

小学生クラスではありさんゲームをしました🐜

2024.5.9(木)

草津 年中

レスキュー隊をしました!

腕の力を使って頑張りました✨

2024.5.7(火)

聖母幼稚園 年中

ラダートレーニングをしました!

足を上げて走る練習にもなります✨

2024.5.1(水)

草津 年長・小学生

大縄をしました✨

前の人が行ったらすぐ入るを頑張りました!

小学生クラスではハンカチとりをしました。

真ん中にあるハンカチをとって逃げれたら勝ちです。

ハンカチをとるかとらないかの判断と切り返し動作がいるので様々なスポーツに役立ちます!

2024.4.30(火)

聖母幼稚園 年中

手拭いを使って光元先生を引っ張りました✨

引っ張る動作は手も足も強くします💪

2024.4.26(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

年長さんも小学生もマットを跨いで走るピーチフラッグをしました!

様々な準備動作から笛の合図をよく聞いて頑張りました✨

マットを跨ぐ時の足は、片足踏切、片足着地なので大縄やハードルの動作など様々なスポーツで使用します。

2024.4.25(木)

草津 年中

跳び箱3段をたくさん跳びました!

手でしっかり跳び箱を引っ張って跳び越す事を頑張りました!

2024.4.24(水)

草津 年長・小学生

音楽を聞いてケンケンパを今日は逆向きでやってみました!逆だとパーケンケンになり、片足で止まらないといけなくなるので難易度が上ががります✨

コーチが転がしたフープに当たらないように逃げました😊

いつもお手伝いをしてくれるコーチです☺️

また、来てね✨

2024.4.23(火)

聖母幼稚園 年中

初めてチェッチェッコリをしました!

音楽をよく聞いて頑張りました😊

2024.4.22(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

大縄を頑張りました!

年中さんは5回、年長さんは回ってる縄に入り1回飛んだら出るをしました!

縄と縄の間で飛ぶことや、回ってる縄に入るタイミングや飛んだ後に出る方向など、簡単そうに見えて初めは難しく間違えることがたくさんありますが頑張って取り組んでいました✨

縄を潜ったり、ジャンプしたりしました!

ジャンプして跨ぐ動作には、大縄で飛ぶ時の足をチョキにする動作が入ってます!

小学生クラスでは、マットで側転やブリッジキックをしました!

 

2024.4.19(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

あかね先生やあやは先生に様々な技を見せてもらって興味津々でした!

特にあやは先生のポップダンスを見て子どもたちは「ロボットみたい…踊ってみたい!」と見様見真似でダンスしていました✨

走りながら飛ぶをしました。

どちらも足をチョキにして飛びます!

高さが必要なものと前に飛ばないといけない2種類がありますが楽しそうに取り組んでいました!

小学生は吊り輪で逆さ静止をしました!

2024.4.18(木)

草津 年中

前回は転がるフープをキャッチしたので今日はたくさんフープを転がしました!

2024.4.17(水)

草津 年長・小学生

中あてドッジボールのフープバージョンをしました!

ボールと違って曲がったり戻ったりしてくるフープをよく見ながら逃げていました✨

ブリッジができるようになってきたのでブリッジキックを今日から入れることにしました!

バク転などの動きにつながります😊

2024.4.16(火)

聖母幼稚園 年中

アローラ体操をしました!

このアローラ体操には、投げる動作が入っていたり、片手バランスやV字バランスなどダンスの中にたくさんの要素が入っています✨

2024.4.15(月)

聖パウロ 年中・年長  小学生

チェッチェッコリの曲に合わせてリバーシゲームをしました!

自由に踊るところでは様々なダンスをしていました😊

頑張ってひっくり返しましたが、今日は男の子チームが勝ちました✨

2024.4.12(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

音楽に合わせてケンケンパをしました!

三拍子に合わせるので音楽を聴く力、リズムをとれるようになります😊

鏡と人間もしました!

足はサイドステップなので、いろんなスポーツでの切り返し動作でとても役に立ちます!

小学生クラスは、跳び箱、マット、鉄棒、吊り輪をしました!

それぞれ挑戦したいものに取り組んでいました😊

2024.4.11(木)

草津 年中

転がっているフープを走ってキャッチしました!

フープが取れた時にとても嬉しそうな顔をしていました✨

フープでの活動の後に、鉄棒・吊り輪・跳び箱をしました!

初めての体操クラブだったのでCさんの時にした事のあるよじ登りジャンプや足掛け周りを頑張りました💪

2024.4.10(水)

草津 年長・小学生

走って切り返しをしました✨

様々な球技の動作ででてきます!

小学生クラスでは、大根抜きをしました!

コーチの大根も頑張って抜きました✨

 

2024.4.8(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

 

縄跳びを使って様々な跳び方をしました😊

跳び箱に出てくる跳び方や大縄に出てくる跳び方などジャンプの中にいろんな要素を入れながらしました✨

小学生クラスではブリッジキックの練習をしました!

初めてのこともたくさんチャレンジして頑張っていました!

2024.3.26(火)

今年度も保護者の皆様には多大なるご協力をいただきありがとうございました。
こどもたち一人一人が、自分自身と向き合い、乗り越えていく姿を間近で応援させていただいたことに心より感謝いたしております。

来年度もスタッフ一同、全力でこどもたちに関わらせていただきます。

今年度で、ヒカリスポーツ体操教室を卒業されるみなさん、ご卒業おめでとうございます。今後のご成長を心よりお祈りしています。

ヒカリスポーツ スタッフ一同

2024.3.25(月)

聖パウロ 振替 うみ組さんのみ

年中さんはブリッジ、年長さんはブリッジから片足をキックして回るをしました✨

今日は、学級閉鎖でできなかったうみ組さんの振替を行いました。

少ない人数でしたが、全員が跳び箱の新しい段を挑戦し跳べるようになりました😊

2024.3.13(水)

草津 年中・小学生

今日が最後の体操だったので年中さんのリクエストでしっぽ取り、フープ取りゲーム、中あてドッジボールをしました✨

「年長になってこれを頑張りたいから選んだ」と言っていました!

今日で最後だったので3年生リクエストで雪合戦をしました!

最後は、1.2年生vs3年生でドッジボールをしました。

3年生の方が人数が少なくハンデがありましたが、3年生が勝ちました✨

4年生になっても頑張ってください😊

2024.3.12(火)

草津 年中

チェッチェッコリダンス&リバーシゲームをしました✨

前奏部分のダンスでは自由に踊って良い事になっています。

自分を思う存分表現して踊っていました😊

2024.3.11(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

年中さん年長さんで力を合わせてボール運びリレーをしました😊

どのボールが運びやすいか、みんなで選んで競走しました。

小さい方が運びやすい、軽い方が新聞紙が破れない、さっき練習したドッジボールのボールが良いなど様々な意見が出ました。

年長さんがいつもしていた作戦会議を年中さんもできて嬉しそうでした✨

体操クラブでは唯一年中と年長が一緒にできるパウロさんでは、いつも年中さんのお手本をしてくれてました。

小学校に行っても頑張ってください✨

小学生ではいろんな体を使うサーキットをしました😊

吊り輪からマットへ飛ぶのが怖いけど楽しい様で何回もチャレンジしていました!

3年生は今日で最後でした!

4年生になっても頑張ってください😊

2024.3.8(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

今日がAさん最後の体操クラブでした。

鉄棒と跳び箱、自分が小学校に行くまでにできるようになりたいものを選んで取り組んでもらいました!

跳び箱5段が跳べるようになりたいと取り組んだ子どもが全員跳べるようになりました✨

小学校でも、頑張ってください😊

今日は用具をした後、3年生のリクエストで尻尾取りとドッジボールをしました✨

3年生から1.2年生へ素敵なメッセージをたくさん伝えてくれました!

4年生になってもたくさんの事にチャレンジして頑張ってください😊

 

2024.3.7(木)

草津 年長

四つん這い競争の後ろ歩きと前歩きをしました😊

四つ這いがとっても速い子にどうしたら速くできるのか聞いてみたところ「手と足を速く動かすと良いよ」と言っていました!

今日でAさん最後の体操クラブでした。

跳び箱の縦を跳べるようになりたくて最後の最後まで跳び箱に取り組んでいました。

小学校にいっても頑張ってください✨

2024.3.5(火)

聖母 年中

ボールに当たらずに逃げる人と、逃げる人にボールを当てる人をしました!

実際に動く人に当たるのは初めての経験でしたが、とても上手に投げられていました!

2024.3.4(月)

聖パウロ 年長・年中・小学生

みんなで風船を落とさないように協力しました!

小学生は手を繋いで、腕しか風船を触ってはいけないルールで行いました!

2024.3.1(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

クラス対抗で風船バレーをしました!

小学生は雲梯の上を歩きました!

バランス、体幹が身につきます✨

2024.2.28(水)

草津 年中・小学生

年長さんが側転のお手本を見せてくれました!

とっても綺麗に足と手が伸びていて、年中さんも手と足を伸ばせるように意識して取り組んでいました✨

風船が地面に落ちないようみんなで協力しました!

風船を触ってもいい部分が腕と手だけなのでなかなか難しそうでした!

2024.2.27(火)

聖母幼稚園 年中

中あてドッジボールをしました!

今日は外野も子どもたちにしてもらいました😊

2024.2.26(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

年中さんと年長さんでキャッチボールをしました。

どうしたら取りやすくて、投げやすいか?年長さんが年中さんに教えながら行いました😊

四足歩行で走ったり、お尻で歩いたりしました。

体幹や四肢、お尻からお腹にかけて筋肉が鍛えられます💪

2024.2.22(木)

草津 年長

今日は滋賀学園でのドッジボールを5試合した後の体操クラブでした😊

体操クラブでは、ビーチフラッグ式のウルトラクイズをしました✨

今日行ったドッジボールでの問題やなぞなぞなど様々な問題を体と頭を使って取り組みました!

2024.2.21(水)

草津 年中・小学生

的当てをしました。

投げる時の足や手、線などの基本的な部分を確認しながら行いました😊

台上前転と飛び込み前転をしました✨

台上前転は小学3年生の授業でするそうです。

手のつき方が変わったり台から落ちないか恐怖心もあったりしますが、たくさんチャレンジしていました!

2024.2.20(火)

聖母幼稚園 年中

吊り輪で反り(えび)をしました!

柔軟性と背筋が必要になります💪

2024.2.19(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

的当てをしました!

年長さんは遠く、年中さんは少し近くに的を置きました!

この日はドッジボール大会だったので年長さんみたいに投げたいと年中さんはAさんの投げ方を見ながら一生懸命真似していました✨

小学生クラスではドリブルをしながら相手のボールを外に弾くをしました!

2024.2.16(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

平均台で熊歩きをしました!

熊歩きには、腕立て支持といって手を強くするだけでなくマットや雑巾掛けの要素も含まれています!

ドリブルしながらお友達とハイタッチをしました!

手元やボールだけを見るのではなく、視野も広げ、感覚でボールを触る事ができるようになります!

2024.2.15(木)

草津 年長

子どもたちのリクエストで走ってクイズ問題をしたいという事で、ドッジボール大会に因んだクイズをしました!

主催者は誰か?という難問も答えていました✨

さすが年長さんです!

2024.2.14(水)

草津 年中・小学生

ボールを遠くに投げました✨

ベンチを置く事で目標を定めて行いました!

ボールvs走りの勝負をしました!

みんなの周りを一周走る人が速いか?みんなでボールを1周渡すのが速いか?というシンプルな勝負です。

焦るとミスをしてしまい走る側が勝ちます。

お友達と協力して頑張っていました✨

2024.2.13(火)

聖母幼稚園 年中

ボールを投げてキャッチをしました!

年長さんのドッジボールをよく見ているのでAさんみたいになりたいと頑張っていました!

2024.2.9(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

ドッジボールの試合後、ボールを取るのを頑張りたいか?投げるのを頑張りたいから選び練習しました✨

曲に合わせて、ケンケンをしながら3つ目にあるボールを片足で取ったり置いたりをしました。

バランス力やリズム感、体幹など様々な部分が鍛えられます!

2024.2.8(木)

草津 年長

側転をしました🤸

年長になりまた一段と手の力が強くなってきたので、体を支えるのが上手になってきました😊

2024.2.6(火)

聖母 年中

中あてドッジボールの外野を子どもたちにしてもらいました✨

また、ボールだけでなくフープでもしました!

ボール間違い曲がったり止まったり予測不能な動きをするフープに子どもたちも楽しんでいました😊

2024.2.5(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

チェッコリの曲に合わせて豆まきをしました!

間奏部分では豆まき、それ以外の部分ではダンスをしながら行いました✨

2024.2.2(金)

聖母 年長・小学生

男の子vs女の子で、コーンを鬼のツノに見立てて豆まきをしました!

いい勝負でしたが、今日は男の子チームが勝ちました✨

小学生クラスではありさんゲームの難易度を上げて行いました。

同じ色のボールを5つ集められたら勝ちです✨

他のチームの球も自分のチームの球も見ながら邪魔をしに行きながら同じ色を集めないといけないので、瞬時に考える力や視野も広がり様々スポーツに役立ちます!

 

2024.2.1(木)

草津 年長

ドッジボールをたくさんしました!

1月では、ボールを取る、投げる、逃げるの技術面が上手になるだけでなく、ドッジボールが苦手な子の手を握り一緒に逃げてあげる姿や外野なら頑張れる子に、外野を頑張ってねと譲ってあげたり、一生懸命応援するなど、どうしたら苦手な子どもも参加する事ができるのかチームの一員として自分ができることは何か考えて伝える年長さんの姿がみられました。

そういった子どもたちの姿から、みんながドッジボールと向き合う事ができています!

2024.1.31(水)

草津 年中・小学生

コーンを鬼に見立てて鬼退治をしました👹

男の子vs女の子でどちらが多くコーンを倒せるか対戦しました!

小学生クラスでは、距離を伸ばして鬼退治をしました!

2024.1.30(火)

聖母幼稚園 年中

ボールを投げました!

投げる時の足、手の位置、線から足が出ないか確認しながら行いました😊

2024.1.29(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

年中さんはボール投げ、年長さんはマラソンをしました🏃

2024.1.26(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

平均台の周りで1分間鬼ごっこをしました✨

1分間、鬼を攻守しながら楽しく鬼ごっこをしました!

小学生クラスでは、ジャンプの強化と吊り輪をしました!

ジャンプでは、バレーボールやバスケットボールの動きや跳躍力の向上に繋がります✨

2024.1.24(水)

草津 年中・小学生

様々なサーキットをしました✨

跳び箱から飛び降りたり、紐に当たらないように避けながら潜ったり、考えながら体を動かしました😊

小学生クラスでは、雪合戦をしました!

コーンの位置まで作戦を考えて行ってもらいました😊

2024.1.22(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

年中さんは中あてドッジボールをしました😊

大きなボール、小さなボール、フープの色んな種類のものから当たらないように逃げました✨

投げたフープの中に入るをしました。

空間の感覚を掴む練習になります✨

2024.1.19(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

人間跳び箱をしました✨

飛び越す感覚が掴めて楽しんで跳び箱をしていました😊

2024.1.18(木)

草津 年長

人間跳び箱をしました!

先生の跳び箱にもチャレンジしました✨

ウルトラクイズをしました😊

いろんな問題を頑張って解いていました!

2024.1.17(水)

草津 年中・小学生

中あてドッジボールをしました!

Aさんのドッジボールに繋がる、ボールをよくみて逃げる事、赤い線から出ない事を意識して行ってもらいました。

円になって尻尾取りをしました。

尻尾をつけてる人を守るためにみんなで力を合わせて頑張りました✨

2024.1.15(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

サンタとトナカイをしました😊

後ろの人は足を上げるので腹筋も鍛えることができます!

小学生クラスでは、雪合戦をしました。

守りに徹するか攻めるか、チームの戦略によって勝敗が変わります。

2024.1.12(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

自分の力をでダンゴムシをしました。

吊り輪では、輪っかと輪っかの間に顔がくるように、鉄棒では棒から顔が出た状態で懸垂ができるよう頑張りました✨

小学生クラスでは反射神経を高める運動をたくさんしました😊

2024.1.11(木)

草津 年長

小学生の高さの跳び箱にチャレンジしている子もいました😊

2024.1.9(火)

聖母幼稚園 年中

音楽に合わせてケンケンパーをしました😊

トンネルと新幹線をしました!

いろんなトンネルに変身し、お友達が通れるように四肢で支えるので体幹が鍛えられます💪

2023.12.20(水)

保護者の皆様へ

本日で2023年度、体操クラブが終了しました。

今年度も保護者の皆様のご協力をいただき、子どもたちと共に、楽しく体操をできたことに感謝致します。
来年もどうぞよろしくお願いします✨

スタッフ一同

2023.12.20(水)

草津 年中・小学生

ボール置き競争をしました!

ボールを取る時、置く時には中腰になるので足の反発力や瞬発力そして、下半身の筋力がつきます💪

コーン当てドッジボールをしました!

先にコーンを当てた方の勝ちで、作戦を立てながら試合をしました😊

2023.12.15(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

サンタとトナカイをしました!

後ろの人は足を上げることで腹筋と体幹が鍛えられ、引っ張る方は手の力と踏ん張る足の力がつきます✨

コーチもボール運びゲーム頑張りました😊

2023.12.12(火)

聖母幼稚園 年中

サンタとトナカイをしました✨

同じ重さぐらいのお友達を引っ張るので足と手が強くなります😊

2023.12.11(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

年長さんは外でドッジボール、年中さんはホールで尻尾取りをしました!

後ろから静かに近づいて、タッチして逃げるをしました!

2023.12.8(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

じゃんけんをして勝ったら鬼、負けたら白い線まで逃げるゲームをしました!

反射神経が鍛えられます✨

2023.12.7(木)

草津 年長

縦の跳び箱にチャレンジする子ども達が増えてきました✨

 

 

2023.12.6(水)

草津 年中・小学生

サーキットをしました😊

トランポリンからトランポリンに飛び移ったり、長椅子を潜ったり、体をたくさん動かしました!

ディフェンスとオフェンスをしました!

ディフェンスは、コーンをタッチされないように守り、オフェンスはディフェンスにタッチされずにコーンを触れたら勝ちです!

相手の動きを見る視野も広がり様々なスポーツに役立ちます😊

2023.12.5(火)

聖母幼稚園 年中

チェッチェッコリの曲を聴いてダンスをしました!

間奏部分では、先生に言われたグループを作りました😊

音楽、先生の声をよく聞いて、時間内にグループを作る為に考えながら体を動かしました✨

2023.12.4(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

 

いろんな形でビーチフラッグをしました!

笛の合図を聞く瞬発力を鍛えました✨

2023.12.1(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

縄跳びを使って閉脚跳びの練習をしました!

2023.11.30(木)

草津 年長

ドッチボールの動作にある、後ろに下がりながらキャッチの練習をしました✨

2023.11.29(水)

草津 年中・小学生

いろいろなサーキットをしました!

ただ、様々な動きをするだけでなくスピードも意識してもらう事で次の動作を素早くこなす練習になります✨

小学生クラスでは飛び移りと雲梯のような手を強くする動作も入れました💪

2023.11.28(火)

聖母幼稚園 年中

今日は大縄をしました!

回ってる縄に入って跳べる人、回ってる縄に入れる人、入るのが難しい人の3段階に分かれました!

自分が今どの段階なのか考え選んで大縄にチャレンジしてもらいました✨

2023.11.27(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

大きいボールで中あてドッジボールをしました!

年中さんはコロコロボール、年長さんになるとスピードアップします😊

2023.11.24(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

吊り輪でぶら下がりを頑張りました✨

鉄棒の逆上がりなどに繋がります!

2023.11.21(火)

聖母幼稚園 年中

2対2のしっぽ取りをしました。

相手にお尻を向けずに頑張りました✨

2023.11.20(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

たこさんゲームをしました!

フープの中にいる人にタッチされないよう掻い潜って行くゲームです。

どこを通るとタッチされないのか?考えながら視野を広げて頑張りました✨

トランポリンでジャンプしてキャッチをしました!

空中でキャッチをするので難しそうでしたが、キャッチできた時はとても嬉しそうでした😊

2023.11.17(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

ラダートレーニングとミニハードルをしました!

足の運び方や腕の振り方を意識して行いました✨

2023.11.15(水)

草津 年中・小学生

中あてドッジボールをしました✨

ボールをよく見て逃げていました!

曲に合わせて3拍子バンブーダンスをしました♪

足の運び方、リズム感が身につきます!

2023.11.14(火)

聖母幼稚園 年中

大縄をしました!

今日は3回跳んで出るをしました😊

大縄に入るのにも勇気がいります✨

2023.11.13(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

助走をつけずに跳び箱の連続跳びをしました✨

手で押して跳び越える練習になります!

2023.11.10(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

ボールをコートの外に出さない練習をしました!

2人しかいないコートの中で、外野からいろんなところに転がってくるボールを止めました!

障害物を速く飛び越えて潜る事をしました!

2023.11.7(火)

聖母幼稚園 年中

紐に当たらないようにどうやって反対側に行くか考えながら行いました😊

上から跨いだり、下をくぐったり、真ん中を通ってみたり…

毎回紐の形が変わるのでその度に考えて体を動かします!

2023.11.6(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

大縄を4人で何回跳べるかやってみました✨

2023.11.2(木)

草津 年長

大縄の中で縄跳びを飛びました!

4人で何回大縄を飛べるかもしました😊

2023.11.1(水)

草津 年中・小学生

マットからマットへジャンプしました!

ジャンプする時の足はチョキで飛ぶことを伝えました。

走り幅跳びや大縄に活きてきます✨

ディフェンス鬼ごっこをしました!

バスケやサッカーなどフェイントを使う動作に繋がります💪

2023.10.31(火)

聖母 年中

フープ転がしをしました!

伸脚の足で手をまっすぐ伸ばすと綺麗に転がります✨

2023.10.30(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

円盤を使ってひっくり返すゲームをしました!

今回は膝を地面につかないように意識してもらうことで、より足の力を強くできるようにしました✨

 

2023.10.27(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

跳び箱で縦を飛びました!

小学生になると跳び箱が縦になります😊

小学生クラスでは座って玉入れ競争をしました!

スナップを使う練習になります😊

2023.10.26(木)

草津 年長

ドッジボールを2試合しました。

1試合目の後、なぜ負けたのか?なぜ勝ったのか?話し合いをしてから次の試合に臨んでもらいました😊

2023.10.25(水)

草津 年中・小学生

しっぽ取りをしました!

取るだけの人と走るだけの人に分かれて行いました😊

走って台上前転をしました!

2023.10.24(火)

聖母幼稚園 年中

中あてドッジボールをしました!

ボールをよく見て逃げることを目標に頑張りました✨

2023.10.23(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

年長さんはドッジボール、年中さんは中あてドッジボールをしました✨

手押し相撲をしました!

ブレない体幹が鍛えられます!

2023.10.20(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

連続さかあがりに挑戦してる子もいます。

ダンゴムシの手で差が上がりができると連続さが上がりにつながります。

  

壁倒立は体幹を作るトレーニングになります。

4年がコーチに来てくれて補助をしてくれています。

 

2023.10.19(木)

草津 年長

逆上がりに繋がるダンゴムシ。

Aさんは10秒頑張ります。

2023.10.18(水)

草津 年中・小学生

転がしドッチボールをしました!

コートの中で走る、ボールをよくみて当たらないように逃げるを目標にボールゲームをしました。
これは次の中当てドッジボールにつながります。

外から投げてくるボールに当たらないようにボールをみながら6つのポールを倒していくゲーム。当てる人もボールを取ったらすぐに投げます。このトレーニングはスポーツに必要な視野が広がります。

2023.10.16(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

ボールに当てられないようにコーンを倒すゲーム。どこからボールが飛んでくるか?みながら、そしてら当てる方はボールをすぐに取りに行きます。
バスケットボール、サッカーボールなどのボールゲームに繋がりますね!

2023.10.13(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

キャッチボールをしました!

手を遠くに投げることを意識しながら投げてもらいました。

2023.10.6(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

チームでタイムを競って大根抜き競争をしました!

勝つ為にはどうしたらいいのか作戦会議もしました😊

平均台、鉄棒、雲梯、ラダーのサーキットトレーニングをしました✨

2023.10.5(木)

草津 年長

吊り輪で逆さ静止をしました!

2023.10.4(水)

草津 年中・小学生

ボールを遠くに投げました✨

増え鬼をしました!

2023.10.2(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

人間知恵の輪をしました!

絡まった手を協力して解きました!

2023.9.29(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

お友達と協力してフープを通すゲームをしました!

小学生では、頭を使いながら音楽に合わせて体を動かしました!

青いフープは右足、緑は左足、黄色は両足で音楽に合わせてジャンプします!

2023.9.28(木)

草津 年長

大根抜きをしました!

年長さんは6人で引っ張ってもなかなか抜けない力の強い人がいました💪

2023.9.27(水)

草津 年中・小学生

2人組でフープを転がしました!

頭を使いながら体を動かすラダーをしてます!

競技の中で、次の動作を考えながら体を動かす練習に最適です✨

2023.9.26(火)

聖母幼稚園 年中

音楽に合わせてケンケンパーをしました🎵

今日は、年中さんが運動会で使う音楽でケンケンパーをしました!

2023.9.25(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

玉入れ競争をしました!

同じ色のボールを箱の中に入れて早く座った方の勝ちです!

腹筋を使ってフープ運び競争をしました✨

2023.9.22(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

瞬発力を鍛えるトレーニングをしました!

前後に分かれ同時にスタートし前の人はタッチされないように、後ろの人は前の人をタッチできるようにしてもらいました。

2023.9.21(木)

草津 年長

跳び箱をたくさん跳びました。

高く跳べている子をお手本に、お尻を高く跳ぶことを意識してもらいました✨

2023.9.20(水)

草津 年中・小学生

輪っかのバトンを使っていろんなリレーをしました!

バトンを持つ、渡す、もらうの練習になります😊

2023.9.19(火)

聖母幼稚園 年中

音楽を聞きながら、リバーシゲームをしました!

音楽が流れてる時だけひっくり返します!

ついついひっくり返すのに夢中になってしまいますが、音楽を聞きながらひっくり返せるようになりました!

2023.9.15(金)

聖母 年長・小学生

音楽に合わせながらケンケンパーをしました!

音楽をよく聞く事と聞きながら体を動かすことが身に付きます✨

2023.9.14(木)

草津 年長

ジグザグ走りをしました!

年長さんなので年中さんよりジグザグ多めにしましたが細かく俊敏な動きができていました!

2023.9.13(水)

草津 年中・小学生

小学生の時クラスでは、ボールを持ってジグザグ走りました✨

ボールを持つことでより競技に近づく動きの練習ができるようになります!

2023.9.12(火)

聖母幼稚園 年中

ブリッジをしました!

手と足が強く綺麗な形でできていました✨

ジグザグ走をしました!

初めての子どもも多く、ジグザグ走る走り方に始めは苦戦してましたがすぐにできるようになりました!

ジグザグ走ることでバランスが自然と身につきます😊

2023.9.11(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

年中さんはロープ引き、年長さんは尻尾取りをしました✨

どちらも、頑張ってる姿を一生懸命応援していました!

真ん中にあるマーカーを全てコーンの上に先に乗せたら勝ちゲームをしました!

切り返しの動作をたくさんするので、軸の移動の感覚など得られることができます!

小学生クラスでは、

2023.9.8(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

今日は制限時間をもうけてしっぽ取りをしました!

逃げてばかりではなく取りにいくのを頑張りました😊

2023.9.5(火)

聖母幼稚園 年中

足の力を使うラッコに返信したり、お腹の力を使って船を漕いだりしました✨

2023.9.4(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

いろんな動物になりきって体を動かしました✨

ボール回しvs走る人で競走しました!

円になってボールを渡すのが速いか、人の周りを一周走るのが速いか競走しました😊

2023.9.4(月)

草津 年長

縄跳びをたくさん練習しました😊

お友達と力を合わせて2人跳びもしました!

しっぽ取りでは、人数が多かったので2回戦まで行い1回戦と2回戦の取った尻尾の合計を足し算し勝敗を決めました!

2023.9.1(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

人と鏡をしました!

前にいる人に鏡はついていきます!

サイドステップで逃げるので、横の動きをする様々なスポーツで役立ちます✨

年長さんには、「ドッチボールでたくさん出てくる動きだよー」と伝えいっぱい体を動かしてもらいました!

手押し車で、ボール運び競争をしてもらいました!

行く動作より戻る動作が難しそうでしたが、やっていくうちにコツを掴んでました😊

2023.8.30(水)

4人で手を繋ぎ、下に置いてある円盤を踏んだら負けのゲームをしました✨

引っ張られるのを耐える体幹が鍛えられ、レスリングや柔道などの動きにも活かされます!

2023.8.23(水)

草津 年中・小学生

ボールを使って人間ラダー競争をしました✨

走る人は踏まないように走り、寝転んでいる人はボールが転がるように腕立て支持もするので体幹も鍛えられます😊

 

2023.8.9(水)

草津 年中・小学生

1対1のしっぽ取りをしました!

体の横につけた2本のしっぽを先に取った方の勝ちです✨

俊敏性、瞬発力が養われます😊

2023.7.26(水)

草津 年中・小学生

ロープ引きをしました!

引っ張る時の足を意識して頑張りました!

大縄の中で縄跳びを跳びました😊

大縄に合わせて跳ぶのは難しいですが、上手に合わせて跳んでいました!

 

2023.7.19(水)

草津 年中・小学生

フープ取りゲーム、最初は3人が入らないところから20人入れないようになりました!

フープが少なくなる事で、速く入らないと!と子どもたちも思うようで、音楽を聞く力、素早く入るのが俊敏になりました✨

ビーチブラックをしました!

できるだけ手を使わずに立ち上がり3つしかないボールを競いました!

2023.7.13(木)

草津 年長

2人跳びをしました!

10回目指して頑張りました😊

2023.7.12(水)

草津 年中・小学生

走り跳びをしました!

懸垂をしました💪

10秒ぶら下がりました!

2023.7.11(火)

聖母幼稚園 年中

2人でボールを転がすをしました!

お友達のところへ転がすためにはどうしたら良いのか?ボールを取るためには前のAさんはどうやって構えていたか?

考えながら取り組んでいました✨

2023.7.10(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

マットからマットへ足をチョキにして飛び越えるをしました!

大縄の時や走り幅跳びなどの動きに繋がります!

言われた色を取って先にコーンに入れたら勝ちゲームをしました!

瞬発力、判断力が身につきます😊

2023.7.6(木)

草津 年長

中当てドッジボールをしました!

初めて実際に動く人を当てるをしました😊

2023.7.4(火)

聖母幼稚園 年中

フープ転がしをしました!

伸脚の足を意識してもらいました😊

今後ボールを投げる動作につながります✨

2023.7.3(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

フープ取りゲームを今回はお友達と協力して言われた色に入るをしました!

限られたフープの中でお友達が入るためにはどうしたらいいか工夫しながら取り組んでいました😊

 

2023.6.30(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

しっぽ取りをしました!

今日は3チームに分かれていろいろな競走をしました!

いつもラダートレーニングでしている動きをラダーではなく人でやってみました✨

トレーニングをしているのでラダーから人に変わっても足の運び方がとても上手でした!

2023.6.29(木)

草津 年長

鬼線ゲーム、今度は斜めにして行ってみました!

形が変わり、鬼も4人に増えたので視野を広げて鬼の動きをよく見ないといけなくなります😊

2023.6.28(水)

草津 年中・小学生

フープを3つ減らしてフープ取りゲームをしました!

3人フープに入らない人がいますが、年中さんになったので入れなくても次を頑張る事を意識して行ってもらいました✨

障害物鬼ごっこをしました!

制限時間20秒で鬼はどれだけタッチできるかやりました😊

2023.6.27(火)

聖母幼稚園 年中

男の子vs女の子でどちらが先にコーンを倒せるか競争しました!

今まで、遠くに投げることを目的にしてきましたが今日から的を狙って投げるになりました!

2つ繋がったフープでリレーをしました!

年中さんになり、2人で力を合わせることが増えてきました!

 

2023.6.26(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

バウンドさせて、ボールをフープの中へ通し相手にパスをしました!

片手でフープの中にボールを入れるだけでも難しいですが、相手にどんなパスをしたらそのままドリブルしやすいか考えながら行いました✨

2023.6.23(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

平均台で二拍子ジャンプ・片足バランスで手を叩くをしました!

バランス力やジャンプ力、腕の力などが鍛えられます!

ドリブルゲームをしました😊

ディフェンスを避けるゲームと、ディフェンス・オフェンスをしながら相手チームのボールをカートに出すゲームをしました!

どちらもバスケットボールに繋がります🏀

2023.6.22(木)

草津 年長

鬼、線ゲームでは、左に行くと見せかけて右に行くフェイントを使う子どもたちが何人かいました✨

サッカーやバスケットボールなどの様々な運動に繋がります!

2023.6.21(水)

草津 年中・小学生

光元先生の娘であるゆうりちゃんがきてくれました✨

足が速くなるトレーニングを教えてくれました✨

ラダーでのアジリティートレーニング、段差を使ったジャンプトレーニングをしました😊

2023.6.20(火)

聖母幼稚園 年中

目安として置いている平均台を越えることを目標にボールを、投げました!

2023.6.19(月)

聖母幼稚園 年長・小学生

線の中にいる鬼にタッチされないように走って向こう岸に行くのをしました!

鬼は横のサイドステップの動き、逃げる人はフェイントや視野を広げる動きが身につきます😊

2023.6.14(水)

草津 年長

跳び箱を女装なしで、3段・4段を跳びました😊

マットでは、飛び込み前転の前に踏切板を置いて行うことで跳び箱を跳ぶ時に近い形で飛び込み前転をしました✨

2023.6.13(火)

聖母幼稚園 年中

平均台で、熊歩きをしました😊

年中さんなのでお尻を高く歩く事を目的としました!

前転の動作にも繋がる動きです✨

2023.6.12(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

ボールをお友達に渡すゲームをしました!

ボールを落とさず渡すためにはどうしたらいいか?どうしたら取りやすいかなど考えながら行いました😊

2023.6.9(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

外で鉄棒をしました😊

逆上がりや連続前回り、連続逆上がりなど、自分が挑戦したい事を取り組んでいました!

2023.6.8(木)

草津 年長

走り跳びをしました😊

前跳び、後ろ跳び、交差跳びも頑張りました!

2023.6.7(水)

聖母幼稚園 年中・小学生

ちぇっちぇっこりダンスをしました😊

4段が跳べるようになってきました✨

小学生クラスではたくさん側転をし、足がきれいに上がるようになってきました!

2023.6.5(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

遠くの線を目掛けて投げるをしました!

年中さんは、投げるが初めてなので年長さんのお手本を見ながら行いました✨

円盤を使ってアジリティートレーニングをしました!

円盤の間をジグザグ走ったり、回ったりしながら足の細かな動きを鍛えました😊

2023.6.1(木)

草津 年長

ケンケンでだるまさんがころんだをしました😊

ケンケンで止まることで片足で止まるバランス力、体感が鍛えられます!

2023.5.31(水)

草津 年中 小学生

マットにボールを投げることをしました!

このマットが倒れるぐらい強く投げることを意識してもらいました!

フープで尻尾取りをしました!

フープの中にいる人は尻尾をつけフープの中だけを逃げ、外にいる人は尻尾を取るゲームです。

相手にお尻を向けない、体の切り返し動作が上手になります😊

2023.5.30(火)

聖母幼稚園 年中

ボールを遠くに初めて投げました!

投げるフォーム、手を上にする事を意識して取り組んでもらいました☺️

2023.5.29(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

障害物ランニングをしました🏃

いろいろな大きさの障害物を飛び越えながら走ります!

ホッピングをしながら、障害物を超える為に地面を蹴るので足が速くもなります✨

2023.5.26(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

小学生、綱引きをしました!

幼稚園の時よりパワーアップした小学生の綱引きは大迫力でした✨

2023.5.25(木)

草津 年長

ケンケンパーを音楽に合わせてしました😊

今日はいつもと違い、パーケンケンで行いました。

三拍子に合わせるので、片足の部分で止まらないといけないのでバランスが鍛えられます!

縄ではなく、本当のロープで1対1のロープ引きをしました!

2023.5.24(水)

草津 年中・小学生

ブリッジの練習しました✨

手でマットをしっかり押す事、背中を剃る感覚が養われます!

 

フープとボールを同時に投げてキャッチしました!

フープの中にボールを入れるので難易度がとても高いです!

 

 

2023.5.23(火)

聖母幼稚園 年中

マットで前転、ブリッジをしました😊

年長さんみたいに手を使わずに腹筋を使って起き上がれるようにたくさん練習しました!

2023.5.18(木)

草津 年長

吊り輪では、足掛け周り→えび剃り→懸垂10秒をしました💪

手の力がたくさんついた年長さんは、一つ一つの技も綺麗にします!

2023.5.17(水)

草津 年中 小学生

1対1のロープ引きをしました💪

最後まで諦めない粘り強い子どもたちがたくさんいました✨

数を数える事もしました!

2023.5.16(火)

聖母幼稚園 年中

音楽に合わせてケンケンパーをしました!

音楽をよく聞いて三拍子に合わせてケンケンパーをします✨

運動会で、曲を聞いて踊ることやリズムをとる動きに繋がります!

マットからマットへジャンプもしました😊

2023.5.15(月)

聖パウロ 年中 年長 小学生

たくさんの人数でロープ引きをしました😊

年長さんは、飛び込み前転をしました✨

足の踏み切り、手をつくところが跳び箱の動きに繋がります!

2023.5.12(金)

聖母幼稚園 年長 小学生

台上前転をしました😊

サークル鬼ごっこしました!

タッチをされたら鬼交代なので、切り返し動作が身につきます✨

壁倒立をしました!

足を蹴り上げる動作が側転の蹴り上げにつながります😊

2023.5.11(木)

草津 年長

飛び込み前転、坂道前転、台上前転をしました😊

側転では、足を高く上げることを意識して行ってもらいました✨

2023.5.8(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

縄を引っ張りお友達を運びました😊

年中さんは2人、年長さんは4人を引っ張りました!

年中さんは今日から助走をつけて跳び箱を跳びました✨

2023.4.28(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

円盤を使い、バランストレーニングをしました😊

年長さんは4人を2人で引っ張りました💪

小学生はミニハードルでトレーニングをしました!

2023.4.26(水)

草津 年中

吊り輪で足掛け回りをしました😊

吊り輪に足をかけて回ります!

2023.4.25(火)

聖母幼稚園 年中

円盤を使っていろんな体の動かし方をしました✨

青だけを進んだり、青は足、黄色は手だけを使って進んだり頭も使いました!

鉄棒では足掛け周りが上手になってきたので、足を鉄棒にかけるところを意識して行ってもらいました!

2023.4.24(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

コーンを3つ集めたら勝ちというゲームをしました😊

毎回手押し車をしてもらいますが、体幹が安定し手がとても強くなってきました✨

2023.4.21(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

円盤を使ってアジリティートレーニングをしました!

円盤の上だけを走ったり、ジグザグ走をしたり、足を細かく動かすので様々な運動に役立ちます✨

小学生は、足を速くする為にラダートレーニングをしました!

初めてなのでまずは足の運び方を意識してもらいました😊

2023.4.20(木)

草津 年長

可動域を広げるためと怪我予防の為に柔軟をしています😊

年長さんは、吊り輪でえび反りをしました!

2023.4.19(水)

草津 年中・小学生

電車になって、トンネル潜りをしました😊

トンネルの人は四つ這いをするので、体幹や四肢の力が強くなります!

吊り輪では尻上がりをしました😊

小学生はカラー鬼ごっこをしました!

言われた事を考え動くので、瞬発力が鍛えられます✨

2023.4.18(火)

聖母幼稚園 年中

先生と手を繋いで、足掛け周りの練習を一緒にしました!

鉄棒や吊り輪で、足抜き周り、足掛け周りをする前に一緒にすると回るコツを掴めます😊

2023.4.17(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

フープ取りゲームをしました😊

年中さんは初めて跳び箱の開脚跳びをしました!

手をつく位置・跳び方が変わりましたがとても上手に取り組んでいました✨

カラーコーンを使って、瞬発力、判断力を鍛える鬼ごっこをしました。

先生が言った方向へ進み、最後に言った色の人が逃げて、他の色の人が5秒以内にタッチするゲームです。

2023.4.14(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

今日は、初めて建て替えたホールで体操クラブを行いました。

子どもたちが体操ができるようにと、作ってくれた1年だけのホールを感謝して楽しむ事を伝え体操クラブがスタートしました!

二つの円盤を使って自分の進みたい方向に円盤を置きながらゴールに行くゲームをしました!

進みやすいように、自分の近くに円盤を置きながら進む子どもと、早くゴールに行きたいから自分から遠くに置きながら進む子どもと考えながら体を動かしていました😊

15m走をタイム計測した後、足が速くなるトレーニングをしました。

ケンケンでは、地面を蹴る力に

2023.4.13(木)

草津 年長

2人組になって、お友達のトンネルを潜ったり、体の上を飛んだりしました😊

円盤を頭の上に乗せて、歩きました!

バランスと体幹が鍛えられます✨

2023.4.12(水)

草津 年中・小学生

青の円盤の上だけを通っていくゲームをしました!

このゲームでは、体幹が鍛えられます✨

踏切板の紹介と、よじ登りジャンプをしました!

踏切板の音をしっかりさせることを意識してもらいました😊

小学生クラスでは、片手で円盤をひっくり返す競争をしました!

片手をしっかりコントロールできるようになれば、バスケットのハンドリングなどの様々なスポーツに活きてきます✨

2023.4.10(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

年中さんvs年長さんでリバーシゲームをしました😊

しゃがむ動作で下半身を鍛え、ひっくり返せる円盤がないか探し視野を広げます!

年中さんはよじ登りジャンプをしました!

初めて踏切板を使いました。

踏切板で足をグーにして跳ぶのがポイントです😊

2023.4.4(火)

今年度も、子どもたちの成長をサポートできるようヒカリスポーツ職員一同、努めてまいります。

保護者の皆様には様々な場面でご協力いただくことがあると思いますが、1年間よろしくお願いいたします。

2023.3.15(水)

草津 年長・小学生

 

吊り輪で逆さ静止、えび反り、懸垂をしました😊

跳び箱6段の台上前転に挑戦し見事成功しました✨

今日で、小学生3年生と年長さん最後の体操でした!

小学生でも、頑張ってください😊

2023.3.14(火)

聖母幼稚園 年中

遠くに、上に投げる事を目的に、籠に向かってボールを投げてもらいました😊

Aさんの尻尾取りをしました!

今まで、片側のチームしか尻尾をつけていませんでしたがAさんになるので両チーム尻尾をつけて試合を行います✨

取る、逃げるを走りながら両方しないといけないので難しくなりますが、上手に行っていました😊

2023.3.13(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

年長さんは外でドッジボール、年中さんはお友達とボールをたくさん投げました✨

小学生はリクエストで玉入れをしました!

年長さん、小学生3年生は最後の体操でした!

小学校でも、頑張ってください😊

2023.3.10(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

もうすぐ小学生になるので、審判は子どもたちに自身にしてもらいました。

今のは当たったのか?ワンバンなのか?ゲーム中にみんなで確認しながら進めて行きました😊

縄跳びで2人跳びをしました😊

3年生のリクエストで線鬼ごっこをしました!

鬼は3年生にしてもらいました😆

今日で最後の体操クラブだったので3年生から1.2年生へメッセージを伝えてもらい1.2年生からも3年生へメッセージを伝えてもらいました。

小学校でも頑張ってください✨

2023.3.9(木)

草津 年中

少ないフープの中に全員で協力して入るゲームをしました。

どんどんフープの数が減っていく中で、どうやったらお友達と力を合わせてフープの中に入れるのか考えながらしました。

最後は3つしかないフープの中にみんなで入ることができ、とっても喜んでいました😊

今まで外野は先生がしていましたが、外野を子どもにして中あてドッジボールをしました✨

2023.3.8(水)

草津 年長・小学生

体操クラブ運動会をしました✨

3チームに分かれ尻尾取り、ロープ引き、ドッジボールの総当たりを行いました。

尻尾取り、ロープ引きが終わり全チーム2勝2敗の引き分けの状態で最終戦のドッジボールでは白熱した試合が続きました😊

この接戦を勝ち取ったのはチーム1でした🏆

小学生クラスでは、転がってくるフープの中にジャンプして入るをしました😊

2023.3.7(火)

聖母幼稚園 年中

5枚しかない新聞紙の上に、全員が乗るゲームをしました😊

音楽が鳴ったら走り止まったら新聞紙の上に乗ります。

みんなが乗れるようにするためにはどういう風に工夫をすればいいか考えながらしていました✨

 

2023.3.6(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

1列になって名前を呼ばれた人がフープの中に入るゲームをしました😊

2023.3.3(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

男の子vs女の子で中当てドッジボールをしました😊

今年の体操クラブも後2回ということで、3年生のリクエストで障害物鬼ごっことしっぽ取りをしました!

久しぶりのしっぽ取りは、接戦で2回も引き分けがあり決着つくまで3試合しました😊

2023.3.1(水)

草津 年長・小学生

中当てドッジボール年長バージョンでしました✨

年中さんとは異なり、コートは狭く外野は子どもたちがします。

年長さんでしか見られないスピード感のある試合で見ている方も楽しいです!

リクエストに上がった、線鬼ごっことマット鬼ごっこをしました😊

2023.2.28(火)

聖母幼稚園 年中

寝転んだところから走り、切り返し動作を行いました。

スタートを寝転び笛の合図をよく聞く事で、瞬発力が鍛えられます✨

年長に向けてキャッチの練習を始めました😊

まずは、足をパーに手は下に基本的なフォームから伝えます。

2023.2.27(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

縄跳びを使って腹筋をしました💪

体を丸くする動作は、マットの前転や鉄棒の前周り、ダンゴムシなど様々な所で使います!

頭、腰、足が一直線になっていて理想の逆立ちです✨

2023.2.22(水)

草津 年長・小学生

馬跳びをしました!

跳び箱になっているお友達を押す感覚を身につけてもらいます。

跳び箱の人は、崩れないように手足で踏ん張る力、体幹も身に付きます💪

縦の閉脚跳び6段、跳べました✨

ボーリングピン取りゲームをしました。

ボールを転がして相手陣地のピンを倒したら、自分の陣地のピンにできます。

ピンを取られないようにピンを守りながら、ボールがあれば相手陣地のピンを倒さないといけないので、攻守をしながら最終的に自分の陣地にたくさんピンがある方の勝ちになります🎳

転がす方は、ボールのコントロール力が身に付きます。

守る方は、サッカーやハンドボールなどのキーパーの動きに繋がります。

2023.2.21(火)

聖母幼稚園 年中

体操を始める準備体操で、寝転んで自転車漕ぎをしました✨

股関節の可動域を広げてくれ、お尻の筋トレにもなります!

2023.2.20(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

コートの線を意識して、切り返しトレーニングをしました✨

ドッジボール・中あてに必要な動きになります。

体幹トレーニングをました💪

プランクの状態で転がってくるボールを避けます。

手、足、体幹が鍛えられます😊

2023.2.17(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

中あてドッジボール、Aさんバージョンをしました。

Bさんの中あてドッジボールに比べてコートは狭く、スピードもアップします✨

ボールをよくみて先生たちの速いボールから素早く避けていました😊

小学生クラスでは、クラス対抗ドッジボールトーナメント戦をしました🏆

幼稚園の時に在籍したクラスでチームになり力を合わせて頑張りました!

優勝はにじ組さんでした✨

2023.2.16(木)

草津 年中

中あてドッジボールをしました。

今日のチャンピオンです✨

チャンピオンには、名前とクラス、担任の先生の名前をみんなの前で言ってもらいました😊

また、なぜチャンピオンになれたのか?聞いてみると「ボールをよくみて逃げた」とみんなにも教えてくれました。

真ん中にある障害物より、高く投げる練習をしました!

ボールを遠くに投げる練習です💪

2023.2.15(水)

草津 年長・小学生

体操クラブカップを行いました🏆

ドッジボール大会まで後9日。

試合当日に近い緊張感の中でも、いつも通りの試合をすることを目的に行いました✨

緊張して思うように力が発揮できない時もありますが、それでも最後まで諦めないことを伝えました。

小学生クラスでは、りんご取りゲームから、ボール取りゲームになりました。

前の人はボールを取ったら逃げる、後ろの人はボールを取った人をタッチするゲームです。

これは、ラグビーの動きに繋がります🏉

2023.2.14(火)

聖母幼稚園 年中

先生が転がしたフープを取りに行くゲームをしました。

時々、フェイントも入れながら転がったフープを必死に取りに行きます。

フープが取れた時はとっても嬉しそうな顔します😊

2023.2.13(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

大根抜きをしました。

引っ張る手、踏ん張る足が強くなります✨

年中さんは、ボールを投げました。

足はチョキ、手は耳の横から始めます✨

小学生クラスでは、2人組でのボールの難易度が上がり、赤いボールはワンバン・黄色いボールはノーバンで行いました😊

2023.2.10(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

ドッジボールの試合前に、各チームで話し合いをしてもらいました。

捕る・当てる・逃げるの中で何が1番得意なのか?

チームの中で、その役割の人がみんないるのか?確認してもらいました。

小学生クラスでは、2人組になり同時にボールを投げ、ワンバンでキャッチ。ノーバンでキャッチをしました。

友達と息を合わせる事、ボールがぶつからないためにはどこに投げたら良いのか?考えながら行ってもらいました。

2023.2.9(木)

草津 年中

吊り輪でえびぞりをしました。

手の力だけでなく背筋、柔軟性も鍛えられます💪

2023.2.8(水)

草津 年長・小学生

ドッジボールをする前に、今日出会った仲間に自分の得意なものは何か?一人ひとり話をしています。

お友達の話を真剣に聞き、自分の話も聞いてもらい試合に取り組んでもらいました。

一人ひとりが、得意な事を頑張る事でチームの力になります💪

体幹トレーニングをしました。

プランクの姿勢で、隣にボールを運ぶだけのシンプルなルールですが、とてもしんどいです。

しんどい中でボールをお友達のためにどこに置いたら運びやすいか?投げてしまうと時間がかかるので、キツい中でも丁寧に置く事が大事です。

2023.2.7(火)

聖母幼稚園 年中

ワンバンのボールを2人同時に投げてキャッチをしました

お友達と心を合わせて、ボールが取れた時はとても嬉しいですね😊

2023.2.7(火)

聖パウロ 年中・年中 小学生

年長さんがドッジボールをしている間に、年中さんはフープで転がすをしました。

この足の使い方がボールを投げる足に繋がります✨

小学生クラスは体幹トレーニングをしました。

手を伸ばしたプランクの状態で、ボールを端から端まで運びます。

とてもキツイですが、お友達と力を合わせて頑張りました😊

2023.2.3(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

切り返し動作のトレーニングをしました✨

ドッジボールだけでなく、バスケットボール 、サッカー、野球など様々なスポーツに必要な動きです。

跳び箱に繋がる、飛びつきの練習をしました。

跳び箱で必要な強い手とジャンプの練習になります。

小学生クラスの切り返しトレーニングは、線で切り返すだけでなく、笛の音も聴きます。

笛が鳴ったら切り返しは、足の筋力だけでなく、聞く力、瞬発力も高まります。

2023.2.2(木)

草津 年中

明日は節分ということで、鬼退治をしました👹

男の子と女の子に分かれ、ボールを投げ、鬼の絵が貼られてるカラーコーンを先に倒せた方の勝ちです✨

明日くる草津幼稚園の鬼はBさんが全員退治してくれるそうです💪

2023.2.1(水)

草津 年長・小学生

吊り輪では逆さ静止からダンゴムシを頑張りました。

このダンゴムシができるようになると逆上がりの力に繋がります!

雪合戦をしました。

雪玉に当たらず一周できたら勝ちです✨

ボールを投げて当てたい人、当たらずに一周したい人の駆け引きが面白いです😊

2023.1.31(火)

聖母幼稚園 年中

キャッチボールをしました😊

まずは、ボールを捕ること投げることの楽しさを知ってもらう為、ゴロ、ワンバンからの練習をしました!

遠くに投げる練習もしました✨

2023.1.30(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

年中さんは、外で駆け足とびをしました😊

年長さんは3分走り続けるマラソンをしました!

馬跳びでは跳び箱を押すイメージができるようになり、その後跳び箱をとべるようになった子が何人かいました✨

ボールを持っている人はフープの中にワンバンさせます。

相手の人は、ツーバンになる前に取るゲームをしました。

お友達に取られないようにボールを強く地面に叩きつけたり、弱くしたり、横から投げたりと試行錯誤しながらしている様子が楽しそうでした!

2023.1.27(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

反復横跳びをしました!

今、ドッジボールが上手くなりたいと思っているAさんにぴったりのトレーニングです😊

小学生クラスでは手の力と瞬発力を鍛えました。

じゃんけんをし勝ったら棒を引っ張り、負けたら取られないように強くにぎります。

2023.1.26(木)

草津 年中

今日はフープ取りゲームのルールを少し変更して行いました。

走るのではなくスキップ、フープの中にみんなで入るをしました。

年長さんに向けて、体操を通してみんなで協力する事、パラウェーブに出てくるスキップをしました😊

コーンを狙って的当てもしました✨

2023.1.23(月)

聖パウロ 年中・年長、小学生

先生が外野で試合をしました。

キャッチをする感覚、お友達を助ける喜びを感じる事ができ、積極的にキャッチをしようと意識するようになってきました。

年中さんは尻尾取りをしました。

お尻を相手に向けないことが、中あてドッジボールにつながります😊

6段を跳べる人が増えてきました!

 

2023.1.21(土)

聖母幼稚園 年長・小学生

試合の中で、キャッチをする感覚を掴んでもらう為に先生が外野をしました。

瞬発力を高めるゲームをしました。

先生に言われたところを触りながら、「棒」と言われたら2人の間に置いてある棒を先に取った方の勝ちです。

2023.1.19(木)

草津 年中

反復横跳びをしました!

中あてドッジボールで逃げる為の敏捷性を鍛えました💪

その後中あてドッジボールを行いました。

今日のチャンピオンです✨

チャンピオンのお友達がボールから逃げる姿を見て、どういうところが良かったか?みんなに聞いています。

「ボールをよく見ていた」

「一生懸命走ってた」

「背中を向けない」

など子たちから発見した事がたくさんでてきました。

チャンピオンのお友達もどこを頑張った聞いて、2試合目も頑張りました😊

2023.1.18(水)

草津 年長・小学生

ノーバンキャッチをする事を目的にドッジボールをしました😊

試合後、先ほどの試合で自分自身がどうだった?次はどこを頑張りたいか考えています。

自分と向き合うことで1試合目より2試合目の方が試合の内容、動きがよくなりました✨

跳び箱を素早くよじ登り、フープの中に着地することを行いました。

速さと正確さを意識して行なってもらう為、いろんな種目の競技で自分自身で考えた動作を瞬時に動かす練習に繋がります✨

2023.1.17(火)

聖母幼稚園 年中

大縄をしました😊

去年までは、真ん中で10回、足をグーにして跳んでいたBさんが、今日は数を5回、3回と減らして行いました。

少しずつ難易度を上げ行いましたが、運動会でみたAさんのように跳びたいと頑張って取り組んでいました。

縄を走って跳ぶ事もしました。

この時の足はチョキで跳びます!

これが大縄を跳ぶ時の足に繋がります✨

2023.1.16(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

トンネルをしました!

トンネルは立つ姿勢と手をつくバージョンの2つをしました。

2つ目は体幹が鍛えられます。

トンネルをくぐる列車は、四つ這い、匍匐前進を行い、電車になったり新幹線になったりスピードも変えて行いました😊

2人で合体しコロコロ転がることもしました。

2人の息が合わなかったり、どっちかだけに力が傾いてしまうと斜めに転がってしまいます…

お友達と同じ力で転がるためにはどうしたら良いか?またどうすれば真っ直ぐ転がれるか考えながら行っていました✨

ツイスターをしました。

手足を置くところを一歩間違えるとすごい形になってしまいますね😂

持ち前の柔軟性と体幹で頑張っていました😆

2023.1.13(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

反射神経を高めるトレーニングを行いました😊

落ちてくる棒を地面に落とさずとる為、集中力もつきます!

小学生クラスではツイスターをしました。

誰が最後まで残れるか勝負しながら体幹をいっぱい鍛えました💪

2023.1.12(木)

草津 年中

マットからマットへジャンプをしました✨

少しずつジャンプする距離を伸ばしながら行いました!

2023.1.11(水)

草津 年長・小学生

鉄棒、跳び箱、吊り輪を自分で何からするか考えて行ってもらいました✨

今、自分が挑戦してる事に自分自身で向き合い取り組んでいました。

小学生クラスではマラソンをしました。

マラソンは、好き嫌いが分かれてしまう競技ですが走ると良い事がたくさんあります。

瞬発力や体力、体の中から強くなります✨

みんな最後まで走りきりました😊

2023.1.10(火)

聖母幼稚園 年中

卯年にちなんで、うさぎになりきりマットからマットへジャンプをしました🐇

足は片足踏み切りなのでチョキにしてとびます!

この動作が、これから大縄などの動きに繋がります✨

手も足も強くなり、形が綺麗になってきました😊

2022.12.16(金)

今年もたくさんのご協力のおかげでこどもたちと共に2022年を楽しく過ごすことができました。
来年もよろしくお願いします😊

2022.12.16(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

チームに分かれてボール運びリレーをしました😊

背中やお腹、ドリブルをしたりと友達と息を合わせて頑張りました!

2022.12.15(木)

草津 年中

相撲をしました!

踏ん張る力や地面を蹴る力、お友達を押す力や体幹など様々なところが鍛えられます😊

サンタとトナカイ、今日は道を狭くして行いました✨

2022.12.12(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

サンタダンスをしました🎅

違うクラスの子どもや年中さんと年長さんなどいろんなお友達とダンスができて楽しそうでした!

サンタとトナカイゲームをしました。

同じくらいの重さのお友達を引っ張って運びますが、AさんもBさんも力がついてきて難なく運んでいました😊

後ろのサンタさんは座ることで体幹がすごく鍛えられます💪

いつもは、壁で倒立していますが今日は壁なしで倒立をしました。

両手に体重を乗せられるようになり軸がブレなくなりました😊

ハンカチ落としの鈴バージョンをしました。

鈴の音をよく聞いて誰の後ろに鈴を置いたのか聞き分けるので耳も強くなります!

2022.12.9(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

今日のドッジボールでは、ボールをとったらすぐに投げることを意識して行なってもらいました。

相手が逃げる前にすぐに当てる練習になります😊

縄体操では、やったことのない場所、いつもと違うお友達と行います。

分からなくて諦める事もなく、最後のポーズまで力を合わせて取り組んでいました。

小学生クラスでは、平均台をくぐったり跳び箱からジャンプをしたり障害物競争をしました。

どうやってくぐると体にぶつからないか?跳び箱はどうジャンプしたらスムーズに飛び乗ることができるか?など考えて体を動かします✨

2022.12.8(木)

草津 年中

サンタとトナカイをしました。

プレゼントを運ぶサンタさんにボールを乗せて行ないました。

ボールが落ちないようにどうしたら良いか?考える力と体幹が養われます😊

2022.12.7(水)

草津 年長・小学生

曲に合わせてマラソンをしました。

曲が流れている時に走り、曲が終わったら次の曲が始まるまで歩いて呼吸を整えます。

鼻で吸って口で吐く、正しい呼吸の仕方も意識して行いました😊

 

リバーシゲームをしました。

小学生クラスでは、まずは両手、次に右手、最後は左手だけでひっくり返します。

苦手な逆手も使うことによって左右のバランス強化にも繋がります✨

2022.12.6(火)

聖母幼稚園 年中

サンタとトナカイゲームをしました🎅

サンタさんは縄を握る力、体幹を強くします。

トナカイさんは踏ん張って前に蹴り出す力が身に付きます。

2022.12.5(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

マットからマットへジャンプをしました!

ジャンプの足はチョキなので、片足踏切りの練習にもなります😊

年中さんと年長さんでジャンプの幅も変えて行いました✨

反射、反応、瞬発力を高めるゲームをしました。

笛の合図で、相手よりボールを素早く取れたら勝ちです。

最後は、笛の合図を聞き分けて、左手を使って良いのか?右手を使って良いのか?考えながら行いました✨

2022.12.2(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

瞬発力を高める、たこ・たいゲームをしました。

右側の人がたこ、左側の人がたいと別れ、先生が「たこ」と言ったらタコが逃げ、たいの人は逃げるタコをタッチができれば勝ちです。

タコはタッチされずに線まで投げ切れれば勝ちです。

時々ある「たいこ」などのフェイントにも騙されずに楽しんで行っていました😊

小学生クラスでは、ディフェンスゲームをしました。

1番後ろの人が鬼にタッチされないように、前の人は壁になって守るゲームです。

鬼はフェイントを上手に使って取り組んでいました✨

2022.12.1(木)

草津 年中

縄跳びを丸い形にして、アジリティートレーニングをしました。

円の中でケン、外でパーや中でグー、外でパーなど様々な動きをしました。

この動作をすることで、敏捷性もですが、地面を蹴る力がついたり、リズムやテンポが良くなったりします😊

 

2022.11.30(水)

草津 年長・小学生

寒くなってきたので外でマラソンをしました!

かけっこでは、短い距離を速く走っていましたが、マラソンになったら長い距離をどのくらいのペースで走ったらいいのか考えながら走ってもらいます。

小学生クラスでは線鬼ごっこをしました!

今日はいつもより線が増えた分、鬼の難易度が上がり行いました!

2022.11.29(火)

聖母幼稚園 年中

長い平均台をしました!

熊歩きや後ろ歩き、自分で考えて今まで習った歩き方をしていました😊

吊り輪では、ダンゴムシの練習をしました!

2022.11.28(月)

聖パウロ 年中、年長、小学生

いろんなものを潜りました😊

平均台では、真ん中で好きなポーズをします。

バランス・体幹が鍛えられます✨

小学生クラスでは島鬼ごっこをしました。

マットの上だけで鬼ごっこをします。

たくさんジャンプをするので足が鍛えられます✨

2022.11.24(木)

草津 年中

ツイスターゲームをしました。

黄色は手、青は足、地面に落ちないように行います。

次はどの円盤に乗るのか?体はどのように動かすか考え、考えた通りに体を動かせると子どもは嬉しい様子でした😊

バランスを取りながら歩くこともしました!

2022.11.22(火)

聖母幼稚園 年中

今日、出会ったチームでロープ引きをしました。

いつもと違うお友達とも力を合わせる事ができていました。

踏ん張る力や、腕で引っ張る力がついてきて、勝負がつくまで誰一人諦めないです✨

 

2022.11.21(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

前転をしました!

年長さんはお腹の力がついてきて手をつかずに立てるようになってきました😊

ロープ引きでは、3vs3から、最後は年長vs年長、年中vs年長で行いました!

みんなで力を合わせる事がとても上手になってきました✨

ボールを2つ使って、1人は相手に投げて返ってきたボールをキャッチ。

もう1人は上に投げて、相手が投げてくるボールを相手に返して、上に投げたボールをキャッチするゲームをしました。

やらないといけない事と2人の息が合わないと成功しないゲームです!

なかなか難しいですが、成功するととっても嬉しいみたいです✨

2022.11.18(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

馬跳びをしました!

連続で跳べるようになってきました。

跳び箱の人は押されてもグラグラしない力がついてきました😊

年長さんがしている縄体操をしました!

幼稚園ぶりにする縄体操ですが、体がしっかり覚えてるようで物覚えが早いです😊

敏捷性を活かした1対1の鬼ごっこをしました!

2022.11.17(木)

草津 年中

年中さんの縄体操をしました。

年少の頃にしていたポニョの縄体操から、次の体操、勇気のルンダをしました。

「Aさんに向かって頑張るんだ」を曲の最初に言って始めます!

2022.11.16(水)

草津 年長・小学生

チーム戦のロープ引きをしました。

力がついた年長さんのロープ引きは迫力が違います!

どのチームも接戦でした!

1対1のフェイントゲームをしました。

逃げる人は、タッチされる前にコーンの間に逃げれたら勝ち。

鬼は、コーンの間に逃げられる前にタッチをすれば勝ちです。

フェイントを上手に使えるようになります😊

2022.11.15(火)

聖母幼稚園

今日は7対7のロープ引きをしました。

今まで、ロープ引きは2対2をしていましたが、みんなで力を合わせて頑張るチーム戦を行いました。

­

2022.11.14(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

年中さんvs年長さんでリバーシゲームをしました。

最初は、大差で年中さんが勝ちました。

次は大差で年長さん、最後は1枚差で年長さんの勝ちでした😊

とても良い試合をしていました。

ツイスターゲームをしました。

黄色は手、青色は足だけでゴールまで行きます。

どの道を選択するのか自分で考えます😊

小学生クラスでは、フリスビーをしました。

いつも投げてるボールと違い、風の抵抗や回転の仕方で狙ったところに投げれない難しさを体験していました。

その中で、どこでフリスビーを離せば上手く投げれるのかを考えながら取り組んでいました。

2022.11.11(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

トランポリンで後ろ跳びをしました。

いつも跳んでるペースで縄を回すと思ってる以上に高く跳んでいるので引っかかります。

どのタイミングで縄を回すと良いのか?考えて跳んでいました😊

跳び箱を跳べる人がたくさん増えてきました。

鉄棒では、怖いけど頑張るとチャレンジしている子もいました。

小学生に向けて何事もチャレンジする年長さんの姿がたくさん見られました。

小学生クラスでは、いろんな種類の鬼ごっこをしました。

氷鬼、増え鬼、変わり鬼、たくさん走しりました😊

2022.11.10(木)

草津 年中

反復横跳びをしました。

反復横跳びを活かして、鬼ヶ島をしました。

鬼は横の動きで、逃げる人をタッチします。

マットとマットの間をジャンプして、島渡りをしました。

落ちないように足をチョキにして飛びます✨

2022.11.9(水)

草津 年長・小学生

跳び箱を続けて飛びました。

吊り輪でダンゴムシの形で10秒がんばりました。

小学生クラスでは鬼の背中に、文字を貼り、なんで書いてるか当てるゲームをしました。

鬼は背中を見られないように工夫したがら走って逃げます。

最後はチーム戦で行いました。

相手チームの言葉を先に分かったチームの勝ちです。

誰が、味方の言葉を貼って逃げるのか?誰が相手チームの言葉を見つけるか?誰が見られないように背中を守るのか?真剣に話し合いもしていました😊

 

2022.11.8(火)

聖母 年中

リバーシゲームをしました。

青チーム、黄チームに分かれて自分の色に円盤をひっくり返します。

下半身や視野が鍛えられます✨

どちらが、多くひっくり返させたか、円盤を重ねて比べます。

最後の試合は1枚差だったのでみんな寝転んで高さを比べていました😂

2022.11.7(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

尻尾取りをしました。

年中さんは、尻尾を取る側、逃げる側に分かれて行います。

年長さんになると、逃げながら相手の尻尾を取れるようになります。

登り棒をしてみました。

登れる人は上まで、登れない人は10秒しがみつきました!

腕の力がとても強くなってきました💪

跳び箱3つを続けて飛びました。

閉脚跳びを3つ続けて跳んでいる人もいました😊

2022.11.2(水)

草津 年長・小学生

ドッジボールをしました。

ゴロとワンバン、味方のボールをとる事に意識して行いました。

当たっても大丈夫なルーズボールから取る練習をする事で、どのボールはとれて、どのボールは逃げた方がいいのか?自分で選ぶことができるようになります😊

小学生クラスでは、新聞紙をどれだけ遠くに投げられるか競いました!

新聞紙を使うことで、手の使い方がわかるようになります。

外野4人、ボール2つの中当てドッジボールをしました。

内野の人はボールが2つある事で、視野を広げてみれるようになります!

2022.10.31(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

平均台をしました。

年少さんの時にした熊歩きは、お尻を高く歩くことを意識してもらい、後ろ歩きではお友達の合図をしっかり目で見て声も聞きます。

運動会から2人組をするようになった年中さんが、違うお友達とも信頼関係をしっかり築いていきます✨

小学生クラスでは、3回ボールをついて隣のお友達のボールを取るということをしました。

みんなの息が揃わないと成功しないのでなかなか難しいです。

つくだけではなくお友達が取りやすいためにはどうしたら良いのか考えながら行いました😊

2022.10.28(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

的当てをしました。

ピンクの線から足が出ないようにし、バツ印目掛けてノーバンで当てる練習をしました😊

投げるコツを掴んでもらうために、新聞紙を投げたりしました。

腕の振り方がわかるようになります✨

ドッジボールをしました!

外野とジャンプボールはチームのみんなで誰にするか決めます。

今日は、今まで外野の経験がなく、的当てでたくさん当てられた子を外野にしていました😊

小学生くらすでは、的を小さくし、投げる距離も遠くしました。

2022.10.27(木)

草津 年中

フープ取りゲームをしました!

今まで、全員分フープがありましたが今日から年長さんに向けてフープを減らして行いました😊

入れなかったら終わりではなく、「次は入れるように頑張ろう」と声をかけて何度もチャンスを作り行いました。

2022.10.26(水)

草津 年長・小学生

いつも人数分お宝があったディフェンス・オフェンスゲームでしたが、今日は1つにしました!

1つしたことで、先にお宝を取れた人の勝ちになります✨

ディフェンスは、誰にも取らせなければ勝ちです。

また難易度を上げ、次はボールを持って走り向こう岸で先にトライができた人の勝ちです。

ディフェンス2人・オフェンス3人のラグビーになってきました😊

最後は、1対1のディフェンス・オフェンス対決です。

ディフェンスは自分の決められた対戦相手を抜かされないように止めます。

オフェンスは、止められないようにトライしにいきます。

横にいるお友達ともぶつからないように周りを見ながら行いました!

2022.10.25(火)

聖母幼稚園 年中

しっぽ取りをしました。

年長さんみたいに、近くにいるお友達とじゃんけんをし、勝ったら色帽子、負けたら白帽子にし今日出会った仲間と試合をします☺️

年中さんから年長さんへの練習を少しずつしています。

運動会での年長さんのかっこいいしっぽ取りを見ていた子どもたちはじゃんけんをしてチームを決める事も楽しそうにしていました✨

2022.10.24(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

幼児クラスでは、ディフェンス・オフェンスゲームをしました!

オフェンス側はディフェンスである鬼の動きをよくみたり、フェイントができるようになります。

ディフェンスである鬼は、横の動きが強くなり2人で力を合わせて宝を取られないように頑張っていました✨

小学生クラスでは、久しぶりの尻尾取りをしました!

小学校では尻尾取りをする機会がないみたいで、楽しそうにしていました!

やり方を熟知してる小学生は、幼稚園の時とは違う迫力と策略がみれます😁

2022.10.21(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

1対1ロープ引きをしました!

年長になって、諦めない力、踏ん張る力、引っ張る力がついて、どの試合も接戦でした✨

紙鉄砲や、新聞紙を投げたりして投げるコツを練習しました!

「あんたがったどこさ」のフープバージョンとボールつきバージョンをしました!

リズムに合わせて体を動かすのは少し難しいですが、音を良く聞いてやっていました!

いろんなバージョンのビーチフラッグもしました!

笛の合図で立ち、先生の「何色」と言われた色のボールを先に取った人の勝ちです✨

2022.10.20(木)

草津 年中

大縄をしました!

初めてなのでまずは、真ん中のバツ印の上で5回ジャンプをしてから出ます!

足の速いお姉ちゃんとかけっこをしました!

どうしたら、足が速くなるか教えてもらいました😊

2022.10.19(水)

草津 年長・小学生

2箇所に分かれて中あてドッジボールをしました!

全員外野の経験をし、当てるためには強いボールを投げれるようにならないといけないことを知ってもらいました!

これからたくさん練習して強いボールを投げれるように頑張りましょう😊

ボーリングをしました!

コーンの中にボールが入ればOKです!

2022.10.18(火)

聖母 年中

年中さんの尻尾取りをしました!

年中さんは、逃げる側と取る側に分かれて行います。

はじめての尻尾取りでしたが、数をしっかり数えていました😊

2022.10.14(金)

聖母 年長・小学生

アローラ体操をしました!

アローラ体操の中にボールを投げる動作が入っています😊

たくさん踊ると投げる動作に繋がります!

年長さんバージョン中あてドッジボールをしました!

コートを狭くして、外野は子どもたちが投げます✨

内野の人は当たった数が少ない人の勝ちです!

小学生クラスでは障害物鬼ごっこをしました!

宝取りゲームもしました✨

宝を取る人はボールを避けながら走ります。

宝を取られないようにボールを当てれたら守備側の勝ちです!

2022.10.12(水)

草津 年長 小学生

体操クラブトーナメントの尻尾取り大会をしました!

体操クラブトーナメント、リレー大会もしました!

いつもと違うお友達とも、バトンパスが上手にできていました!

2回戦は、どの順番でいったら勝てるのか作戦会議もしてもらいました✨

三段跳びの練習をしました!

まずは、足をチョキにし一歩ずつの踏切で✨

次は、チョキ、チョキ、グーでジャンプをしてもらいました😊

2022.10.7(金)

聖母幼稚園 年長 小学生

ボール運びリレーをしました!

最初は手で頭の上、次は股の下、最後は足でお友達にパスをします!

ディフェンス、オフェンスゲームをしました!

向こう岸にあるお宝をゲットするために、オフェンスはディフェンスを掻い潜って走ります。

ディフェンスは、お宝を取られないようにタッチします😊

横の動きや、フェイントがとっても上手になります✨

寒かったので、体を温める為にシャトルランをしました!

65回も頑張りました✨

2人3脚のチャンピオン決めをしました!

2022.10.6(木)

草津 年中

お友達を引っ張って運ぶ事をしました!

手や足の力がついてきたのでその後はロープ引きをしました✨

引っ張る力がついてきて接戦が増えてきました!

跳び箱の4段も上手に足を開く事ができています!

2022.10.5(水)

草津 年長・小学生

キャッチボールをしました。

2人の間に置いたコーンを超えられるように投げました!

投げられるようにならないと試合はできないです…

試合ではワンバンのボールが1番飛んでくるので後ろに晒さないようにキャッチする事も意識しました😊

人間と鏡をしました!

人間役は鏡に追いつかれないようにサイドステップで逃げます。

鏡は人間に追いつくようにします!

横の切り返し動作が身に付きます😊

小学生クラスでは、タイヤ転がしをしました!

転がしながら、半分で折り返す時にタイヤを止めるのですが、その動作が下半身に力がつきます!

2022.10.4(火)

聖母 年中

ロープ引きで、お友達を引っ張りました!

タコさんゲームをしました!

マットの上にいるタコさんにタッチされないように交わしながら向こう岸まで行きます。

相手の動きをよく見て逃げたりタッチをする事でオフェンスやディフェンスの動きにつながります!

2022.10.3(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

ロープにしがみつく人、引っ張る人に分かれて荷物運びをしました!

引っ張る人だけでなく、しがみつく人も手の力がつきます💪

小学生クラスでは、階段ダッシュをしました!

階段ダッシュでは、主に下半身の強化になります。

下半身が安定すると怪我がしにくい体になります😊

2022.9.30(金)

聖母幼稚園 年長 小学生

バランスボールを使って中あてドッジボールをしました😊

ワンバンでもノーバンでも、とにかくボールに当たらないように避ける練習をしました。

手と足が強くなってきて、ブリッジがとても上手に出来ていました✨

小学生クラスでは、どこを鍛えたいか?聞いたところ「お腹」が良いと言う事だったので、腹筋メニューをしました!

1対1ロープ引きをしました!

2022.9.29(木)

草津 年中

子どもたちからタコさんゲームをしたいと話があったので、タコさんゲームをしました🐙

マットの上にいるタコさんに、タッチされずに向こう岸まで行くゲームです。

タコの動きをみてフェイントをしたり空いてる隙間をみて走ったりします!

鉄棒・吊り輪では、自分が今何を頑張っているか?自分で考え取り組んでいます!

2022.9.28(水)

草津 年長・小学生

しっぽ取りをしました!

お尻を向けないように意識できる人がたくさん増えてきました✨

小学生クラスでは、オフェンスとディフェンスをしました✨

ディフェンスの人は、横の動きだけでオフェンスの人を通さないようにタッチします。

オフェンスの人はタッチされないように、フェイントを使って通り抜けます。

バスケやサッカー、ラグビーなどのスポーツで使う動きです💪

ボール運び競争もしました!

様々な渡し方で競争をしました😊

2022.9.27(火)

聖母幼稚園 年中

フープで台風の目をしました✨

年中さんは、2人で運動する事が増えましたが、今日は4人でしました!

いつもより少し長くなって難しくなりましたが、リボンやフラッグでたくさんの人と力を合わせる機会が増えたことでとても上手に台風の目をしていました!

フープ潜り競争もしました!

走ってフープを潜り、先にゴールした人の勝ちです😊

2022.9.26(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

走って縄を跳んだり、張り巡らされた縄を潜ったりしました✨

自分でどのように避けると良いか考えた通りに体を動かす事が出来ると嬉しいようです😊

小学生は、雑巾掛けレースをしました✨

雑巾掛けは、体全身の筋力トレーニングに腕立て支持の姿勢が鉄棒、マット、跳び箱など様々な運動に出てくるのでとても良いトレーニングになります!

2022.9.20(火)

聖母幼稚園 年中

ボールを遠くに投げる練習をしました😊

ダンゴムシが10秒できるようになったBさんから、逆上がりの練習もしています😊

2022.9.16(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

跳び箱をたくさん練習しました✨

ブリッジ回転の練習をしました!

小学生クラスでは、雑巾掛けリレーと四つ這い競争をしました!

どちらも全身の筋力に体幹が鍛えられます💪

2022.9.14(水)

草津 年長・小学生

尻尾取りをしました!

小学生クラスではフープリレーをしました✨

まずはロープで、その次にフープでしてみました。

ロープでは、紐が一本で垂れるのでジャンプがしやすいですがフープになると2回ジャンプする事で難易度が上がります💦

2人組の人がいかに低くフープを運ぶかがコツになります!

2022.9.13(火)

聖母幼稚園 年中

椅子取りゲームのフープバージョンで、フープ取りゲームをしました!

音楽をよく聞く為、耳の力や瞬発力が身に付きます✨

跳び箱の4段跳べる人が増えてきました😆

2022.9.12(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

音楽に合わせてケンケンパをしました!

年中さんも年長さんも、リズムに合わせてできるようになってきました😊

フラッグやリボン、パラウェーブなど音楽を聴いて体を動かす事に繋がる動きです✨

小学生クラスでは四足歩行競争をしました!

四足歩行では、体幹が鍛えられます!

 

ブリッジキックができるようになったら、立った状態から後ろに倒れてブリッジキックをします。

これができるようになるとバク転に繋がります👍🏻

2022.9.9(金)

聖母 年長 小学生

キャッチボールを2人でした後、遠投をしました😊

外野の線から投げて、紐の高さを超えるボールを投げるよう意識をしてもらいました!

先生たちが、持っている線が内野の線で子どもの高さになっています。

ここまで投げられるようになると、相手のお友達を当てる事ができ、試合ができるようになります!

小学生クラスでは体幹トレーニングをしました💪

これをすると体の軸がブレなくなり、様々な運動で役立ちます✨

2022.9.8(木)

草津 年中

前跳びがでるようになってきたので、駆け足跳びの練習をしました✨

前跳びは、足をグーにして飛びますが、駆け足跳びは足をチョキにします!

この動きが、大縄に繋がります😊

台風の目を3人でしました!

ロープ引きやフラッグ、リボンなど様々な動きを2人組でしてきましたが、1人増やしてやってみました!

人数が増えてもしっかりルールを聞いてできていました😊

2022.9.7(水)

草津 年長 小学生

6チームに分かれてありさんゲームをしました!

自分の陣地に球を多く運べたチームの勝ちです。

どこから球を取れば勝てるのか?

走る順番はどうするか?

頭も使いながら体をしっかり動かしました。

また、ぶつからない為に周りを見ながら走るので視野も広くなります✨

アスレチックもしました!

慣れてきたら梯子の上も手を離して頑張りました😊

とっても高いブリッジのお手本を見せてもらいみんなも、高いブリッジができるよう意識してみました!

小学生クラスでは、高さを変えて難易度を上げました!

障害物を置き、それを飛び越えられるよう意識しながら走り幅跳びをしました!

飛び込み前転をしました!

飛び越える為に、ジャンプをしっかりする事がポイントです。

久しぶりの飛び込み前転でしたが、幼稚園でもしていたのですぐに体が思い出し何回かするとできるようになっていました✨

2022.9.6(火)

聖母幼稚園 年中

フープリレーをしました😊

フープを2つくっ付けてお友達と一緒に走ります!

フープを止めているテープが取れないように走るスピードを合わせます!

ロープ引きをするようになって、手の力、足の力が強くなってきました✨

2022.9.5(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

年中さんは、ボールを上に投げてキャッチ、年長さんは、2人組でワンバンのキャッチボールをしました😊

ボールをキャッチするときは、「手をお皿にしてキャッチするよ」と伝えてあげらと子ども達はイメージがしやすいです!

走ってロープを潜ったり、ジャンプして跨いだりしました!

小学生クラスでは足が速くなるためのコツを教えてもらいたくさん走りました✨

自分のフォームを動画で確認し、どうやったら速くなるかも確認してもらいながら進めました!

大縄の中で縄跳びをしました!

4人で目標の10回跳べました😁

2022.9.2(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

今日は音楽を変えて、三拍子のケンケンパーをしました!

音楽が変わっても、しっかりリズムをとって出来ていました✨

小学生は、走り飛びをしました!

踏み切る足も気をつけながら、足を前に着地できるように練習しました😊

2022.9.1(木)

草津 年中

自分の縄跳びで、道を作りお友達と繋げてその上を歩きました😊

自分で作った道の上を歩くのは楽しそうでした!

違うクラスのお友達と力を合わせてロープ引きましました!

久しぶりの体操クラブでしたが、ロープの持ち方や引っ張り方などしっかり覚えていました😊

久しぶりの跳び箱でしたが、跳べる人がたくさんいました✨

2022.7.13(水)

草津 年長 小学生

マットからマットへジャンプしました!

2人で力を合わせてお友達を運びました😊

最後は先生をみんなで引っ張りました!

年中の時にしたロープ引きが、子ども達の案でお友達を運ぶゲームになりました!

小学生クラスでは木の中のリスをしました!

頭も使いながらたくさん体を動かしました✨

2022.7.13(水)

草津 年長・小学生

マットの上にいる先生にタッチされないように端から端まで走るゲーム(タコさんゲーム)をしました😊

お友達を引っ張って運ぶ事もしました💪

みんなで力を合わせて先生も運びました!

マットからマットへジャンプして飛び越えました✨

小学生クラスでは、木の中のリスをしました🐿

まずは、3人組を作り、中いる人がリスで外にいる2人が木になります!

オニが「木こりがきたぞー」というと木は移動しリスがいるところに木を作ります!

また、オニが「狼がきたぞー」というと次はリスが違う木の元へ走ります!

そして、オニが「嵐がきたぞー」というと3人組を崩して新しい3人組で木とリスを作ります!

3人組を作れず残った1名がオニをするゲームです✨

 

2022.7.12(火)

聖母幼稚園 年中

ツイスターゲームをしました😊

ツイスターゲームでは、どこに手を置くか?どこに足を伸ばすか?考えながらする事や届くギリギリのところまで足を伸ばす柔軟性や手と足で支える体幹など様々なことが鍛えられます!

大きなトランポリンの上で20回ジャンプもしました!

いつも使っているトランポリンよりも大きくて、高くジャンプができるのでとても楽しそうでした😆

2022.7.11(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

ボールを投げてキャッチができた人はボールを投げて胸タッチをしてキャッチをしました😊

三拍子のケンケンパーもしました✨

リズムがわかるようになってきたので、反対側からパーケンケンもしてみました!

小学生クラスでは体幹トレーニングをしました!

2022.7.7(木)

草津 年中

草津さんでもツイスターゲームをしました!

スタートとゴールの間に赤いボールを置いて、ボールを1つゲットしてからゴールに向かうルールも追加しました😊

タコさんゲームをしました!

マットの上にいるタコさんにタッチされないように向こう岸に行くゲームです!

タコの様子を見ながらどのタイミングで走り抜ける事ができるか観察している人もいました✨

2022.7.6(水)

草津 年長・小学生

男の子チーム対女の子チームの1対1ロープ引きをしました✨

1対1でロープ引きをする事で自分の力が試されます。

そして最後まで諦めない人が勝ちます😊

小学生は体幹を鍛えながらボール転がしをしました!

2022.7.5(火)

聖母幼稚園 年中

2色の色で、ツイスターゲームをしました😊

青は手、黄色は足を乗せてゴールまで進むゲームです!

どこに手を置いたら進めるのか?考えながら体を使いました✨

2022.7.4(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

椅子取りゲームをフープに変えたフープ取りゲームをしました!

最後の一騎打ちは、引き分けもあり白熱した勝負でした✨

三拍子のリズムでケンケンパーもしました!

小学生は、ボールを置く動作と取る動作が増えます!

バランスボールで、中あてドッジボールをしました!

外野は6人で、四方八方からボールがくるので内野の人は視野を広げて逃げます!

外野は、普段投げているボールよりでかい分、体全体を使って投げるで大きく体を動かす方が身に付きます😊

2022.7.1(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

マットの周りで1対1鬼ごっこをしました!

小さいスペースで切り返しをしたりする事でフットワークが良くなります✨

壁倒立もします!

壁倒立は、腕、肩だけでなく様々な筋肉が強化されバランスの良い体幹を作るのに効果的です!

小学生クラスでは、三拍子のリズムでケンケンパーができるようになってきたので難易度を上げて、ボールを置く・取る動作を増やして行いました😊

 

2022.6.29(水)

草津 年長・小学生

今日は、いろいろな曲に合わせてやってみました!

また、ケンケンパーだけだったフープがケンケンパー、パーケンケンなどやり方も変えてみました!

曲が変わるとリズムのテンポが変わりますが曲をよく聴いてリズムに合わせようとしていました😊

これから、運動会に向けて曲に合わせて動くパラウェーブにも繋がります✨

跳び箱、6段跳べる人が増えてきました!

 

2022.6.27(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

年中さんと年長さんが3人1組のペアになるように自分たちで考えてもらいフープで、台風の目をしました!

年中さんも年長さんも一緒に走れて楽しそうでした😊

リズムに合わせてケンケンパーをしました!

年長さんはケンケンパー、年中さんはグーグーパーでしました!

小学生クラスも、リズム取りをしましたが、難易度を上げて様々な種類のケンケンパーをしました!

2022.6.24(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

小学生クラスでは、3拍子のリズムを刻むのが上手だったので、フープを難しくしました!

4種類の難易度のフープを自分で選び行いました!

2022.6.23(木)

草津 年中 小学生

縄跳びを使ってフィジカルトレーニングをしました💪

お友達と一緒に、風船運びをしました!

まずは手を使わずお腹に挟んで、次に板の上の風船を運びました!

風船は、風の抵抗でいろんな動きをするのでお友達と協力が必要不可欠です😊

2022.6.22(水)

草津 年長

前跳びがたくさんできるようになったので、2人で縄跳びを跳びました✨

お友達が縄を回して跳ぶバージョンと、お友達の縄跳びを一緒に回して跳ぶバージョンの2種を自分たちで選んでやってもらいました😊

円盤を落さないように歩く事をしました!

自分たちで考え、四足歩行で亀になったり、背中に乗せて歩いてみたり工夫しながら行っていました!

小学生クラスでは、ケンケンパーを4種類のバリエーションで、リズムに合わせて行いました😊

2022.6.21(火)

聖母幼稚園 年中

年中さんになり、グージャンプからチョキになりました✨

音楽をかけて、リズムに合わせてケンケンパーをしました!

フープで台風の目をしました!

年中さんになると2人組をします!

幼稚園ではクラスのお友達と2人組をしますが、体操クラブでは他のクラスのお友達と2人組をします😊

違うクラスのお友達とも力を合わせて頑張りました!

2022.6.20(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

音楽をよく聞いて、フープ取りゲームをしました!

ボールをついて捕ったり、足で挟んでキャッチもしました😊

小学生は、円盤を使ってゲームをしました!

円盤をひっくり返す動作は、下半身が強化されます💪

2022.6.17(金)

聖母幼稚園 年長 小学生

クラス対抗でボール渡しゲームをしました😊

上から渡したり、下から渡したり、最後は服の上にボールを渡す事もしました!

バランスボールで、中あてドッジボールをしました!

開脚跳び6段が跳べる小学生は閉脚跳びチャレンジしていきます!

2022.6.15(水)

草津 年長・小学生

縄跳びチャンピオン決めをしました!

引っかかったら座ります。最後まで残った人がチャンピオンです✨

引っかからずに跳ぶ為には、速いテンポで跳ぶ方がいいのか?自分の跳びやすい跳び方を考えながら縄跳びをしていました!

縄跳びを丸くして、足をグーとパーでジャンプをしました!

グーとパーを組み合わせて、先生が出したお題を聞いてその通りに体を動かす事ができるかという事もしました!

ケンケンパを、曲に合わせて三拍子で跳びました!

チームで手を繋いで、フープを端から端まで通すゲームをしました!

お友達と協力し、隣の人がどうすればフープを潜りやすくなるのか考えながら行いました😊

2022.6.14(火)

聖母幼稚園 年中

ダンスとボール投げをしました!

いつもは玉入れですが、今回はマットの上にボールを投げて乗せた数を競いました!

マットの上にボールをのせる為には、どの強さで投げた方がいいのか考えながら投げていました😊

2022.6.13(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

柔軟も兼ねてえびぞりもしました!

曲に合わせてダンスと円盤返しをしました😊

三点倒立をしました!

小学生の円盤返しはルールを変えて行いました!

2022.6.10(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

キャッチボールをしました!

まだ投げるを始めたばかりなので、ノーバンで投げるのではなくお友達に投げる事を意識してもらいました!

大玉を使って、中あてをしました!

ボールをよく見て逃げれる子が増えてきました😊

曲に合わせて、歌詞のある部分はダンス、歌詞のない部分は玉入れと円盤ひっくり返し対決をしました!

ダンスは即興で踊ってもらい、素敵なダンスの人に加点が入ります✨

みんな全力で踊り、汗をいっぱいかいていました😆

2022.6.9(木)

草津 年中

自分の縄跳びを床に置いて、自分達で迷路を作りその上を歩きました!

縄跳びの上を落ちないように歩くので平衡感覚を身につける事ができます✨

マットからマットへジャンプしました!

跳べるようになってきたので、距離を少しずつ伸ばしました!

2022.6.8(水)

草津 年長・小学生

同じクラスのお友達とチームになり風船を落とさずどれだけ続けられるかをしました!

小学生は風船リレーをしました!

最初は手で風船を落とさないように、次は足で行いました!

難易度が上がり、風船が上がってる間に円盤をひっくり返したり、物を積み重ねたりしながらリレーもしました!

天井に吊るしてある紐に助走をつけてジャンプしました!

いろんな長さの紐があるので自分でどの紐にチャレンジするか選んでもらいました!

バスケットボール、バレーボール、ハンドボールなどジャンプをする競技に役立つ動きになります!

 

 

2022.6.7(火)

聖母幼稚園 年中

ブリッジをしました!

お友達と合体してコロコロ転がりました!

お友達の足をしっかり握り同じ力で転がらないとマットからはみ出ます。

2人で協力してマットの端から端まで転がりました😊

その後はマットからマットへジャンプをしました!

ジャンプの足はチョキで跳びます!

2022.6.3(金)

聖母幼稚園 年長 小学生

10秒間棒の上で耐えられるかバランスをしました!

女の子と男の子で分かれて1対1しっぽ取りをしました!

今までは、大人数でしっぽ取りをしていましたが、今日は味方が自分しかいない中で逃げずにしっぽを取る事を頑張りました!

小学生もしっぽ取りをしましたが、今日はトーナメント形式で行いました!

小学生の場合は2対2のチーム戦でお友達と力を合わせ決着が着くまで頑張りました!

ボールを使ってハンドリング練習もしました!

2022.6.2(木)

草津 年中

ブリッジをする為に、手を強くする体操を先生としました!

この動きをしておく事で、手に体重をのせる事が感覚として掴めます😊

この後ブリッジをしましたが、初めてだとは思えないぐらい上手にできていました!

大根抜きをしました!

大根役と農家さんに分かれて引っ張り合いをました!

まずは大根1人と農家さん1人で引っ張り、大根が抜けずに困ってるお友達は誰か自分で考え助けに行きます!

光元先生も大根になってみましたが、10人ぐらいで力を合わせて収穫されていました😂

2022.6.1(水)

草津 年長 小学生

丸くて細い棒の上でバランスをしました!

体幹が鍛えられ様々な運動に活かされます✨

馬跳びもしました!

馬跳びができるようになると跳び箱をどのように押せば良いのか感覚が分かるようになります!

跳び箱役の子どもも、手と足、そしてグラグラしないように耐えるのでお腹の力もつきます✨

小学生クラスもバランスをしました!

小学生は、支えなしで自分で棒の上に立ちます!

また、自己流でどのやり方だと長く棒の上に立つことができるのか考えながらしてもらいました😊

横向きの人、片足の人、足を広げてみたり、閉じてみたり、いろいろなやり方を考え工夫していました!

外では、遠投をしました!

ドッジボールの大きさのボールを30m投げれる子がいました😊

2022.5.31(火)

聖母幼稚園 年中

アスレチックをしました!

丸い平均台や跳び箱からジャンプも円の中に着地をしたりし、この前のアスレチックをアレンジしました!

跳び箱では、手で跳び箱を押すことを意識してもらいお尻がつかずに跳べるようになってきました😊

2022.5.30(月)

聖パウロ 年長・年中 小学生

ダンスをしながら玉入れをしました!

歌詞のある部分はダンスを、間奏部分は玉入れをしました!

年中さんも、年長さんも曲をしっかり聞き分けてできていました😊

小学生クラスは、線からカゴに向けて玉入れをしました!

手前のカゴに入れば次のかごへ、どんどん距離が遠くになります!

2022.5.26(木)

聖母 年長・小学生

ボールを投げてキャッチをしました!

左手で持ったボールを離して右手で打つ事もしました!

テニスやバトミントンなどの動きに繋がります😊

マットの周りだけの1対1鬼ごっこをしました!

細かく足を動かし切り返し動作が身に付きます✨

筋トレをしました!

しんどい筋トレも、これをするとどこに筋肉がついて、このスポーツをする時に使う筋肉だよと伝えると頑張ってくれました!

2022.5.26(木)

草津 年中

進めそっちだ体操をしました😊

ロープ引きをしました😊

引っ張る方向がわかるようになり、諦めずに最後まで引っ張る姿がとてもかっこいいです✨

2022.5.25(水)

草津 年長・小学生

いつもより、狭いコートに少ない人数でしっぽ取りをしました!

動きが機敏になってきました!

ゴムで挟み飛びをしました!

慣れない足の上げ方に苦戦していましたが、何回かするうちに跳び方がわかってきました😊

ゴムを越えて手をつく側転もしました!

2022.5.24(火)

聖母幼稚園 年中

違うクラスのお友達と力を合わせてロープ引きをしました!

玉入れもしました!

跳び箱を始めて3回目ですが、子どもの上達スピードにはいつも驚きます!

手のつき方、ジャンプの仕方などできる事がたくさん増えてきました!

2022.5.23(月)

聖パウロ 年長・年中 小学生

年長さん、吊り輪でダンゴムシができるようになったらエビもします!

年長さん対年中さんで玉入れ対決をしました!

年長さんは年中さんより少し高めに設定して行いました!

引き分けが2回続く良い勝負でした😊

小学生の玉入れは、座って投げるのと、高いところに立って投げ入れるのをしました!

2022.5.19(木)

草津 年中

体操クラブにきて、すぐに大縄をしました!

その後、走って足をチョキにして縄を飛び越えたり、縄の下をくぐったり、転がったりしました!

足をチョキにして跳ぶのは、大縄を跳ぶときの足が一緒になります😊

ロープ引きもしました!

違うクラスのお友達と力を合わせてがんばりました✨

 

2022.5.18(水)

草津 年長・小学生

1対1の鬼ごっこをしました!

マットやトランポリンの周りだけで逃げ回ります!

細かく早く動く動作や、切り返しなどができるようになります😊

外では雲梯をしました!

雲梯の上を熊歩きで歩きました!

ぶら下がり対決もしました!

小学生クラスでは、ビーチフラッグをしました!

真ん中のマットで、前転や側転などをしてからボールを取りに行きます!

2022.5.17(火)

聖母幼稚園 年中

アスレチックを作りました😊

滑り台を滑らずに駆け登りました!

走らないと登りきれないのでしっかり助走もつけて行います!

はしごでは、手を使わずに歩く事もしました!

バランス感覚が養われます!

蜘蛛の巣ゾーンは、張り巡らされた縄に当たらずに通るためにはどうしたらいいのか考えながら通ります!

平均台ゾーンは、地面と並行部分では熊歩き、斜めになっている部分は歩いて渡ります!

跳び箱を始めて2回目ですが、足を開くのがとても上手になりました!

2022.5.16(月)

聖パウロ 年長・年中 小学生

年中さん、初めての開脚跳びをしました!

ロープ引きをしました!

年中さんはお友達と力を合わせて2対2で引っ張りました!

年長さんは1対1で、友達に頼らず、自分の力だけで引っ張りました!

小学生はチーム戦でロープ引きをしました!

2022.5.13(金)

聖母幼稚園 年中 小学生

台上前転をしました!

手の向きが変わりますが、ジャンプをして台の上で前転をします!

人間馬跳びもしました!

お友達と馬跳びをするのが初めてで、最初は怖くて出来ない子もいましたが、跳び箱と同じ飛び方だということが分かるようになってからはいっぱい跳べるようになりました😊

手に体重がしっかり乗る練習もしました!

これも、跳び箱に繋がる動きです!

ボールを使って様々なハンドリングをしました!

ドリブル競走もしました!

2022.5.12(木)

草津 年中

フープジャンプから、最後は線に手をついて足をパーにしました!

先に手をつく事で跳び箱と同じ動きをしています😊

その後、最後の部分を跳び箱に変えて行いました!

とても上手にできていました✨

マットを引っ張る事もしました!

上に置いてあるフープが落ちないように2人で力を合わせて運びます!

この動きをしてからロープ引きをすると引っ張る事ができます!

2022.5.11(水)

草津 年長 小学生

側転や開脚前転をしました!

マットとマットの間を飛び越える事もしました!

マットも3つの段階に分けて、自分で飛び越えられる所や挑戦したい所を選んで行ってもらいました😊

小学生は、棒引きとロープ引きをしました!

自分の陣地まで棒とロープを引っ張ります!

棒は2点、ロープは1点で、陣地にある棒とロープの得点が高い方の勝ちです!

四つん這い尻尾取りもしました!

2022.5.9(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

縄を使って引っかからないように、飛んだりくぐったりしました!

縄をジャンプして跨ぐ時は、足をチョキにします!

これが、大縄の跳び方になります😊

 

2022.5.9(月)

聖母幼稚園 年中

はじめてのロープ引きをしました!

体操クラブでは違うクラスのお友達と力を合わせて引っ張ります!

2022.5.6(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

大縄をしました!

始めたばかりでグージャンプをして跳んでいましたが、チョキで跳ぶ練習をしました!

大縄と繋げるために、縄跳びを走ってチョキで跳ぶ練習もしました!

小学生は、高跳びのはさみ跳びをしました!

小学生四年生の体育の授業でします!

垂直跳びで自分の跳んだ高さのところに青いテープを貼り、みんなで競いました!

1番高いところで170cm程の高さをジャンプしていました✨

2022.4.28(木)

草津 年中

いつもしてるフープのグージャンプとパーのジャンプから新しいのが増えました!

グージャンプをしてから、手を線について足をパーにする動きが増えました😊

これは跳び箱の開脚跳びに繋がります!

年中さんにとって今日が初めての開脚跳びでしたが、事前にフープのジャンプをしていたので全員が手をつく所、足を開く所ができていました✨

2022.4.27(水)

草津 年長 小学生

動き回る玉入れや線から入れる玉入れをしました!

動いてるカゴに球を入れる難しさと、線から足が出ないように丁寧に入れる難しさがありますが、自分たちで工夫しながら楽しんで行っていました😊

壁倒立も1人でできるようになってきました!

2022.4.26(火)

聖母幼稚園 年中

マットを重りにしたロープ引きをしました😊

まずは4人で力を合わせて、男の子と女の子で後ろの線まで競走しました!

その後、2人ずつでもしました!

年中さんになってお友達と力を合わせて頑張ることが増えてきます!

2022.4.25(月)

パウロ 年中・年長 小学生

年長さんは少し小さいカゴ、年中さんは少し大きなカゴで玉入れをしました!

小学生は壁倒立、ブリッジキック、三点倒立の3種類の倒立をします!

小学生もカゴの高さを変えて玉入れしました!

また、動く先生のカゴの中に玉を入れたり、線から離れたカゴに投げ入れたりと様々な種類の玉入れをしました!

 

2022.4.22(金)

聖母幼稚園 年長 小学生

小さいボールで、下投げの練習をしました!

その後、下投げの練習を活かして玉入れをしました!

勝つ為にどうしたらいいのか作戦会議もしました!

開脚前転、側転の練習もしました😊

開脚前転は跳び箱の足を開いて跳ぶところにつながります!

小学生では、相手チームの1人が逃げ回るカゴの中にどれだけ球を入れられるかを競う玉入れをしました!

2022.4.21(木)

草津 年中

ボールを足に挟んでジャンプをしました!

鬼ヶ島ゲームもしました!

先生たちにタッチされないように避けながらゴールを目指します!

2022.4.20(水)

草津 年長・小学生

玉入れをしました!

小学生は難易度が上がります!

まずは動かない先生たちの頭の上に玉を入れます!

次は、動くカゴの中に玉入れをしました😊

ありさんゲームもしました!

相手チームの球を取りに行く為に小学生は球を減らして行います。

走ったり、しゃがんだり、何処の球を取りにいくのか瞬時に考える3つの動作が入ってきます。

2022.4.19(火)

聖母幼稚園 年中

玉入れをしました!

大きいボールを上に投げることは課内の体操でもしていましたが、小さいボールを両手に1つずつ持って投げる事は初めてしました!

初めは、なかなかカゴの中に入れる事ができませんでしたが、繰り返し行う事でコツを掴んでたくさん入れる事ができました😊

カゴの中に入ったボールの数をみんなで数えました!

10秒間、壁倒立をしました!

手をしっかり開いて肩や腕に体重をかける事で、跳び箱やマット平均台などの動きにも繋がります!

2022.4.18(月)

パウロ 年中・年長 小学生

いろんな動物に変身して、体を動かしました😊

その後は、年中さんはホール、年長さんは外に分かれて体操をしました!

ホールでは、跳び箱、鉄棒、外では中あてドッジボールをしました!

小学生クラスはボールをしました!

お友達にノーバンで投げてノーバンでキャッチと、ワンバンで投げてワンバンでキャッチをしました!

バスケットボールや、体操競技などに出てくる動きで難しいですがボールが取れるようになるのが楽しいみたいで夢中になってやっていました😊

2022.4.15(金)

聖母幼稚園 年長 小学生

年長さんは、2人組でボールを同時に転がして取るをしました!

お友達と心を合わせて投げて取りますが、お友達のボールと当たらないように転がすにはどこに転がすと良いのか考えながら投げます!

他にも、2人で協力してボールを渡したりもらったりしました!

小学生クラスでも、ボールをしました!

お腹にボールを挟んで落とさないように運びました!

跳び箱は縦の6段が跳べる人が増えてきました!

2022.4.14(木)

草津 年中

ボールを両手で押してついたり、上に思いっきり投げたりしました😊

2回目のフープ取りゲームをしました!

前回やった事をしっかり覚えていました!

みんなで協力して、バルーンでプリンを作りました!

空気をたくさん入れて息を合わせて布を抑えてとても綺麗なプリンができました!

よじ登りジャンプをしました!

両足をグーにしてジャンプするのがコツです!

跳び箱を跳ぶときは必ず足はグージャンプになります!

2022.4.12(火)

聖母 年中

フープを使って準備体操をしました!

フープを使った椅子取りゲームもしました!

初めてでしたが、しっかり音楽を聞き分けて走ったり座ったりしていました😊

熊歩きをしました!

手に体重をのせて歩きます。

平均台の上でも熊歩きをしますが、マットの前転や跳び箱の時の手をつくところにも繋がってきます!

2022.4.11(月)

パウロ 年中・年長 小学生

体操をする時に、荷物を持ってホールに来るのですが来た人からとても綺麗に荷物を置いていました!

年中さんはフープでグージャンプ、年長さんはケンケンパーをしました!

年中さんは、初めて踏切板を使ってよじ登りジャンプをしました!

3段階の高さで自分の挑戦したい高さを選んでよじ登りジャンプをしました✨

高い跳び箱も難なくチャレンジしていました😊

外では、雲梯、登り棒、しっぽ取りをしました!

ホールでは、鉄棒、跳び箱、マットをした後、ありさんゲームとドッジボールをしました😊

2022.4.8(金)

聖母幼稚園 年長 小学生

ジェンカをしました!

ジェンカの曲に合わせて踊ってじゃんけんをし、負けたら後ろに連結していきます!

初めて踊って2人組から大人数もしましたが、初めてだと思えないぐらい上手でした!

小学生は、ありさんゲームをしました!

幼児と比べ球の数を減らしチームを増やしたのでいっぱい走ります✨

ドッジボールと筋トレもしました!

 

2022.4.7(木)

草津 年中

年中さんになって、年少さんの時より準備体操が増えました!

フープの周りをたくさん走りました!

曲を聞きながら走る、2つの事を同時に頑張りました😁

バルーンの中を走って通り抜けたり、持って振ったりたくさんの動きをしました!

2022.4.6(水)

草津 年長

「年長さんは片足でもバランスが取れるかなー」と片足でバランスをとりながら体操をしました!

縄跳びを使って、反復横跳びなどの敏捷性トレーニングも取り入れました!

縄跳びを使って、椅子取りゲームのような事をしました!

曲が流れたら走る、曲が止まったら縄跳びの中に入ります!

「耳を強くするよ」と声をかけただけで、走りながらも曲をしっかり聞いて反応していました😊

2人組でキャッチボールもしました!

去年の年長さんの姿を見ていたので、キャッチする時の構えがとてもカッコ良かったです😁

今日は、ワンバンでお友達に投げるのと、2つのボールを同時に転がしてお友達と息を合わせる事もしました!

2022.3.23(水)

草津 幼児・小学生

ジャンボリミッキーをしました!

年長さんに向けて組体操に出てくる動きで柔軟やバランスをしました!

だるまさんが転んだをしました!

最初は普通に走って、次はケンケンで、3回目はえんぴつになって、最後はワニ(四足歩行)になってやりました😊

外ではラダートレーニングもしました!

ホールでは、跳び箱、鉄棒、側転に分かれて体操をしました!

側転の上手なお姉さん達に教えてもらいながら側転の練習もしました!

年長さんは、天気が良かったので外で準備体操をした後バランスゲームをしました!

誰が最後まで片足でバランスを崩さずに残れるか競いました😊

お友達と息を合わせてトレーニングもしました!

お友達の足を踏まないように左右にジャンプと、足をグーとパー交互にジャンプするのをしました!

手押し車もしました!

手と体幹が鍛えられます💪

だるまさんが転んだもしました!

自分に厳しい子ども達が、動いてしまったら自己申告して鬼のところへきていました😂

年長さん今日で体操クラブ最後でした!

小学生になっても、いろんな事に挑戦して頑張ってください😊

小学生は、側転、片手側転、ロンダートのお手本をお姉さん達に見せてもらい挑戦しました!

線鬼ごっこもしました!

ロープ引きもしました!

8本あるロープをどれだけ多く自分の陣地に持っていけるか勝負です!

作戦会議をするぐらい本気で戦いました!

2022.3.18(金)

聖母 年中・小学生

椅子取りゲームのフープバージョンをしました!

今日は、クラス対抗戦として、残った人と同じクラスの人が優勝です!

年長さんになると、運動会もドッジボール大会もクラスで順位がつくので、その練習にもなります😊

クラス対抗、ボール運びリレーもしました!

クラスのお友達と息を合わせてながら頑張っていました!

小学生クラスでは線鬼ごっこをしました!

3年生見事な挟み撃ちで、光元先生が捕まりました😂

円盤を使ってひっくり返しとジグザグ走りでチーム戦をしました!

3年生最後の体操クラブでした!

今までした楽しかった体操と、後輩へメッセージを伝えてくれました😊

2022.3.17(木)

草津 年長

男の子チームと女の子チームに分かれて、中あてドッジボール年長さんバージョンをしました!

ホールでは、障害物の近く通る鬼ごっこをしました!

タッチをされたらすぐに鬼と逃げる人が交代になります!

小回りが必要なので、小さな歩幅で走りなら切り返し動作を使います😊

外では、チームで1列になりボール運びをしました!

今日のサッカーは、先生が転がしたボールをゴールに向かってキックする事をしました⚽️

動いたボールを蹴るのは初めてでしたがとても上手でした😊

2022.3.16(水)

草津 年中・小学生

暖かったので、外でかけっこをしました!

暖かい日に裸足で走るのはとても気持ちが良いですね☺️

久しぶりの裸足にみんなも大喜びでした!

縄跳びを隠す側と、見つける側に分かれて宝探しゲームもしました!

久しぶりの小学生クラスは線鬼ごっこをしました!

風船バレーもしました!

外では下半身の強化にタイヤ押しをしました!

そして、またまた下半身の強化トレーニングをしました💪

いっぱい体を動かして、いっぱい汗をかいた日になりました!

2022.3.14(月)

聖パウロ 年中・年長・小学生

パウロの年長さん最後の体操クラブでした!

跳び箱、鉄棒、吊り輪を出して自分の頑張りたい事に取り組んでもらいました!

その後年中さんは外、年長さんはホールに分かれて体操をしました!

小学生クラスでは、バルーンをしました!

一回上にバルーンが上がっている間に、中の人が外に逃げるゲームをしました!

その他にも、中あてドッジボール小学生バージョンと、吊り輪、鉄棒、跳び箱、マットに分かれて体を動かしました!

3年生、最後の体操クラブでした!

みんなに一言ずつ素敵なコメントをしてくれました☺️

 

2022.3.11(金)

聖母 年長

先生たちも入って中あてドッジボール年長さんバージョンをしました!

年長さん最後の体操クラブだったので、みんながやりたい事、挑戦したい事をしました!

最後に跳び箱が跳べるようになりたいと、跳び箱に挑戦し跳べるようになった子もいました😊

写真を撮る時、なんて言って撮りたいか子どもに聞いたところ、「みんな、大好きー」になりました♡

小学生にいっても聖母幼稚園で学んだたくさんの事を活かして頑張ってください!!

2022.3.10(木)

草津 年長

年長さんの体操は残り2回となりました。

後2回、自分が頑張りたい事は何なのか?を考えてもらい体操に取り組んでもらいました!

 

平均台は、真ん中で自分の考えたポーズをします!

片足を上げたり、背倒立をしてみたり様々なポーズをしていました!

サッカーは先週よりもドリブルの幅が狭くなり、ゴールキーパー役のコーンも3つと難易度がまた上がりました!

下半身の筋力トレーニングも行いました!

2022.3.9(水)

草津 年中

バルーンの中に帽子を入れて振ってみました!

いっぱい手首を振りながら帽子はバルーンから落とさないようにしました!

楽しみながら手首の強化をしました💪

中あてドッジボールをしました!

避けるのが上手になってきて、先生達も当てるのがどんどん難しくなってきました!

 

2022.3.8(火)

聖母幼稚園 年中

じゃんけんゲームをしました!

今回は、自分の縄をお友達の縄と繋げてコースを自分達で作りました!

1チームは四角の形、もう一つのチームはくねくねしていて作る子どもによって形が違うのが面白いですね!

円盤の上をジャンプして進む事もしました!

尻上がりもえびもできる人がいっぱいいました!

2022.3.7(月)

聖パウロ 年長・年中 小学生

バルーンをしました!

持ち方は鉄棒と一緒で上からです。

みんなで息を合わせてしゃがんだり、立ったり、パラウェーブの動きに繋がります😊

円盤を使って年長さんvs年中さんでひっくり返す競争をしました!

年中さんは、憧れの年長さんに勝てるように、

年長さんは、人数の多い年中さんに負け時と頑張りました💪

久しぶりの小学生クラスでした!

ビーチフラッグをしました!

障害物ありのビーチフラッグもしました!

 

2022.3.4(金)

聖母

バルーンをしました!

腕を高く上げて下までしゃがむのを10回行いました!

簡単そうに見えますが、風の抵抗があり子どもにとってはなかなかハードな筋トレです💪

その後、鉄棒・跳び箱、外で雲梯の3ヶ所に分かれて体をたくさん動かしました!

2022.3.4(金)

草津 年長

バルーンを使って障害物競争と手首の強化をしました!

サッカーではゴールキーパーもつけて、ドリブルからシュートの練習をしました!

トラックを使って蛇のしっぽ取りの競争をしました!

2022.3.2(水)

草津 年中

縄を使ってジャンケンと、縄体操をしました!

いつもと違うお友達と一緒になっても最後まで踊れていました!

尻尾取りもしました!

相手にお尻を向けないで走るのがとても上手になってきました😊

外では走り跳び、吊り輪をしました!

年長さんに向けての取り組みをたくさんしました!

2022.3.1(火)

聖母幼稚園 年中

尻尾取りをしました😊

逃げるのが上手になってきて、なかなか尻尾を取るのが難しそうでした!

渦巻きじゃんけんゲームと、線の上を歩いてじゃんけんゲームもしました!

 

2022.2.28(月)

聖パウロ 年長・年中

今日は年長さんのドッジボール大会でした!

年長さんのかっこいい姿をみた年中さんは、年長さんからボール投げ方、捕り方を丁寧に教えてもらって楽しそうにキャッチボールをしていました☺️

バルーンを使って手首の強化もしました!

バルーンの中にボールを隠して速く見つけるゲームもしました!

外では、雲梯にどれだけ長くぶら下がれるかを競ったり、雲梯の上を歩きました!

2022.2.25(金)

聖母幼稚園 年長

久しぶりの体操クラブに「やっと体操できるね!」と喜んでくれました😊

最初に腹筋、背筋トレーニングをしました!

円盤を使って俊敏性のトレーニングをしました!

下半身の強化にもなります💪

ラダートレーニングのジャンプ系、スピード・アジリティーの強化をしました!

ラダートレーニングは初めてでしたが、慣れるのが早く徐々に自分達でテンポを早めて行っていました😊

2022.2.24(木)

草津 年長

今日も3か所に分かれて体を動かしました!

外では縄を、潜ったり、ジャンプをしたりしました!

他にはサッカーもしました!

サッカーを始めて半年以上、経ちました!

はじめはドリブルの練習も、1蹴りでボールが遠くの方にいっていましたが、今では足元でドリブルが出来るようになってきました!

ホールではドッジボールをしました!

ドッジボール大会も終わったので小学校に向けて小学生ルールで行いました!

2022.2.22(火)

聖母幼稚園 年中

曲に合わせて、走る部分と円盤に乗ってバランスをとることをしました!

サビまでは走ってサビの間は円盤の上でバランスをとります😊

「黄色はなんの食べ物があるかな?」と聞いた時に「バナナ」と言っていたので円盤の上ではバナナのポーズで止まりました!

青は、ジュースのソーダ味を表現してます!

その後は、跳び箱・鉄棒・縄跳びの3箇所に分かれて体を動かしました!

聖母幼稚園では久しぶりの体操クラブでしたが、体をいっぱい動かして楽しく体操ができました😊

2022.2.21(月)

聖パウロ 年長・年中

足が真っ直ぐ伸びていて、とても綺麗な背倒立だったのでみんなのお手本をしてもらいました!

年中さんも、年長さんの綺麗な背倒立をみて足を真っ直ぐ伸ばす意識をしていました😊

大根抜きをしました!

大根役のお友達の手がとっても強くて、年長さん4人で引っ張っても抜けませんでした!

縄を使って、お友達を運ぶこともしました!

年中さんは、運ばれる人は寝転んで、両手を使って引っ張りました!

光元先生も引っ張ってもらいました🤣

年長さんは、難易度が上がり運んでもらう人は座っておなかの筋肉を使いながらバランスをとりました!

寝転んで運んでもらう場合は片手にしたりしました!

2022.2.17(木)

草津 年長

円盤を頭に乗せて落とさず運ぶのをしました!

落ちたら、スタート地点からやり直しで運ぶ事ができたらどんどん枚数が増えていきます!

多い人で4枚重ねて運んでいました😊

他にも円盤を使った様々なリレーをしました!

どうしたら落とさず急いでいけるのか考えながら楽しく取り組んでいました😁

外ではタイヤ押しをしました!

いろんな大きさのタイヤを自分で選んで押していました💪

ドリブルの練習もしました!

真っ直ぐのドリブルから、コーンを置いてジグザグに難易度が上がりました☺️

 

2022.2.16(水)

草津 年中

野菜のカードを使ったゲームをしました!

裏返しにしたカードを拾い、フープの中に同じ野菜を入れます!

あらかじめ、何色のフープには、何の野菜を入れてくださいとお話ししてから拾い集めてもらいました!

話をよく聞いていたので、間違えることなく野菜を入れる事ができていました😊

買い物競争もしました!

各チームに分かれて、20m先のフープはお店に売ってる野菜。

目の前にあるフープは家という想定で、お店にある野菜を家に運ぶゲームです✨

給食などで食べる野菜は、調理後の野菜が多いので、本当の野菜はどんな形をしているのか?どんな色をしているのか?など知ってもらいたいとい思い野菜カードを作成しました!

体を動かしながら、ゲーム形式で野菜を覚えたり、苦手な野菜を何かのきっかけで食べてくれると嬉しいなと思っています!

年長さんに向けて大縄もしました!

その場でグージャンプが出来ていました!

2022.2.14(月)

聖パウロ 年中・年長

助走せずに、跳び箱を跳ぶ練習をしました!

手をつく場所や手にしっかり体重をのせる確認をしながら跳びました!

年中さんえびができる人が増えてきました!

Bさんは曲線をコントロールしながら走るところからしました。
内から外へ。
外から内へ。
とても楽しそうでした😊

最後は内と外のチームに分かれてジャンケンゲーム をしました✨

子どもたちは寒さにも負けずとっても元気いっぱい走ってました。

 

2022.2.10(木)

草津 年長

今日の体操クラブでは、ホールと外に分かれて行いました!

ホールではドッジボールをしました!

試合の中で初めてキャッチができて喜んでいる子もいました😊

外ではサッカーやマラソンなどたくさん体を動かしました!

年中さんは直線でしたが、年長さんはトラックでタイヤ転がしをしました!

カーブになっている部分が難しそうでした!

 

2022.2.9(水)

草津 年中

円盤を使っていろんなゲームをしました!

頭の上に乗せて、まっすぐ歩いたり、ジグザグに歩いたりしました。

平衡感覚、、集中力、体幹などが鍛えられます💪

コーンの上に落ちないように円盤を置く事もしました!

みんなで何枚のせれるかやってみました!

こんなにたくさんのせることができました😊

外では、縄跳びで走り跳びをしました!

他にも、大きいタイヤを転がしてリレーもしました!

2022.1.21(金)

聖母幼稚園 年長

今日は、子ども達からドッジボールとしっぽ取りのリクエストがあったので4チームに分けトーナメントを行いました!

1位になる為には、勝つ為にはどうしたらいいのか自分たちで考えます!

2022.1.20(木)

草津 年長

雪合戦をしました!

試合を重ねる度に、ただお宝を取りに行くだけでなく、「きっとあっちのチームは○○ちゃんがお宝を取りに来るから守るね」や「○○くんは足が速いからお宝とってきて」などいろんな作戦を考えていました!

4チームに分けて体操教室のドッジボール大会をしました😊

今回は、2勝したAチームが勝ちました!

2022.1.19(水)

草津 年中

縄体操、勇気のルンダをしました!

縄体操では、2人でダンスをするところがあるので、2人組を作ります。

いつもは同じクラスのお友達と2人組を作るのですが、今日は違うクラスのお友達と2人組を作りました!

違うクラスのお友達とも踊る事ができました!

草津でもダンスと球投げをしました!

チームを分けないといけないのでジャンケンをして勝ったら色帽子チーム、負けたら白帽子チームにわかれます。

これは、年長のドッジボールでのチーム分けにも出てきます。

体操クラブでも、年長さんに向けて年長でする事を少しずつ取り入れながら体操をしてます😊

ダンゴムシが10秒できるようになったら、逆上がりに挑戦します!

5段を跳べる人が増えてきました😁

2022.1.18(火)

聖母幼稚園 年中

今日もダンスと球投げをしました!

相手陣地にいっぱい投げ入れた方の勝ちです。

ボールも自分たちで並べてどっちが多く投げ入れることができるのか一目で分かるようにします。

反復横跳びもしました!

これをしておくと、年長さんになってドッジボールの逃げるとき・キャッチする時に役立ちます😁

レスキュー隊もしました!

足を上げて腕の力だけで前に進んでいきます!

腕の力がつきます💪

尻上がりは、静かに着地をする事がとても難しいですがたくさんの子どもたちが上手にできていました!

2022.1.17(月)

聖パウロ 年長年中・小学生

年長さんは、平均台でじゃんけんをしました。

年中さんは、熊歩き、後ろ歩きをしました!

熊歩きは、お尻をあげる事と腕にしっかり体重を乗せるのがポイントです!

ドッジボールでは、キャッチを多くできた方の勝ちというルールで行いました。

年中さんは、中あてドッジボールをしました!

年長さんのドッジボールを見ているからか、ボールをよく見て逃げるのがとても上手になっていました!

跳び箱6段跳べた人が何人もいました!

小学生クラスでは、短縄や大縄でいろんな跳び方をしました!

大縄の中で短縄を何回跳べるかもやりました!

1番多く跳べた人で後ろ飛びを40回とんでいました😁

吊り輪で何秒止まる事ができるかということもしました。

1番長く止まれた人で100秒近く止まれた人がいました💪

小学生も力がいっぱいついてきました!

 

2022.1.14(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

今日も、雪合戦をしました!

2回目ということもありルールがわかってきたので、作戦会議をしました!

相手に宝を取られないためには、どうしたらいいのか?また、宝を取るためには誰が取りに行けばいいのか?など子ども達だけで考え話し合っていました!

ドッジボールでは、ノーバンでキャッチをしたら復活ルールを聖母さんも始めました。

上記の写真は、内野が残り1人ずつでどっちかが当たってしまうと試合が終わるというところで、白帽子のお友達が勇気を出してキャッチしたところです。

ボールに当たりたくない気持ちより、友達を助けたいという強い気持ちがキャッチに繋がりました。

逆上がりも跳び箱もがんばりました😊

小学生クラスも雪合戦をしました!

小学生クラスは10ポイント制で行いました。

その中でも、守りを固めるチームや、取りに行くことに特化したチームなどチームによって作戦が違うのでどのチームも良い試合をしていました!

2022.1.13(木)

草津 年長

雪合戦をしました!

球を相手に当てられたら、復活するために自分の陣地にあるフープに一度戻ります。

球が体に当たる事なく相手陣地のボールを先に取った方の勝ちです!

雪合戦の後は、落ちてる球をひたすら相手陣地に投げる事をしました。

その後は、先生とキャッチボールをするチームとドッジボールの試合をするチームに分かれました。

体操教室では今日からノーバンキャッチをしたら当たったお友達が復活できるルールが追加されました!

何人か試合でキャッチをしお友達を助けていました✨

去年の運動会後から投げる事を初めて、投げることだけで精一杯だった年長さんがキャッチをできるようになる成長スピードの速さに驚きを感じています😳

これから、もっともっと上手になっていくのが楽しみですね!

2022.1.12(水)

草津 年中・小学生

平均台のクマ歩きと後ろ歩きをしました😊

熊歩きは、お尻を高くあげる事と腕に体重がしっかりのる事がポイントです!

後ろ歩きは、後ろが見えないので足の裏で歩くところを探します!

止まる時の合図は次のお友達がします。

年中さんから、体操などで2人組をする事が多くなります。

平均台では、次のお友達の合図を信じて後ろに歩きます!

年中さんも、小学生クラスも雪合戦をしました😁

2022.1.11(火)

聖母幼稚園 年中

 

ダンスと雪合戦をしました!

曲の歌詞がある部分はダンス、間奏になったら自分の陣地にある球を相手陣地に投げ入れます。

いっぱい相手チームに球を入れられた方のチームの勝ちです。

どっちが勝ったのか見てわかるように球を横一列に並べてもらいました。

僅差で虹組、月組チームが勝ちました😊

縄体操もしました!

この写真は年長さんにむかって頑張るんだ!と言いながらダンスしてるところです😁

 

2022.1.7(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

切り返しのトレーニングをしました!

まずは、1人で走って切り返し、サイドステップで切り返しをした後、鏡と人間をしました。

人間は、鏡から逃げて、鏡は人間を追いかけます。

これは、バスケやサッカーなどの1vs1でのディフェンス・オフェンスに役立ちます。

その後は、鉄棒・壁倒立・ドッジボールをしました。

壁倒立は「10秒してね」と伝えましたが、自分たちで何秒続けられるのかチャレンジしていました!

「100秒できたよ」と教えてくれた子がいたのでびっくりしました😳

小学生は、走る・サイドステップ・四つ這いの競争をしました。

その後四つ這いの尻尾取りをしました!

雪合戦もしました!

相手陣地にある羽根を先に取った方の勝ちです!

球を当てられたら、自分の陣地まで戻らないといけないルールです。

球を当てる守りと、羽根を取りに行く攻める役を各チームで作戦を立てて行いました!

 

2022.1.7(金)

あけましておめでとうございます

無事新年を迎えることができましたのも保護者のみなさまのお力添えあってのことと心より感謝申し上げます。
本日より本年度の体操教室が始まりました。
今年も、1日1日を大切に子どもたちと共に歩んで行きたいと思っております。
保護者のみなさまには引き続きご協力賜りますようお願い申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします!

2021.12.22(水)

保護者の皆様へ

今年度も保護者の皆様のご協力をいただき、コロナ禍ではありますが子どもたちと共に、楽しく体操をできたことに感謝致します。
来年もどうぞよろしくお願いします✨

スタッフ一同

2021.12.22(水)

草津 年中 小学生

縄跳びを使って、様々なジャンプトレーニング、縄跳びの上を歩くバランスをしました!

その後は、クリスマスがもうすぐということでサンタとトナカイをしました🎅

後ろで引っ張られる人はサンタさん、前で引っ張る人はトナカイになってサンタさんを運びます!

光元先生もサンタさんになって引っ張ってもらいました!

縄を離す人が少なく、指の力がとっても強くなってきました!

小学生クラスでは、いろんなドリブルとハンドリングをしました!

次に2人組でチェストパスの練習をしましたのち、ポートボールをしました😊

 

 

2021.12.16(木)

草津 年長

投げるのが上手になってきた年長さん!

次はキャッチを上手くなりたいということで、キャッチの練習をすることにしました!

ボールの勢いを吸収できるように膝を曲げてキャッチする事を意識しました!

そのあとは、さっき練習したキャッチを意識してドッジボールをしました😊

2021.12.14(火)

聖母幼稚園 年中

曲に合わせて、ダンスとボール集めをしました!

歌詞がある部分はダンスをし、曲だけになったときに自分の色のボールをフープの中に集めます!

さきに、ボールを全てフープの中へ集められたチームの勝ちです!

これをする事で運動能力が上がるだけでなく聞き分ける力も身に付きます😊

2021.12.13(月)

聖パウロ 幼児・小学生

マットにくっつく大根役と大根を抜く収穫役に分かれて、大根抜きをしました!

腕の力、足の力を使って友達を引っ張りました!

年中さんは、外でマラソンとリレー、年長さんはホールでドッジボールをしました!

小学生は、跳び箱、鉄棒をした後外で縄跳び、5分完走、鬼ごっこをしました!

時間と共に鬼が少しずつ増えていくので、タッチされないようにいっぱい走っていました😁

その後は、ホールでドッジボール、ジャグリングをしました!

2021.12.10(金)

聖母幼稚園 年長・小学生

クラスのお友達が、先生役になってキャッチボールをしました!

先生たちは、子どもがキャッチしやすい回転、取りやすい所にボールを投げますが、友達同士のキャッチボールはいろんな回転がありキャッチする練習にもってこいです。

小学生クラスでは、ストレッチボールでドッジボールをしました!

いつもより大きいボールをどのように投げてどのように捕るか?すぐに慣れて対応してました!

ボールを集める、アリさんゲームもしました!

小学生は、赤いボールが2ポイント、黄色いボールが1ポイント制で行いました😊

 

2021.12.9(木)

草津 年長

ボール集めゲームをしました!

ボールを自分の陣地にいっぱい運べたチームの勝ちです!

真ん中のボールがなくなったら、他のチームのボールを取りに行きます。

尻尾取りが反時計回りで走るのに対し、ボール集めゲームは、ボールを取りにいきたいところに走るので前や周りを見ながら走ります。

1つの動作(ボールを取る)だけでなく走る時に友達とぶつからないように走る技術も身に付きます!

ボールを取るとき、置く時にしゃがむので下半身の強化にもなります💪

2021.12.8(水)

草津 年中 小学生

今日は縄跳びを使って反復横跳び、縄の周りをスキップしたり、ケンケンをしたりしました。
縄跳び一本あると色んなトレーニングができます。

中あてドッチボールもしました。
ボールと反対方向に逃げること、ボールをよくみることをがんばりました。

自分があたってもクラスのお友達がチャンピオンになると喜んでました。A組さんに向かってクラスのチームワークもできてますね。

小学生は来た人から、跳び箱、鉄棒、マットの3つから自分の挑戦したいものをしました。

その後、障害物を避けながら鬼ごっこをするパルクール鬼ごっこをしました。

フープを潜って前転もしました。

 

2021.12.7(火)

聖母幼稚園 年中

いつもと違うお友達、場所を変えて縄体操をしました!

場所、友達が変わっても上手に踊れていました!

タッチをされないようにゴールする鬼ヶ島ゲームに先生も参加しました!

子どもたちはタッチされないようにしゃがんで避けたり、線のギリギリを走ったりとコートを最大限に使って避けていました。

年中さんも5段が跳べる人が増えてきました!

2021.12.6(月)

聖パウロ 年長・年少・小学生

幼児クラスでは、鬼にタッチされないようにゴールまで走る事をしました!

鬼は、逃げる人をよく見てフェイントに騙されないよう必死にタッチしていました。

年長さんは、飛び込み前転、年中さんは前転をしました。

年中さんの前転は今まで、手をついて立ち上がっていましたが、今日からお腹の力を使って手を使わずに立ち上がる事をしました。

これができるようになると、年長さんの飛び込み前転などの難易度が上がる前転ができるようになってきます。

小学生クラスでは、2人で同時に投げたボールをキャッチするキャッチボールをしました。

ポートボールもしました😊

 

 

2021.12.3(金)

聖母幼稚園 年長 小学生

いつもしている切り返しトレーニングに、今度はフープの中にいる鬼にタッチされないように避けながらゴールまで走るのをしました。

フェイントをしたり、鬼がよそ見をしてる隙をついたりと、相手の動きを観察する力もつきます。

小学生は、トランポリンの周りを走る競争をしました。

ちびまる子ちゃんの曲でひたすら跳ぶ縄体操もしました!

 

2021.12.2(木)

草津 年長

縄体操をしました!

いつもしている番号とは違う番号で行いました。

いつもと番号が変わる事で2人組、4人組、8人組の動きが変わり、いつも以上に次の動きは何かを考えて縄体操をしていました。

いつもしている切り返しトレーニングを少しアレンジしました。

しゃがみがならフープをくぐる事で、下半身の強化になりドッジボールなどの低い姿勢でボールを取る事などを意識したトレーニングになります。

2021.12.1(水)

草津 年中 小学生

来た人から連続前跳び、後ろ跳び、あや跳びの3箇所に分かれて縄跳びをしました。

自分は何跳びができるのか?何に挑戦するのか?自分の実力を把握しながら考えて選びをしました。

鉄棒から顔が出るダンゴムシができる子が増えてきました!

小学生は、ジグザグに走るアジリティトレーニングをしました。

スピードや加減速、方向転換の速さを鍛えることができ、サッカーやバスケ、ラグビーなど球技には欠かせない動きになります!

走るだけでなく、四足歩行での競走もしました!

2021.11.30(火)

聖母幼稚園 年中

アローラ体操がしたいと子どもからリクエストがあったのでアローラ体操をしました!

まだ数回しか踊っていませんが、とっても上手に踊れていました!

中あてドッジボールをする前に先生と反対の動きをする敏捷性のトレーニングもしました。

ボールをよく見る事、ボールから遠くに逃げるためにはどうしたらいいのか考えながら体を動かします!

今日の中あてドッジボールのチャンピオンの人たちです!

ボールを見ながら走るのが上手でした!

 

2021.11.27(土)

聖母幼稚園 年長・小学生

トランポリンをしました!

大きなトランポリンでは、手を叩く、半回転、自由の3種類のジャンプをしました。

3つ目の自由飛びでは、それぞれで考えたものを表現し楽しそうにトランポリンをしていました😊

これから、クリスマス会の声劇でも表現をする場面が出てくると思いますが体操でも自分で考え表現することができていました。

小さいトランポリンでは、縄跳びを跳びながらトランポリンをしました。

 

小学生クラスでは、来た人からいろんなことにチャレンジしました。

平均台は、2拍子ジャンプ、鉄棒では自分が今挑戦している事、トランポリンで縄跳びなど、体をたくさん動かしました!

体の柔らかい4年生のお友達に、どうやったら体が柔らかくなるのか?を教えてもらいました!

日々のストレッチが大事だそうです!

お家でも、お風呂あがりに頑張りましょう!

2021.11.22(月)

聖パウロ 年中・年長 小学生

今日も切り返しトレーニングをしました!

フープ潜りも初めてしましたが、上手に潜れていました!

小学生は、飛び込み前転・倒立前転・坂道前転・坂道後転をしました。

坂道後転ができる人は、踏切板を外しマットだけで後転もしました!

鉄棒では、バランスをとるツバメをしました!

この角度のツバメはすごく難しいですが、3秒ほど止まれる子どもが何人もいました😊

2021.11.19(金)

聖母幼稚園 年長 小学生

飛び込み前転と、坂道前転をしました!

飛び込み前転は、助走をつけ跳び箱を越えなければ行けないので、初めは怖いですが慣れてくると1人でもできるようになっていました!

小学生も、飛び込み前転、坂道前転をしましたが、幼児さんと違って坂道後転もしました。

切り返しトレーニングも、難易度をあげて行いました!

フープは高くし、今まで切り返しの線を踏んでいたのを手でタッチして切り返しをしました。

2021.11.17(水)

草津 年中 小学生

縄跳びを練習した後、自分の縄で迷路を作り、その上を落ちないように歩く事をしました!

初めは歩いて、2回目はカニ歩きをしました!

小学生クラス、室内では風船ラリー・風船バレーボール、外ではロケットを投げたりドッジボールをしました!

 

2021.11.16(火)

聖母幼稚園 年中

平均台は熊歩きと後ろ歩きをしました。

熊歩きではお尻を高く歩きます。後ろ歩きは、後ろが見えないので、足の裏の感覚を頼りにバランスを取りながら歩きます。

次のお友達は、「はい!」と言って手を挙げ、平均台を歩いてるお友達が落ちないように前を向くタイミングを教えてあげます。

他にも、マットで前転、フープでケンケンパー、トランポリンの上で10回ジャンプをしました。

その後、切り返しトレーニングをし、新しくバルーンの中を潜るのとフープを潜ることもしました😊

 

 

 

2021.11.15(月)

聖パウロ 年長・年中 小学生

風船を使ってお友達と落とさないようラリーをしました。

Bさんは2人で、Aさんは3、4人グループでしました!

その後、風船でドリブル、股に挟んでジャンプをし、思う通りに動かしづらい風船を自分の思う方向へ動かすにはどうしたら良いのか?試行錯誤しながらドリブルしていました😊

小学生クラスでは、年長さん達よりハードルが上がり、右手だけしか使ってはいけないルールや、左手だけ、右足だけ、左足だけと縛りを入れて風船ラリーをしました。

輪になって、どのチームが長いこと下に風船を落とさずにラリーが続くのかゲームもしました。

2021.11.12(金)

聖母幼稚園 年長 小学生

縄体操をしました!

最初のヒーローポーズが楽しいみたいで笑顔で踊っていました!

その後は、切り返しトレーニングとドッジボール、跳び箱、鉄棒をしました。

小学生も縄体操をしました!

久しぶりの縄体操だったので、幼稚園のことを思い出しながら動きの確認をしました。

曲がかかり、踊り出すと体は覚えてるようで難なく踊っていました😊

2021.11.11(木)

草津 年長

今日は切り返しトレーニングのスタートを変えて行いました。

先生の笛の合図を聞いてスタートをするので、瞬発力と耳で聞く力も付きます。

その後はミラートレーニングをしました。

鏡役と人間役に分かれ、鏡は人間から逃げ、人間は鏡の真似をしながら向かい合わせで追いかけます。

いろんな球技の切り返し動作、フェイントにも使えます😊

その後はさっきのミラートレーニングを活かしてドッジボールをしました。

避けるのもよくなりましたが、ボールを取ってから投げるのがとっても速くなりました!

2021.11.9(火)

聖母 年中

年中さんも、初めて切り返しのトレーニングをしました!

はじめは難しくて線を通り過ぎてしまう事が多かったですが、線を踏む事を分かった途端にとっても上手に切り返すことができていました😊

2021.11.8(月)

聖パウロ 年長・年中 小学生

年中さんもブリッジで頭がつかないようになってきました!

今日の切り返しは、前向きとサイドステップをしました。

Aさんは、ドッチボールにより近い練習になる為ボールを持って行いました😊

BさんはAさんに負けないくらい速い人がたくさんいました。

小学生では、コーンをジグザグに避けながら二人三脚でリレーをしました。

フープを使っていろんな遊びをしました。

フープで縄跳びのように跳んだり、回したり、投げたフープが自分のところに戻ってくる回転をかける事もしました!

 

2021.11.4(木)

草津 年長

ドッジボールの線を使い、切り返しのトレーニングをしました。

ドッジボールに必要な切り返しや体力、線を意識しました。

先生達と競争をして楽しそうでした😊

その後は、サッカー・跳び箱、鉄棒・ドッジボールに分かれ体を動かしました!

2021.11.1(月)

聖パウロ 年長・年中 小学生

体操教室に来た人から選びを入れて、縄跳び、跳び箱、キャッチボールを用意し自分で挑戦したいものを選びました。

年中さんは、跳び箱4段、マットジャンプ、キャッチボールをしました。

年長さんは、ドッチボールの試合と雲梯の上を歩きました。

雲梯の上は思って以上に高く、恐怖心と戦いながらもみんな最後まで歩いていました😊

小学生クラスでは、障害物をジャンプで避けたりしました。

できない事にチャレンジする子が多く、初めて連続逆上がりができるようになった子や、諦めずに最後まで跳び箱を跳べるように取り組む姿もみられました!

2021.10.29(金)

聖母幼稚園 年長 小学生

 

聖母幼稚園の年長さんは、ドッジボールするグループとキャッチボールをするグループの2つのグループに分かれて、並行しながら進めていきました。

ドッジボールをまだ始めたばかりなので、たくさん試合経験をできるように工夫しました。

後ろに晒さないようにボールをキャッチする事と先生に届くボールを投げる事を意識したキャッチボールもしました。

久しぶりの小学生クラスでは前半に跳び箱、平行棒、鉄棒グループと筋トレグループにわかれて行いました😊

平行棒には水筒を置き、水筒より足を高く上げてバランス感覚を補うトレーニングもしました。

跳び箱の開脚跳び、6段を跳べるようになったので閉脚跳びの練習もはじめました!

後半は、大縄、風船バレーボール、リバーシ、ドッチボールなど、体をたくさん動かしました😁

 

 

 

2021.10.28(木)

草津 年長

運動会が終わった今でも草津の年長さんは縄跳びの練習をしています。

縄跳びカードを卒園までに達成したい気持ちや、上手になりたい気持ち、何回跳べるようになるなど、自分なりに目標を持って取り組んでいます!

吊り輪をいつもより短くして、ダンゴムシの練習もしました。

鉄棒と違い揺れやすいので難しい吊り輪ですが、自分の力でダンゴムシができる人が多くいました😊

2021.10.27(水)

草津 年中 小学生

年中さんも、大縄の練習を始めました!

運動会で年長さんのかっこいい姿を見ていたので、大縄の練習ができることに大喜びでした。

はじめての大縄では真ん中で5回跳んで走って抜けるをしました。

走りながら縄跳びをチョキで飛び越える事もしました😊

 

今日の小学生クラスでは、ボールを使っていろんな種類のハンドリングの練習をしました!

その後、2人組になって笛の合図でボールの取り合いをしました。

いつ鳴るのかわからない笛の合図で瞬発力の強化と、指先や足先、内転筋などを使いながらトレーニングをしました😁

2021.10.26(火)

聖母幼稚園 年中

聖母幼稚園でも、アローラ体操をしました!

初めてのダンスも、ポケモンやサトシになりきって踊っていました😊

その後、チェッコリダンスをしながら玉入れをしました。

曲に合わせて踊るところと、玉入れに専念する部分を上手に聞き分けて楽しそうにしていました!

2021.10.25(月)

聖パウロ 年中年長・小学生

運動会が終わり、今日からAさんはドッジボールを自園の体操ですることになりました。

ダンスの中に投げる動作入っている、アローラ体操をみんなで踊りました。

初めてのアローラ体操でしたが、みんな楽しそうに踊っていました😊

縄跳びを使ってお友達を運ぶ事もしました。

いろんな運び方と運ばれ方をして足だけでなく手の力も使いました。

小学生クラスでは、大縄でいろんな跳び方にチャレンジしました!

2人で跳んで順番に抜けたり、大縄の中で短縄を跳んだりとさまざまな跳び方を練習しました。

自分のペースで跳ぶのではなく回している人に合わせつつ跳ぶのは難しいですが、慣れてくると次々と難しい技に挑戦していました。

3年生は、バランスボールを使って立ちブリッジからブリッジキックをする練習をはじめました!

バク転に繋がる練習をしました。

 

2021.10.21(木)

草津 年長

 

年中の時は、2人で引っ張っていたロープ引きを1対1でやりました。

今まで、お友達と力を合わせていたのが、誰にも頼らず自分の力で引っ張ります。

諦める事なく最後まで自分の力を出し切れた人が勝てます。

先生たちとキャッチボールもしました。

ゴロとワンバンをキャッチ、先生にノーバンで投げる練習です。

その後、進化した中あてドッジボールもしました。

当たったら外に出るルールを増やしました。

ドッジボールにより近づいてきました!

 

 

 

2021.10.20(水)

草津 年中 小学生

運動会でかっこいい年長さんの組体操を見て、背倒立などさまざまなポーズをストレッチも兼ねてやってみました!

年長さんがどのようにしていたのか?足は曲がっていた?伸びていた?など自分たちで考えながら綺麗な形を意識していました。

6段を跳べる人は踏切板をなくして、7段に挑戦しました。

7段も軽々と跳んでいました!

外ではサッカーをしました。

ドリブルと、ゴールキック、試合もしました。

風船バレーボールでは、味方の3人でパスを繋いで相手に返す事をしました。

3人で風船を繋げて、アタックを決めた時は大喜びでした😆

 

2021.10.19(火)

聖母幼稚園 年中

 

 

しっぽ取りをしました。

日頃から数のお仕事をよくしてるようで、取ったしっぽを数えるのがとても上手でした😊

側転では両足で着地できる子がとても増えました!

 

 

 

2021.10.15(金)

聖母幼稚園 年長

今日の体操クラブでは、ゴロとワンバンを捕る事を目的としたドッジボールをしました。

 

その後、キャッチが上手になりたい人、強いボールが投げるようになりたい人、狙ったところに投げれるようにしたい人に分かれて、自分がドッジボールの何が上手くなりたいのか自分で考えてもらう選びをしました。

 

2021.10.12(火)

聖母幼稚園 年中

ロープ引きをしました。

最後まで諦めない気持ちが強く、拮抗した試合が多かったです!

縄跳びでは、走り跳び、前跳び、後ろ飛びも練習しました。

難しい後ろ飛びも難なく跳べている子も多く見受けられました。

 

2021.10.11(月)

パウロ 年中・年長

リバーシゲームを使って、フィジカルトレーニングや体全身を使ってどこに手や足を置いたら円盤から落ちないのか?など体を動かしながら頭も使う事もしました。

 

いつも、しているリバーシゲームでは、青色と黄色のひっくり返せた枚数を集めて横に並べるとどっちが多いのか、見ただけで勝敗がわかります。

 

年長さんは、中あてドッジボールの進化バージョン、年中さんはお外で丸いバトンを使ってリレーをしました。

小学生クラスでは壁倒立、三点倒立、ブリッジキックなど、自分で出来るようになる人が増えてきました。

いつもより小さいボールで的に当てる練習もしました。

 

2021.10.8(金)

聖母幼稚園 年長

運動会の練習をした後で、疲れているかと心配しましたが子どもの体力は計り知れないですね…

久しぶりの体操教室は運動会の練習後でもとっても元気でした。笑

今日は少し進化した中あてドッチボール、跳び箱、鉄棒を並行して行いました。

この3つも、自分がしたいと思うものをするという選びを入れ、それぞれがチャレンジしたい事をしました。

自分自身で選ぶ事で、今まで出来なかったことにも自ら進んでチャレンジし、できるようになっている子がたくさんいました。

 

 

2021.10.7(木)

草津年長

今日は、中当てドッチボールをしてからドッチボールをしました。

中当てドッチボールでは、外野は当てる練習、内野は避ける練習をしました。

今まで避けるだけのドッチボールから今日はワンバン・ゴロをキャッチしても良いルールを追加しました。

初めは自分で、キャッチできるボールとできないボールを選ぶのに苦戦していましたが

徐々にこのボールなら捕れる!とたくさんキャッチする姿が見れました。

2021.10.6(水)

草津年中・小学生

ロープ引きでは、握力と足腰のトレーニングで体力UPの効果があります。

お友達と力を合わせるということも、自分が負けても勝ってもチームを応援する気持ちも自然と身に付きます。

今日から吊り輪で逆上がりの練習も初めました。

鉄棒では、前まわりをしました。

前に回る感覚は、自分が落ちそうなので怖いですが、みんな果敢にチャレンジしました。

小学生クラスでは、吊り輪の長さを短くし腕を強くするトレーニングをしました。

障害物鬼ごっこをしました。

障害物を上手く使いながら鬼から逃げる事で体だけでなく頭も使いながら鬼ごっこができました。

そのほかにも、風船バレーボール、ドッチボール、円盤ひっくり返しもし、たくさん走り回って汗びっしょりになっていました。

 

 

2021.10.5(火)

聖母年中

 

アスレチックを作りました!

平な平均台と丸い平均台の2種類を歩き、初めは怖くて先生の手を借りながら歩いている子もいましたが、何回かやると慣れてきて手を離して歩いていました。

その他にも、はしごを渡ったり、蜘蛛の巣に当たらなように避けたり、高い所からジャンプをするなど、たくさん身体を動かしました。

 

年中さんも、前まわりからダンゴムシがとっても上手になってきました!

 

2021.10.4(月)

パウロ

お友達とキャッチボールをしました。

投げる時の足は、伸脚を意識します。

体重移動がしやすく、ボールに力が伝わります。

手だけではなく、足を上手に使うことで自分の顔と同じ大きさのボールも投げれるようになります。

キャッチボールの後は、中当てドッチボールもしました。

Bさんはボールをよく見て避ける練習・Aさんは上手に逃げるBさんを当てる練習をしました。

ロープを超えることを意識する事で、自然と足が上がります。

2枚のマットの周りを1対1で鬼ごっこしました。

2枚のマットを上手に使いフェイントや切り返しがたくさん使えるようになってきました!

(さらに…)

2021.9.29(水)

草津年中、小学生

ホールで忍者村を作り、楽しみました♪最初は慎重だった子どもたちも

何度も繰り返していくうちにスイスイ行けるようになりました😊

昔は遊びの中でやってましたね…。

このような経験をたくさんさせてあげたいです!

トランポリンの周りで鬼ごっこしました。

小回りをしたり、相手の動きをみながらの鬼ごっこなので、とっても

集中してました😊

汗だくになるまで走りました。写真はないですが、跳び箱や鉄棒など、

自分のチャレンジを毎回行っています♪

2021.9.22(水)

草津カトリック 年中 小学生クラス

身体をめいいっぱい使って運動します✨

腕の力、足の蹴り、お腹の力、何度も何度も喜んで

繰り返してました。

はじめて壁倒立ができました。最初は腕をついて足を

上に跳ね上げる練習からしました。

そのうちに、「なんか、わかってきたー‼️」とコツを掴んだ

ようでした😊 できた時の子どもの顔は最高に自信に

満ち溢れていました✨✨

 

最後はやっぱりドッチボール😄

元担任の先生に試合に来てーと直談判する小学生たち。

あじさい組の菱田先生、そして、さちこ先生が本気で参戦してくれました✨

子どもたちも大喜びでした😊

 

 

 

2021.9.16(木)

草津カトリック年長クラス

子どもたちのリクエストに応えてドッチボールの

練習に入りました。まずは ボールをノーバンで投げれるように!

を意識して、外野は子どもたちにしてもらいました。

どうしてもワンバンになってしまう子は腕が下に向いてます…

腕の角度と、上を見ながら投げることを伝えると少しずつ山なり

のボールが投げれるようになりました。

投げるができるようになると次はキャッチの練習に入ります😊

 

2021.9.15(水)

草津カトリック 年中、小学生

2本のラインを使ってのトレーニングをしました♪

楽しいことをしながら、腕、足を強くする体操をしています。

最初のトレーニングが吊り輪や縄跳びで使う力になっていきます。

小学生クラス

とにかく思い切り汗をかいてヘトヘトになるまで走りました笑

外で大好きなドッチボールをしました♪みんな嬉しそうでした。

2021.9.2(木)

草津カトリック 年長

しっぽ取り、鬼ヶ島ゲーム。子どもたちのリクエストに

応えていっぱい走りました。

外ではボールを使ってボールハンドリングしたり、

投げる練習をしました😊

 

2021.9.1(水)

草津カトリック 年中

夏休みが終わり久しぶりに思い切り身体を動かしました。

楽しい〜♬といいながら頑張ってました😊

中あてドッチボールを初めてしました。はじめはやりたくないと言ってた

子たちもルールをよく理解し楽しんでました。

小学生たちもとーっても良い汗をかいてました。

久しぶりに幼稚園きたせいか、夏休みの話をたくさんしてくれました。

 

 

2021.7.9(金)

聖母年長、小学生

チームにわかれて、障害物をよけながらの鬼ごっこです。

年長はしっぽとりも経験しているので、また違う鬼ごっこには

すぐになれ違うチームで協力しながら楽しんでました。

小学生クラスも障害物鬼ごっこをしました。

コロナ禍であまり遊べてないみたいで、何がしたい と聞くと鬼ごっこと

毎回リクエストがあります✨

しっかり身体を動かして、栄養、睡眠をとることで

自己免疫力もアップします。

 

2021.7.8(木)

草津年長クラス

マットの周りを1対1で鬼ごっこをします。タッチされたら

すぐに逃げる人、追いかける人が交代します✨

足の裏で止まった、逆に動いたり、フェイントしたり、

いろんな運動要素この鬼ごっこで経験してます。

 

2021.7.7(水)

草津年中、小学生クラス

先生たちにタッチされないように、線から線まで逃げます。

鬼ごっこの体験をしてない子は、なかなか怖がったりしますが

体操の中で逃げる、追いかけるの動きが、バスケットボールや、

サッカーなどのスポーツにもつながります♪

体操教室では幼児期に楽しみながら色んなルールのあるゲームを

体験していきます🎵

台風の目は2人で内回り外回りと協力しながらコーンを回ります。

運動会でも2人組がでてきますが、協力する体験を体操の中で年中さんもこれからしていきます。

小学生クラスはコロナ禍で運動が以前より制限された中で

基礎体力をしっかり保てるように個人の運動能力を高めていけるように

トレーニングにしています♪

体力測定で、今の自分を知り、またそこから、次はもっと記録が伸びるように

チャレンジしていきます。

 

2021.7.5(月)

パウロ

少し重たいボールを使って投げるを練習しています✨

ボールを使える環境が少ない世の中ですが、ボールを使った楽しい

スポーツはたくさんあります。子どもたちはボールが大好きなので

たくさん体験していきます。

フープを使って反復横跳びをしたり、ジャンプをしたり。

これらもスポーツの中で全て出てくる運動です。

楽しみにながら修得いきます。

(小学生クラス)

5年生のちかコーチ。下級生のためにお手伝いに来てくれる優しいお姉さんです。

フープの中をサーカス団のようにダイブしています 笑

小学校の体育の授業でもある、好転を踏み台をつけて

練習しています。

小学生クラスは自分で、できるようになりたい‼️と

思うことを、練習していきます。

 

 

2021.6.30(水)

草津年中

ブリッヂは足より、腕でしっかり支えることを

意識します✨体操教室の中では主な腕立て支持の

運動をたくさん取り入れています。

腕が強くなると、跳び箱を飛び越す力にもなります♪

 

小学生クラス

どのスポーツにでも対応できる、ルールのある俊敏性を強化するゲームを

毎回行っています。日頃の裸足での運動をしなくなった

小学生ですが、しっかり蹴り、指先で止まる。そうすることで

身体を支える力(体幹)も強くなります。

2021.6.29(火)

聖母年中

勝ちたい気持ちから、負けるかもしれないからしたくない…

年中さんは競争競技(ロープ引き)を通して自分と向き合い

なながら、成長しています✨

年長になると、負けても次こそは頑張るぞー。と負けたことを

バネにして、またチャレンジする気持ちが出てきます。

そうした、気持ちになるのもこの年中の時の体験がいかに大切か‼️

と子どもから気付かされます。

2021.6.28(月)

パウロ

今日は2回目なので自分からどの子もしっかりマットを押せてました。

小学生は毎回思考を使ったゲームをしています。

鬼にタッチされないように、手を繋いだ3人が盾と

なり、守ってくれます。

出来なかった子たちが何度もチャレンジした結果自分で

できるようになりました。

2021.6.25(金)

聖母年長 小学生

マットやトランポリンの周りで一対一の鬼ごっこをしました。

カーブや角をコントロールしながら素早く走る。

これはバスケットボールやサッカー、バトミントンなどの

俊敏性を伴う運動に繋がります。

子ども同士の馬跳びができた子は青山先生の馬にチャレンジ

しました。

 

 

2021.6.23(水)

草津 年中、小学生

大縄の中で垂直跳び、縄をくぐる、縄を走って跳ぶ。

縄で色んな運動ができます。

小学生クラス

ロープ奪い。今日のチームでロープを奪い合います。

飛び込み前転の展開としてフープの中を走って飛び込みながら前転

をしました。助走してどこで踏み切るか⁉️自分で探し、体を丸めて前転します。

 

2021.6.23(水)

パウロ

ボールで準備体操しました♪

ボールハンドリングといって、身体の周りを転がしたり

ボールに慣れることで球技などのスポーツに繋がります。

 

木の中のリスという思考性を養うゲームをしました。

考えながら動く。そして、鬼になった人は大きな声で号令をかけて

いきます。色んな経験全てが自信となります。

 

幼児クラス

ブリッジの腕立て指示の練習です。この感覚が大切です。

肩から腕を伸ばして押しています。

2021.6.22(火)

聖母年中

ブリッジの感覚練習をしたら、自分でブリッジが

できた子がいました。

マットで前転の起き上がりの練習をしました♪身体を丸く縮めると

起き上がりやすいです。

助走なしで跳び越しの練習をしました。目標となる縄をまで跳びます。

 

2021.6.18(金)

聖母年長、小学生クラス

一対一のロープ引き。

伸脚の足を意識して踏ん張ります。

Aだけで中あてドッチボール。外野も子どもたちが

しました。

縄跳びの二人跳び。息ぴったりで、10回以上続きました。

小学生は6本くらいの縄をチームで奪い合います。

一本取ったら終わりではありません。仲間を助けにいきます。

2021.6.17(木)

スタッフTシャツ👕ができました😊

左から

れな先生、青山先生、光元、松本先生です✨

子どもたちに負けないくらい元気いっぱい、子どもたちと

楽しみまーす😊

2021.6.17(木)

草津年長クラス

馬跳びは押しながら前に跳び越します。

この感覚をつかんたら助走をつけると勢い

がついて、もっと高い段が跳べるようになります。

Bでした、ロープ引き チーム対抗で、一対一の勝負

をしました。誰も頼れず、自分しかいません。Aさんは最後まで

諦めず頑張りました。

2021.6.15(火)

聖母年中

今日は2人組で力を合わせてボール運び競争

をしました。

コーナーをまわる時は工夫しながらまわりました。

しっぽ取り

違うクラスの友達としっぽ取りをしました♪

 

2021.6.14(月)

パウロ 幼児、小学生クラス

 

大根抜き競争しました。

一人はマットにしっかり捕まり大根に。

一人はその大根を、抜こうとひっぱります。

どちらも真剣勝負😊

私たちスタッフも大根になりました。

子どもたちのすごい力で抜かれました😅

二人で転がっていきます。これは腹横筋のトレーニング

にもなります。

手足車で障害物を越えていきます。

 

 

 

 

2021.6.11(金)

聖母年長、小学生

トランポリンの上で縄跳びをします。上に高く飛ばないと

縄がトランポリンの端にあたってしまいます。

タオル引きをしました。

踏ん張る力大切ですね。普段裸足になることがない小学生

ですが、指に力を入れて踏ん張ります。

 

 

 

2021.6.10(木)

草津年長

人間跳び箱を練習しています。飛び越す時の手が大事です。

馬になる方もしっかりと踏ん張ります。

自分でお友達を誘い二人組になるところから始まります。

やってみて何故うまくいかないか?二人で話し合い、次はどうしたら

うまく行くかを相談し、練習します。

 

2021.6.9(水)

草津年中、小学生

先生とキャッチボールの練習をしました。投げる時は足はチョキ✌️

取る時は足はパー✋にします。

しっぽ取りもしました。

小学生クラス

小学生は外でしっぽ取りをしました。園児の頃より俊敏なうごきになって

ました。

トランポリン、つま先でしっかり垂直に高く飛びます。

 

 

2021.6.7(月)

パウロ

マットからマットへジャンプしました。

助走からのジャンプをし、自分でタイミングを合わせます。

マットを横にした状態での前転なので、身体を小さく丸める意識をします。

小学生はフープの中に飛び込み前転をしました。

助走からの両足で踏み切って飛び込み前転をします。

 

2021.6.4(金)

聖母年長、小学生

2人跳びにチャレンジしてます。

どちらが縄を回すかは二人で相談します。

二人で声がけも決めて何回跳べるか⁉️

相手に合わせることは難しいですが、お互いが協力しあって練習に励んで

いました。

 

女子対女子のしっぽ取りです。

2回戦は男子対男子で行いました。それぞれ白組色組に分かれて、

後で男女の足し算をして、勝敗を決めます。

 

 

2021.6.3(木)

草津年長

しっぽ取り。

1対1になっても最後まであきらめません。

トランポリンの上で縄跳び。

自分でリズムを取るのが難しいですが、何度も繰り返し

練習するうちに連続跳びができるようになりました。

毎回サッカー教室もあります♪

足で何かをすることは生活の中ではなかなかありませんが

ボールにしっかりと慣れてきました⚽️

2021.6.1(火)

聖母年中

自分の縄とお友達の縄を繋いで、歩く道をつくりました。

こ次はどうする?と子どもたちが行きたい方向へ繋げてました。

想像することはワクワクしますね♬

コーンをジグザグに走ります♪

はじめは何も持たないで、次はボールを持ってリレーをしました。

次のお友達にボールでバトンパスします。

幼児期は色んな動きを習得していきます♪

 

2021.5.28(金)

聖母年長クラス

ブリッジは腕、体幹の力も強くなります。

子どもどうして馬跳びをしました。

馬になる子もしっかりと踏ん張る力がつきます。

木の中のリス🐿と言うゲームをしました。真ん中の人はリス🐿

両端の人は木🌳になります。

先生の号令で、いろんな場所に移動していきます。

(小学生クラス)

マットをジャンプしたり、ジグザグに走ったりいろんな動きを

体験しています。

小学生も木の中のリス🐿をしました。

しっかり自分で考えてました😃

 

2021.5.26(水)

草津年中、小学生クラス

コーンをジグザグに走る練習をしました。

一つのコーンを自分で意識しながら進んでいきます。

次にボールを持って、男の子対女の子に分かれてリレー形式で

競争です。

(小学生クラス)

タオルでいろんな体制からひっぱる、踏ん張るトレーニング

をしました。

次にジャンケンで分かれたチームでロープ奪いです。

どのロープを選ぶか自分で選びます。

2021.5.25(火)

聖母年中クラス

円盤自分のチーム色に変えていくゲームです。

しゃがむことで足腰が強くなります。

頭の上に何枚なるかな?😊

年中さんもだんごむしにチャレンジです。

 

2021.5.24(月)

パウロ 幼児、小学生クラス

ボールを上に投げてキャッチ、下について取る。をたくさん

練習しました。

先生が投げるボールをキャッチする練習をしました。

(小学生クラス)

小学生は馬跳びしたら、くぐります。

あらゆる体験をしながら、身体を作っていきます💪

 

小学生は

2021.5.20(木)

草津年長クラス

腹二人組の腹筋、だいぶ起き上がれるようになりました。

跳び箱は繋がる 二人組の馬跳びです。

松本先生の馬にもチャレンジ✊

年長さんは、両チームしっぽをつけます♪

2021.5.19(水)

草津年中、小学生クラス

しっぽ取りをしました。

年中さんは、逃げるだけ、取るだけののルールです。

(小学生クラス)

体幹トレーニング、側転などの器械体操を同時進行で

で毎回行います。

 

2021.5.18(火)

聖母 年中クラス

年中さんは縄を回してジャンプしたら、またすぐに回す‼️

のリズムを体で覚えていきます。

 

ボールをキャッチする練習をしました。

お家で練習するときには、したから取りやすいボールを

山なりに投げてあげて下さいね☝️

2021.5.17(月)

パウロ 小学生

ボールでいろんな運動しました😊

ボール遊びができる環境が少ないですが、ボールになれ

にたくさん触れてこれから出会う球技を楽しんで欲しいです。

2021.5.13(木)

草津年長クラス

縄跳びチャレンジ。笛が鳴るまで前とびで飛び続けます。

腹筋、人間跳び箱で、お腹、腕の力を強くしています。

松本先生による、ラダートレーニング。足も速くなります。

2021.5.12(水)

草津年中、小学生クラス

ボールを駒のように回したり、上に投げて取る、下につく

などボール運動をたくさんしています。

年中のしっぽ取りは、取るだけ、取られるだけのルールなので、

片方のグループはしっぽをつけますが、もう片方のグループは

しっぽをつけません。

久しぶりにさき先生が来てくれました✨✨

(小学生クラス)

本日は体力測定の日です!

ホールで研修が行われてたため、懐かしい園舎の部屋や、廊下で

計測です😆

元担任の先生方に励まされながら、頑張ってました♡

 

 

 

 

2021.5.11(火)

聖パウロ

 

敏捷性を養う運動をたくさんしました♪

 

2021.4.27(火)

聖母年中

片手バランス。支持力がついてきました。

小さな円盤から円盤へジャンプしました。

小さいのでここに跳ぶぞーと 決めて跳んでいきます。

 

 

2021.4.26(月)

聖パウロ

円盤を使い敏捷性や、筋力を養いました。

小学生クラス

三点倒立。どこに手と頭をつけば3点が作れるか?自分で

探しながらバランスを取ります。

小学生クラスは色も指定された所に動いて行くなど、

幼児クラスより難しくなりました‼️

 

 

2021.4.23(金)

聖母年長、小学生

音楽に合わせて、グーパージャンプ(ケンケンパー)

でリズムをとりながら進んでいきます♪

音に自分から合わせていくというチャレンジをしています♬

しっぽ取りをしました。クイックに動きは、後のドッチボールにも

繋がりますね!

(小学生クラス)

違う学年、違う小学校の友達とチームになり、作戦会議をし、

みんなで力を合わせて アリさんゲームをしました♪

 

2021.4.22(木)

草津年長

こんなにブリッジが綺麗になりました‼️

片足を上げて3本足でバランスをとります♪

女の子たちもサッカーが上達してきました⚽️

跳び箱は、普段しない動きなので、体操教室で

繰り返し練習するたびに自信とともに、勢いも出てきました。

 

 

2021.4.20(火)

聖母年中

腕を強くする体操を年中さんからたくさん経験します。

体験の数で子どもたちの体はどんどん強くなるので、

お家でも練習しようね♬と子どもたちにも話しました😊

グーパージャンプからの高さをつけてグーシャンプをしました。

縄跳びや跳び箱につながる運動です‼️

ジャンプの基本なので、毎回練習します😊

足かけまわりができると尻上がりに挑戦です。

 

 

 

2021.4.19(月)

パウロ

ボールでUFOキャッチャー、ペンギン歩きをしました。

楽しみながらボールに慣れ親しんでいきます。

跳び箱にジャンプして支持力を養う運動です。

しっかり腕が伸びてますね!

開脚運動。男の子もしっかり開いてますね!

小学生クラス

器械体操に加え

思考性のあるゲームをします😊

違う小学校の友達とチームを組んで 作戦をたてます。

2021.4.16(金)

聖母年長

年長の前転は、手を使わず起き上がります。

マットからマットへ、チョキジャンプ‼️

自分で歩幅や、タイミングを合わせます。

腕、体幹も強くします。

思考性を養うゲームをしました。

小学生クラス

さかあがり→前周り→ダンゴムシ→さかあがり→前周り→ダンゴムシ

繰り返しました。さすが小学生‼️

毎週恒例のドッチボール

2021.4.15(木)

草津年長クラス

サッカー教室⚽️

手を使ってはいけないルールの中で、子どもたちは松本先生

にサッカーを習いどんどん上達しています💪

個人の力を強くする、マット運動です。

自分の体をコントロールしたり、全身のバネを使ってジャンプしました。

自分の目標の高さに向けて毎回チャレンジして行きます。

 

2021.4.14(水)

草津年中、小学生クラス

ボール運動しました。ボールを足に挟んで カニ歩き、カンガルージャンプ。

みんな、ボールが大好きです。

新体操用のボールは少し重みがありますが、これを遠くに投げる

体験をたくさんして、年長山納ドッチボールに移行して行きます。

ボールを使って遊べる公園などがありましたからたくさん

経験させてあげてくださいね!

年少さんの頃にした、足かけまわり。

足かけまわりが一人で出来ると、尻上がりに挑戦します。

体操教室で習ったことを、また保育の先生たちが

外遊びへと繋げていきます。

繰り返しの体験が子どもの”できたー‼️”に繋がりますね!

小学生クラス始まりました😊

みんな元気に集まりました♪小学生クラスでは体幹を意識していろんな

運動をして行きます♪

台上前転。

はじめての体験でもどんどんチャレンジしてました。

最後は待ちに待ったドッチボールです‼️

 

2021.4.13(火)

聖母年中

ボールを使っていろんな運動をしました♪

このボールは新体操用のボールなので、少し重さもあります。

ボールを投げたり、ついたり しました。

なかなかボール遊びができる環境が少ない世の中ですが

ボールを使ったスポーツはたくさんあります。

幼少期からボールに慣れていけるようにたくさんボール運動をして行きたいと思います🎾🏐⚽️

2021.4.12(月)

パウロ年中、年長

このクラスは年中、年長の縦割りクラスです。

年中さんが新しく加わりました。

年中は、走って跳び箱に跳び付く‼️からします。

自分の身体を支えることができるようになれば跳び箱に

繋がりますね!助走の勢いもとても重要です。

初めて踏切板の紹介です。

グーシャンプをするための板だと言うことを伝えました。

レスキュー隊 縄を引っ張りながら後ろに進んでいきます。

足をあげるのでお腹の力も使います😁

(小学生クラス)

ブリッジで歩く。これは足、腕、お腹、背中、柔軟性

全身運動です。これができるようになると、壁を使って

ブリッジでキックも一人でできます。

三点倒立も一人でできるようになりました。

2021.4.9(金)

聖母 年長 小学生クラス

前転を意識しました。年長の前転は、起き上がりを

頑張ります。そのためには腹筋を使います。

意識しながら取り組んでました。この前転は腕立て指示

と前に転がる時に頭を入れ背中を丸くします。

鉄棒の前周りに繋がります。

側転練習はお尻も足も伸びてきました😊

体幹が強くなってきました‼️

だんごむしは必須プログラムです。

そのあとで、中あてドッチボールの練習をしました。

(小学生クラス)

逆立ちと飛び込み前転。腕の支持力が大切です。

ヒカリスポーツ を卒業した4年生の女の子がコーチで

来てくれて、下級生にキャッチボールをしてくれて

います。

そのあとで試合をしました。新しあ一年生も加わり

1、2、3年生の合同チーム。まるでC、B、Aの頃に戻ったようでした✨

2021.4.8(木)

草津年長クラス

新しいお友達が体操教室に来てくれました。

1人1人自己紹介を元気にしてくれました

✨みんなも新しい仲間が来てくれて喜んでました。

 

連続10回引っかからないように、そして、テンポ良く

同じリズムで跳ぶ練習をしていきます。

縄跳びを使って腹筋、ストレッチをしました。

ジャンケンで勝った方は色帽子、負けたら白帽子に分かれて

中あてドッチボールをしました♪

Aさんになった喜びとともに、すごく勢いを感じる時間でした✨

2021.4.8(木)

令和3年度の体操教室が今日から始まりました✨

1学年大きくなった子どもたちの心と身体の成長をしっかりと

応援していきます📣

よろしくお願いします✨

 

 

 

 

 

2021.4.8(木)

聖母年中

マットからマットへジャーンプ‼️

腕を強く、引っ張る方はしっかり踏ん張って。

2021.3.19(金)

聖母年長

今日はチームに分かれて色んなゲームをしました。

まずは3色の中から一つ玉を引いてチームを決めます。

 

球奪い(ありさん競走)

しっぽ取り

結果は 黄色の勝利です🏅

 

2021.3.16(火)

聖母年中

ブリッジ練習

V字バランス

年長に向けて身体も強くなって来ました。

年長さんのしっぽ取りをしました♪最後の1人なっても取るまで終わりません!

諦めない心。体験を通して、子どもたちの心も育っています。

 

 

2021.3.15(月)

パウロ

バランス棒を使って体幹を強くします。

みんなで協力して、大きなボールを運んでいきました。

今日で年長さんたちは卒業です🌸

色んなことにチャレンジしたAさん。

小学生になってもどんどんチャレンジしていこー😊

小学生クラス

頭に球を乗せて歩く。

障害物を乗り越えて進んでいきます。

3年生卒業です🌸

高い跳び箱、困難なこと、色んなことができるように

なりました。

これからもコーチできてね!

 

 

2021.3.12(金)

聖母

特大フープで回しています。リズム感を自分たちで感じながら

練習しています。

ドッチボール😃

球のスピードも上がってます。

2021.3.11(木)

聖母年中

外ではサッカー⚽️教室。

どんどん上達してます‼️

Aさんのように最初に並んで人数確認しました✨

中あてドッチボールですが、Aさんのコートでしています😃

外野は先生。内野は子どもたち。そこは変わらないけれど、

逃げる範囲が狭くなるので、敏捷性が必要になります。

 

2021.3.10(水)

草津年長

空気椅子😊

脚のトレーニングです。その上にお友達に座ってもらって

付加をかけます。

ドッチボール。今日も白熱しました。

外ではサッカー⚽️をがんばりました。

さかあがりを目標にみんなが頑張ってきました。

2021.3.9(火)

聖母年中

勇気のルンダ。いつもと違う二人組で体操しました。

年長になるこどもたち、どの子と体操しても息ぴったりきでした。

 

2021.3.8(月)

パウロ

大好きな鬼ヶ島ゲーム。

タッチされないように、横に動いたり、後ろに動いたり

色鬼の動きをよく見て突破していきます‼️

この動きは色んなスポーツにつながっていきます。

2021.3.5(金)

聖母年長、小学生

クラスを超えたメンバーでチームになりゲームをしました。

作戦会議で勝利を目指します♪

吊り輪にぶらさがり+だんごむしを目指します♪

大好きなドッチボール😃

小学生たちが卒業していきました✨

難しいことにもどんどんチャレンジした3年生‼︎

これからも色んなことに楽しんでほしいです✨

2021.3.4(木)

草津年中

年長さんのコートで中あてドッチボールをしました。

外野は先生。内野は子どもたち。

逃げる場所が狭くなった分、ボールをよく見ること、そして、

逃げ方の工夫が大事ですね!

一つ加わったルールは、ゴロ、ワンバンはコート内で取って投げて

いいので、子どもたちはAさんの様子をよくみてたので

動きがとてもよかったです。

ゴールに向かってシュート練習⚽️

サッカーも引き続き年長さんなってもがんばろー(^-^)

 

 

2021.3.3(水)

草津年長

大根抜き

子どもはマットを掴む人、引っ張る人に分かれます。

終わったらとにかく息切れが止まらないくらいエネルギー全開ですが、

みんなこの大根抜きが大好きです♬

 

外では松本先生によるサッカー教室。

毎週毎週どんどん上達していきます⚽️

ドッチボールも他のグループが盛り上がってます😊

 

2021.3.2(火)

聖母B

B3は縄を跳んだり、くぐったりしました。

クラス全員で成功しようと一致団結して、取り組みました♪

久しぶりにロープ引きしました。諦めない気持ち、勝ちたい気持ち

とても白熱したロープ引きでした。

 

 

2021.3.2(火)

💎新しいスタッフを紹介します✨右から2番目のお兄さんは

こうた先生です♬

火曜日にクラスに来てくれます。よろしくお願いします。

💎1番左は青山先生👩‍🦰(草津カトリック幼稚園で体操の先生をしています。)

💎左から2番目は れな先生👩(聖パウロ子ども園で体操の先生をしています)

💎1番右は さき先生👧 さき先生は金曜日クラスのスタッフです。

💎 写真が今ないのですが😅 松本先生👨‍🦱草津カトリック幼稚園の先生です。)

どうぞ宜しくお願いします✨

 

 

2021.3.1(月)

パウロ

BさんもAさんのしっぽ取りを始めました。

取るだけ、取られるだけのB さんの時の

しっぽ取りではなく、取る、逃げるのAさんのしっぽ取りへ。

B対決、A対決をし、色チーム、白チームに分かれ、AB合計の数で競いました✨

小学生 宝ゲットゲームをしました✨

小学生も縦割り活動ですが、チームでしっかり作戦

をたててました。

2021.2.26(金)

聖母

大根→マットを指先でしっかりとつかみます‼️

農家の人→足を引っ張って抜きます‼️

どちらも手を抜いたらおしまいです(^◇^;)

小学生のいつもの体幹トレーニングです♪

もう1人でできるようになりました✨

今日は陣地取りゲームをしました。

真ん中にあるコーンを自分の陣地にいくつ持って帰れるか?

というゲームです。持って帰ろうすると、相手の球攻撃が…😅

コーンを持って帰ってる途中でも 球に当たったら

また壁にタッチしにいき振り出しに戻ります‼️

頭もしっかり使うゲームです😃

 

2021.2.25(木)

草津年中

外野は先生は変わりません。内野は年長のドッチボールの

ようにふたつに分かれて、転がってはボールは取る→投げる。

基本は「逃げる」が目標です‼️

年長のドッチボールのルールは投げる、取る、

逃げる の3つの要素が必要なので、年中さんには段階としては難しいので

先ずは逃げるを頑張ります✨

真ん中に線が入ったことで、逃げるスペースも小さくなりました。

2021.2.24(水)

草津年長

長縄を使い グニャグニャ道の上でジャンケンゲームしました。

お互い相手の陣地を目指してジャンケンし続けます✨

 

縄とはいえ、意識してその道を歩かないといけないので

足の指先をたくさん使いました。

大縄で2人跳びをしました。お互いの呼吸を合わせることを

楽しみました。

2021.2.19(金)

聖母年長、小学生

渦巻きジャンケンをしました✊✌️✋

負けたら自己申告で、次の人に「負けたー!」と伝えると次の人が出発

します。

外の人は中へ。中の人は外のゴールを目指します。

線おにごっこ

線の上だけを通れるおにごっこです。

直角に曲がるところなどより、意識しないといけません!

鬼の位置を把握しながら、タッチされないように逃げました。

2021.2.19(金)

草津年中

大縄の練習をしました。走って跳ぶが目標ですが、

はじめは真ん中の印の上に立つところから

始めます。5回跳んだら自分ででます。

それができるようになった子から走って中で跳んで

出るを練習しました。

中あてドッチボールは今までは、先生でしたが、

Aさん(年長)の刺激を受けて、Bさん(年中)も投げるを練習

しているので、ノーバンが流れる子に外野をしてもらいました。

2021.2.15(月)

パウロ

今日も、指の力、引っ張る力の強化練習しました。

座って引っ張ってもらうことで、腹筋も使いますね☝️

大根ぬきは、終わった後で子どもたちに、自分の手のひらを

見てもらって、「真っ赤になってたら、力が集まった

ということだよー‼️」と話しました。

小学生はボールをつく(ドリブル)をしました。

慣れてきた頃に相手のボールもカットするというゲーム

をしました😊

普段しない動きなので、ドリブルに集中してました。

 

2021.2.12(金)

聖母

小学生クラスで初めて6段の縦を跳べました。

中学生のお姉さんがコーチで来てくれました😊

聖母幼稚園の卒園児のお姉さんです⭐️

いつもありがとう♡

2021.2.9(火)

聖母年中

大縄の八の字回し跳びに繋がる チョキ跳びを練習しました。

その場で跳ぶのはグージャンプですが、八の字は走って跳ぶので

チョキ跳びになります✌️

真ん中の印に向かって走り、ある程度高さも必要ですね。

もしお家練習される時は縄は時計まわりに回してあげてくださいね☝️

縄を持ってひっぱる力(踏ん張る力)のトレーニングをしました。

ひっぱられる方も決して縄は離しません。にぎる力を養います。

 

2021.2.8(月)

聖パウロ 幼児 小学生クラス

大根抜きからスタート😃

年長さんは男女分かれて腕を繋ぎ、絶対に引っ張られても腕が離れない

ように、そして、みんなで結束して、一本たりとも抜かれないよう

頑張ります‼️😁

抜く側は一人でだめなら、仲間を呼んできてなんとかして、ひっぱり

抜きます。

 

年中さんは、マットに指先をかけてこれまた抜かれないように全力で

耐えます。

子どもたちの手のひら、そして、腕は真っ赤になるくらいたからいっぱい

頑張りました。

 

 

 

2021.2.5(金)

聖母年長 小学生

ドッチボール大会を前に、ドッチボールにつながる、反復横跳び

しっぽ取りをしました。

やはり子どもたちからのリクエストはドッチボールですね♪

小学生たちは、障害物を置いての鬼ごっこ。

これをリクエストしてきました♪

こだもたちは巧みに障害物を飛び越えたりしながら

鬼ごっこを楽しんでいました。

 

 

 

 

2021.2.4(木)

草津年中

節分にちなんで鬼退治をしました👹

三角コーンをら鬼のツノにみたてて、みんなで狙いを

定めて「鬼はーそと‼︎福はーうち‼︎」

元気な声とともに、どんどんコーンを倒していきました。

線を使い反復横跳びやバランス感覚を養う線状歩行をしました。

2021.2.2(火)

聖母年中

ビーチフラッグ🚩の要領で転がるフープを追いかけて

早く取った方が勝ち‼︎のゲームをしました♪

どこに転がるかわからないフープをしっかり追いかけてました。

鉄棒の前後にこの腕立て倒立をしています♪

鉄棒、吊り輪、跳び箱、全ての運動に必要な腕の力を

強くします。

逆上がりに挑戦しています。

※さかあがりの補助をお手伝いくださってる保護者の皆様へ

① 蹴り上げたかかとを支えます。

②腕を曲げた状態で足が上がるように声をかけて

③手首を返しながら起き上がり

あまり子どもの身体を触りすぎないで、自分でしている

感覚を大事にしてあげてくださいね♬

 

 

 

 

 

2021.2.1(月)

パウロ 幼児、小学生

フープでいろんなポーズで4足歩行トレーニングをしました。

フープの中を歩くのでより意識しないといけません😳

しっかりバランスを取りながら歩いてますね!

小学生

大根抜きはとにかく手が離れたら負けなので、

ひっぱられる力に負けず お互い腕が離れないようになんとしても

掴み合ってました 笑

すごい体力を使いますがみんな大好きですね💪

 

 

2021.1.29(金)

聖母年長

フープ回し。はじめはどんなふうに回すのかわからなかったけど、

繰り返しするうちに、どんどん上達しました。

バランスボールでドッチボールをしています😊

大きなボールなので全身でキャッチ頑張っています♪

2021.1.28(木)

草津年中クラス

フープを使って グーパージャンプ、ジグザグに走ったり

色んな動きをしました✨

幼児の時に、道具を使いながら、色んな動きを習得して

おくと、将来どのスポーツにも対応できる体ができます。

2021.1.27(水)

草津A

ブリッジの下をボールが通ってます。

Aさんは体力もつき、ボールが通るまで気合いで

ブリッジ頑張ってました😊💪

写真を撮り損ねましたが、ドッチボール、跳び箱

鉄棒、吊り輪、頑張りました。

2021.1.26(火)

聖母B

フープでグージャンプしたり、ザグザグに走ったり、

様々な動きを体験します♪

この動きが後々ドッチボールの動きに繋がったりしますね☝️

今日のフープとりは、クラス対抗にしました。

個人がチームのために最後まで頑張りました😊

BさんはもうすでにAになることを意識してますね!

 

2021.1.25(月)

パウロ

大きなフープを腰の周りでまわす練習しました✨

繰り返す度にどんどん上達していきました😊

フープを使って、起き上がりを練習しました✨

《小学生》

大きなボールでドッチボール😊

キャッチしたら、当たった人を助けれる幼稚園ルールでおこないました。

大きなボールでもナイスキャッチ‼️

 

 

2021.1.22(金)

聖母 幼児、小学生

フープを使って色んな体操しました。

年長さんのフープ取りは白熱します‼️

フープを使い色んなステップの練習をしています。今日は3分の3拍子の

音楽に合わせて、ステップを踏みました。

スポーツはリズム感が大切なので、色んなリズムで行って

いこうと思います♪

色んなスポーツを楽しんでます😊

2021.1.21(木)

草津年中

縄を走ってチョキ跳びで走り抜けました。

自分のタイミングを合わせながら走って

跳びます

だんごむしてぶら下がりができるようになってきました。

でんでんむしゲーム🐌

中チームと外チームに分かれて、チームで順番に線を見ながらぐるぐる走り

出会ったらじゃんけんします。負けたら次の人が出発します。

Aさんにむかって、ルールのあるゲームをどんどんしていこうと

思います。

 

2021.1.20(水)

草津年長

今日はアップで相撲をしました。足がマットの外に出たら負けです。

踏ん張る力➕押す力どちらも使います。

ドッチボールはノーバンキャッチできる子がどんどん増えて

きました。ノーバンで取ると当たった子を、またコートに

入れてあげることができます。助けてもらったたり

助けたり逃げずに向き合えるようになりました。

2021.1.19(火)

聖母年中

ボールでアップand体操しました。新体操の動きも交え、

ボールを使ってお腹も強くなります。

 

ボール体操では昔懐かしの忍者ハットリくんの音楽で

体操しました♪

フープ取りゲーム。今日は最後の1人に残るまで行いました。

写真のお友達が今日のチャンピオンです。

2021.1.18(月)

パウロ 幼児、小学生クラス

フープを使って起き上がり(腹筋)をしました。

次にフープ取りをしました。3つフープを少なくしているので、

3人入れません!

けど入らなかった人は次に頑張るよー💪と諦めないことを

伝えました。

年中さんたちですが、しっかりおしりが上がってますね!

小学生クラス

シャトルランでアップをしてから、少し変わったハンカチ落とし

ゲームをしました。みんなで協力することを楽しみました。

逆立ちです。体幹がしっかり育ってきました。

小学生は縦跳びに挑戦です♪

大きなボールでドッチボールしました。みんな大興奮でした。

2021.1.15(金)

聖母年長 小学生

スタートダッシュ&シャトルランをしました♪

スタートはいつもの用意のポーズからではなく、仰向けの姿勢からや、

後ろを向いた状態で笛が鳴ります。その笛を

しっかり聴いてスタートしました。

次に真ん中のピンクの線で折り返し、またスタートラインをふみ、最後は

1番遠いピンクの線で折り返します。

✨つま先で踏ん張る→蹴るの動きです。

この動きはドッチボールをはじめ、いろんなスポーツで

必要だということをこどもたちに話しました。

《小学生クラス》

小学生クラスもスタートダッシュを練習したのち、

ボール一つ。次にボールを2個にしてリレーをしました。

小学生のドッチボールは 平野小VS平野以外の小学生

結果は 平野小 の勝利でした🏅

 

 

 

2021.1.14(木)

草津年中

今日は押す力、踏ん張る力を使って ”相撲″

をしました💪

朝がマットから出たら負けです。マット内なら

途中で膝をついてもお尻をついてもオッケー。

こけてもすぐに立ちます。

目標はロープ引きと同じです‼️

なが〜いしっぽ取りをしました♪

しっぽをつけてる子は取られないように直線を逃げ切ります‼︎

追いかける子は身体を低くして長いしっぽを掴みます。

 

2021.1.13(水)

草津年長

年長さんは今年始めの体操教室です✨

みんな元気いっぱいでした。

じゃんけんで負けたら開脚でだんだん開いていきます。

手を床についたら負けです。足で踏ん張る力も大切ですね。

笛の合図をしっかり聴いてスタートダッシュの練習をしました。

後ろ向きからスタートや、体操座りからのスタート。

タイムを上げる方法の一つにこのスタートダッシュ💨

の大切さを子どもたちに話しました。

各列でボールを使ってリレーをしました。どのクラスとも

力を合わせることができる年長さん達です‼️

 

 

 

2021.1.12(火)

聖母年中

フープでウォーミングアップ。

腹筋、フープの周りを走り合図が鳴ったらすぐ座る

反射神経を養いました。

フープ一つで色んな動きができますね!

しっぽ取りです。背中がもう、年長のように逞しくなりました。

「あきらめない心」でがんばりました💪

おしりが高く上がってますね!

 

 

2021.1.8(金)

聖母年長、小学生

ジャンケンして負けた方が足を少しずつ開いて行く

ゲームをしました。開脚+柔軟性に子どもたちは大興奮でした✨

ドッチボールの強化練習として、反復横跳びをしました。

ジャンプをしすぎないように横にスライドして行く動きを意識

しました。

《小学生クラス》

懐かしの縄体操で準備体操しました♪さすが、よく覚えて

いました♬

目隠しして、気配斬りしました😁

見えないけれど、相手がどこにいるか感覚的にかんじ新聞を

身体に当てます。みんな集中してました‼︎

 

 

 

2021.1.7(木)

草津年中クラス

このやる気にみなぎった年中さんの姿‼︎

年長さんに向かって頑張るぞー💪とみんなで新年の

挨拶をしました。

 

フープを使って倒さないように横歩きをしたり、腹筋のトレーニングをしたり、

反復横跳びをしました♪

フープ取りをしました。椅子取りゲームの要領で、

音楽がなったら走る。止まったら、フープに入ります。

年中さんのルールは、3つだけフープを初めから少なくし、

もし、入らなかっても、〝次に頑張ったらいいよー”と

今度こそは頑張るぞ」と言う気持ちを養うように、

何度もチャレンジしていきます✨

だんごむしで懸垂力もだいぶ付いてきました。この力が

さかあがりにつながりますね!

 

2021.1.7(木)

保護者の皆様へ

新年明けましておめでとうございます。

本年も子どもたちと共に元気で楽しい1年にしていきます‼️

保護者の方々にはいつもご協力頂き感謝の気持ちでいっぱい

です。今年もよろしくお願いします✨

光元幸江

 

2020.12.25(金)

聖母年長、小学生クラス

チームに分けてボールを集める競争をしました😊

こちらもチーム戦。

大盛り上がりでした‼️

 

こんな具合にチームに分かれてゲームしました😄

ただスピードを出すだけでなく、しっかり頭を使って考えるゲームが

満載でした。

✨各教室の保護者の皆様へ✨

今年度の体操クラブも今日で終わりです♪

幼児クラスも、小学生クラスも冬でありながら汗をいっぱいかいて、

そして友達と一緒にそして、一人で何かに向き合ったり、

子供たちはどんどん成長しています♪

ら来年度も子ども達の成長をしっかりと応援していきます♪

ご協力いただきありがとうございました😊来年も宜しくお願いします🙇‍♀️

光元幸江

2020.12.22(火)

聖母年中クラス

取るだけ、取られるだけのしっぽ取りをしました。

身体をしっかり低くしてロープを取れるようちなってきました。

はじめは怖い気持ちがあった子ですが、とにかく

あきらめず、吊り輪に何度も向かってました。

だんごむしもエビもこんなに上手になりました🏅

高い6段が跳べるようになりました🏅

長いロープを使って 跳んだり、潜ったり、俊敏性を養います✨

2020.12.21(月)

パウロ幼児クラス

ボールを足で挟み、落とさないように後ろのわかっかに

いれます。脚の力、柔軟性、腹筋のトレーニングになります。

トナカイさんと子ども達が🎁になって運ぶリレー

をしました。踏ん張ってしっかり前に進んでました。

ロープを握る力も大切です♪

5段にチャレンジしている年中さんたちです。

手のつく位置、お尻も高く上がってますね!

《小学生クラス》

フープの中にいる子に輪っかを取りやすいように投げて

投げたら、次の子へ・・・

リレー形式で行いました✨焦ると輪っかが狙ったところに

いかないので集中して頑張ってました。

みんなターザンが大好き💕

寒いからロープを握る手が真っ赤になってました。

それでも何度も楽しそうにぶら下がってました。

 

 

 

 

2020.12.18(金)

聖母年長、小学生

3年生が仕切ってくれて、後半何をしたいか?話し合いました。

障害物鬼ごっこ

・線鬼ごっこ

最後は先生たちに鬼をバトンタッチ ^o^》

2020.12.18(金)

聖母年長 小学生クラス

ドッチボールのルールの中にキャッチすると 当たって外に

いる友達を助けることができるというルールが入りました。

どのボールならキャッチできるか?ボールを選ぶことも

目標にしています✨

開脚跳びの高い方の6段が跳べるようになったら

縦の跳び箱にチャレンジしていきます♪

縦になると、より助走と、手のつく位置、押して身体を前に

跳び越す力が大切です☝️

小学生クラスは身体も大きくなってきますが、用具を使って

腕の力、腹筋、バランス力を養います✨

1対1のロープ引き!お互い一歩も譲らない勝負が続きました‼️

踏ん張る力、握力を養います✨

2020.12.17(木)

草津年中

ボールを真上に投げて胸でキャッチの練習をしました。

まずは真上に投げないとキャッチできないので、

みんなすごく集中してました✨

今年最後の体操教室で、クリスマスも近いのでみんなでトナカイ&サンタ🎅になって

リレーをしました🎄

ボールが🎁になり、落とさないように・・頑張りました。

手をつく位置

足の開き方バッチリですね👌

2020.12.15(火)

聖母年中

柔軟性が増してきました。

フープ転がし

鉄棒ではだんごむし。

マットでは前転で起き上がりまで目標に頑張ってます♪

2020.12.14(月)

パウロ 幼児 小学生

縄で色んなトレーニングしました。両足で左右にジャンプしたり、前後にケンケン

ジャンプしたり、反復横跳びしたり、縄を膝の後ろにまわし、起き上がり。

 

フープを転がし体重移動の練習しました。

まっすぐ転がすを意識して、伸脚から手を伸ばすことを意識しました。

バトミントン🏸 ようやく真ん中に当たるようになりました♪

2020.12.10(木)

草津年中

今日はお天気が良かったので外で体操しました♪

靴でも裸足でもいいよー。と選択してもらったところ

みんな、裸足で頑張ってました。

運転に30秒ぶら下がりました。握力〔グー✊の力〕は握る

力なので、大切ですね♪

外でだんごむし、えび🦐も頑張りました。吊り輪

も握る力大切です。

最後は中あてドッチボールをしました。チャンピョンになりたいと

みんな頑張ってます♪一位になれなかったら嫌だなーーと

泣いてしまう子もいますが、最後まで頑張ってチャレンジすることがAさんの

力だよー。と話し、最後まで頑張ることができました。

Bさんでもしっかりと向き合ってる姿がありました。

 

 

 

2020.12.9(水)

草津年長

今日はひたすらドッチボール強化練習でした♬

「当たったお友達をキャッチして助けることが出来る

ルールを入れますか?」と子どもたちに聞いたところ、「入れる‼️」

との決意表明があったので、ルールに入れました。

ドッチボールのルールは最後まで残った人の数で

勝敗を決めます♪当たらないで残りたいという気持ちと、

キャッチしてお友達を助けたいという思いと子どもたちは向き合い

ました😊

取りたいけどうまく取れない(;_;)と悔しくて涙を流す子ども、

そして、その姿を見て泣いてたって取れないよー。頑張ろー‼️

と励ます子ども。

この1時間の中でどんどん成長していった子どもたちの姿が

ありました✨

小学生に向かってしっかりと階段を登ってるAさんの姿は

ほんとにたくましく思えました。

 

 

 

 

2020.12.8(火)

聖母年中

中あてドッチボールの今日のチャンピオン達です♪

ボールを目で追いながら 逃げる〔走る〕を練習

してます。

年中さんも6段が跳べるようになりました‼️

お尻が高く上がってますね♪

 

2020.12.7(月)

パウロ 幼児、小学生クラス

ボールで色んな動きを体験しました。

上に投げる、つく、股に挟んでジャンプ、ボールを挟んだままV字バランス、

ボールを爪先からお腹へ滑らせる

色んな動きを体験することで、ボールの扱いに慣れ

ボールに対しての興味点や、チャレンジする気持ちが

が出てきました。

跳び箱6だん、しっかりと腕で支え、お尻を高くあげてますね!

小学生クラス

まさしく体感トレーニング‼️

三点倒立です。手と頭で三角形を作ることが重要ポイント

です。

 

2020.12.4(金)

聖母年長 小学生

今日は女子対女子、男子対男子で対戦しました。

クラスを超えてみんな真剣に誰が外野に行くか?ジャンプ

をするか?考えます。チームの中の1人。自分はどんな役割が

あるか?毎回向き合っています✨

北冨先生の体操の後、逆さ静止からのだんごむしを

もう一度意識して取り組みました。懸垂力がだいぶついて

きました✨けりあげて逆さで止まることも真ん中に力集め

腹筋も大切ですね‼︎

小学生クラス

逆立ち、3番足ブリッジは毎回のトレーニングの

中に入っています。体幹、バランス力を養います。

ブリッジキック。壁をしっかり蹴って戻ります。

これも体感、バランス力、蹴る力を養います。

2020.12.3(木)

草津年長クラス

腹筋のトレーニング。

全ての運動において大切か力ですね。頭の後ろに手を添えての腹筋は

小学生の腹筋なので、だいぶ力がつきました。今頑張ってるドッチボールの

投げる力も腹筋力大切です。

二人組で馬跳びをしました。

馬になる人もしっかりと踏ん張ってます。

跳びこえる人も緊張しなか

 

 

2020.12.1(火)

聖母年中クラス

マットとマットの間に蛇🐍がいるので、みんな大ジャンプ❗️

平均台のクマ歩き。お尻を高くし重心を前に。身体を支える力を養います。

尻上がり見えない後ろの感覚を養います。

 

2020.11.30(月)

パウロ幼児、小学生クラス

しっぽ取りでウォーミングアップしました。

最後まで諦めない心で頑張ってます。

跳び箱を押すだけでなく、しっかり引っ張って体を前にしてますね!

小学生クラス

ジャグリング3つに挑戦です🌟

 

 

2020.11.27(金)

聖母年長

跳び越える力を使う練習として、馬跳びをしてます♪

普段しない運動ですが、ご家庭で 馬になって跳び越える

練習をしてあげて下さい✨

 

 

聖母小学生クラス

縦の開脚の次は閉脚跳びに挑戦ですが、瞬時に足を胸に

引きつけるところが難しいですが、あきらめずチャレンジしてます。

 

2020.11.25(水)

草津年長クラス

毎回ドッチボールをしています。それぞれ一人一人のチャレンジ

がドッチボールにはあります。

🌟投げる→当てれるように、ノーバンで投げる。コントロールして

相手がいるところへ投げる。

🌟取る→ボールを取るときの気持ち、取るときの姿勢、どんなボールなら取れるかを自分で

選ぶこと

自分の役割が1人ずつ違いますが、ドッチボールを行うたびに

悔しい気持ち、勝ちたい気持ち。毎回心と身体の成長が見られます。

跳び箱もそれぞれ個の挑戦をしています😊

普段しない動きなので、なかなか難しい運動ですが、

何段になっても 助走、、グージャンプ、手のつき方、

は大事なところ。まだまだ小学生までチャレンジは続きます。

 

 

 

2020.11.24(火)

聖母年中

大縄の8の字回しで練習しました。運動会でA組の大縄を見ている

せいか、イメージはバッチリ入っては様子でした。

あと縄が下に降りた時に入ると言うことを意識して、どこで入るか

何度もチャレンジしながら繰り返し練習していきます。

しっぽ取り、前回よりもどうしたら取れるか❓とられないか❓

しっかり考えてクラスを超えたチームで頑張りました。

こちらもA組の様子をいつも見てるので、数を順番に

数えて行くのがとってもスムーズで上手でした。

2020.11.20(金)

聖母年長、小学生

ドッチボールの試合の前に目標のコーンにボールをあてる

練習をしました。

小学生クラスで障害物の中での鬼ごっこをしました。

前の障害物に対応しながらの鬼ごっこなので、相手の動きもよく見ないといけません😊

 

 

 

2020.11.19(木)

草津年中

今日は天気が良かったので、外でみんなで体操しました。

Bさんもリバウンドくんを紹介し、投げる練習しました。

うんていの渡り方も一歩ずつ練習しました。

握る力、背筋、腹筋、リズム感を養います。

 

 

 

2020.11.18(水)

草津年長

リバウンドくんを紹介し、ボールを投げる練習をしました。

強く投げるとリバウンドして戻ってきますが、

投げる力が弱いと戻ってきません😅

何度もチャレンジしました。

6段の横の開脚跳びが跳べた子は縦の開脚跳びにチャレンジしました。

手を付く位置、押す力が大切ですね。

2020.11.17(火)

聖母年中

しっぽ取りしました。

数え方も、隣の人の数をしっかり聞いて次の数をいうことができました。

取られても泣く子はおらず、次こそは❗️とチャレンジする気持ちが伝わってきました。

縄跳びを4つ折→膝の後ろに用意→縄を離さない→

後ろに転がりながら『だーるまさんがこーろんだ』の掛け声でもとの

位置に戻る起き上がりをしました。

腹筋、バランス力を養います。

 

 

2020.11.16(月)

パウロ幼児、小学生クラス

マットからマットへジャーンプ‼️

跳び箱の上で前転をする台上前転をしました。

頭を中に入れて体を小さく丸めるのがコツです。

縄跳びを前後に飛んだり、広げて反復横跳びしたり、

縄跳び一本で色んなトレーニングができます。

小学生クラス

閉脚跳びは膝を胸に引きつけることごコツです。

今日もジャグリング、バトミントン基礎練習行いました。

バトミントンでは真っ直ぐに打てるようにすることを今日の目標にしました。

2020.11.13(金)

聖母年長、小学生

ドッチボールでウォーミングアップ。

動きが俊敏になってきました。

側転もお尻がしっかり上がって膝も伸びてます。

怖かった吊り輪に何度もチャレンジして、エビができるようになりました。

小学生クラス

ジャグリング、バトミントンの基礎練習。

小学生クラスは色んな運動を通して、感覚やスポーツの

動き方を学んでいます。

吊り輪はオリンピックの技も練習しています😃

6年生のお姉さんが後輩のコーチに来てくれてますが、

下級生がしっかりお手本を見てますね‼️

 

2020.11.12(木)

草津年中クラス

投げる、転がす。身体の体重移動大切ですね。

Bさんでもしっかり伸脚を意識しています。

大好きな、中あてドッチボール。今日のルールは

当たっても外に出ないで、次、頑張ることが目標です。

チャンピョンは1回も当たらなかった人です🏅

 

 

2020.11.11(水)

草津年長

まだまだ裸足のAさん😊

毎回ドッチボールの練習を外でしています。

だんごむしができるので、次はさかあがりのための蹴りの練習を頑張って

ます。あと一息💨

 

2020.11.10(火)

聖母年中クラス

ボールを投げる動きは腕と足、身体の体重移動がポイントです。

そのためにまずはフープを転がしながら体重移動の感覚を体験しました。

その後ですぐにボールを投げるをしたら、ボールを遠くに投げれるようになりました。

幼児は手が小さいのでまだ片手投げで投げるのは難しいので

両手投げで投げます。

中あてドッチボールのチャンピオン達です🏆

”ボールをよくみて逃げる”がしっかりできていたと子どもたちからも

納得のチャンピオンでした。

2020.11.5(木)

草津年中クラス

大縄で、垂直に跳ぶ練習をしました。

これができると縄を回して跳ぶこともできるようになります。

ボールを遠くに投げる!を外でしました。

中では器械体操をしてます。

2020.11.4(水)

草津カトリック年長クラス

3本足でブリッジはバランスを取るのが難しいです。

トランポリンは両足でしっかりと蹴れてますね!

外ではドッチボールをしました✨みんなが外野になれるようにノーバン

で投げる練習もたくさんしました。

その後、ドッチボールの試合をしました。

 

2020.11.2(月)

パウロ幼児 小学生

線から線へ。反復横跳びをしました。

この横にスライドする動きはドッチボールの中に

たくさん出て来ます。

年長さん、連続さかあがりが一人でできるようになりました。

連続さがりの振りこの練習をしてます。あと一息です。

縦の閉脚跳びができるようになりました。

縦は跳び箱が長いのでしっかり引きつけて押すことが

大事です。

 

2020.10.30(金)

聖母年長 小学生クラス

園児クラスでは今日の課内で習ったドッチボールをしました。

女子対女子、男子対男子で行いました🌟

線の近くから投げた方が当てやすいことや、外野から飛んでくるボールは取ること

などを確認しながら行いました。

小学生クラスは子どもたちからのリクエストがあり、

スタートダッシュ💨の練習をしました。

今日も元気に風船バレー🎈

 

 

 

 

2020.10.28(水)

草津年長

的当てをしました。狙って当てる!はドッチボールの

練習になります✨

吊り輪で逆立ちの練習してます♪

2020.10.27(火)

聖母年中

玉拾い競争しました。しゃがむ動きは踏ん張る力にもつながります。

今日チームになった仲間と力を合わせて頑張りました♪

Bさんのしっぽとりは、”取るだけ”〝取られるだけ”

取っても、取られても 座ります。

みんな泣く人も1人もおらず楽しんでました。

2020.10.26(月)

パウロ幼児 小学生クラス

投げるフォームが綺麗になればまっすぐボールをなげれる

ようになります。

毎回人間跳び箱を、練習。馬になる子はしっかりと踏ん張ります。

飛び越す子は、飛び越える時に馬をしっかり押します。

小学生クラス

台上前転の練習です。身体を小さくしないと回らないので、

そこを意識します。頭を入れて、背中を丸くするところがポイントです。

懸垂力。後ろの男の子たちが見入ってますね😁

風船バレーに大興奮🎈

 

2020.10.23(金)

聖母年長 小学生クラス

トランポリンの上でまえとびにチャレンジ♪

高く跳ばないと引っかかってしまいます。うまく

自分でリズムをつかみジャンプと縄を回す

タイミングを合わせます。

腕の力、柔軟性が身につきました。

小学生クラス

色んなジャンルのスポーツを体験していきます。

風船で試合をしました✨ゆっくり降りてくる風船に合わせて

アタックするのは結構難しいです😊

青山先生は元、大学で野球部。れな先生は

ソフトボールの元プロの選手。二人にバッティング

を習いました。結構本格的です😄⚾️

 

 

2020.10.22(木)

草津年中

大縄は垂直に跳ばないと引っかかるので、線の上で

垂直跳びの練習をしました。

運動会で年長の縄を見てるのでみんなすぐにコツをつかみ、

上手でした。

踏切がしっかりできてる子はお尻を高くあげることができます

もう5段もいけそうですね!

2020.10.21(水)

草津年長

ボールを投げる!の練習で的当てをしました。

狙って当てるは、ドッチボールの大事な動きに繋がりますね。

さかあがり、しっかり腕が曲がってますね!

松本先生指導のもと、サッカー教室。ボールになれるための

練習⚽️

松本先生はフットサルの大会で大学では全国大会に出場しました✨

ドッチボールに向けてキャッチボールの練習です。

2020.10.20(火)

聖母年中クラス

ボールを遠くに投げるために、腕は斜め上、伸脚の足で

後ろから前へ、体重移動が大切です。

中あてドッチボールの初代チャンピオンたちです。

どうしてチャンピオンになれたの?と当たって座ってる子に

聞くと「ボールをよく見てたから‼️」と答えてくれました。

 

 

2020.10.19(月)

パウロ 幼児、小学生クラス

毎回行うトレーニングでブリッジをしています。

支える力、体幹、強くなってきました。

人間跳び箱

飛び越すことをポイントにしています。

跳び箱になる子も、グラグラしないように踏ん張る力が

身に付きます。

 

 

平均台の障害物を越えながら歩きます。

小学生は跳び箱が縦跳びになります。

2020.10.16(金)

聖母年長、小学生

体幹、柔軟性が増してきました。

小学生クラスでは

れな先生に本格的に野球指導をしてもらいました。

れな先生は元女子プロソフトボール選手です😁

 

 

 

 

 

2020.10.15(木)

草津年中

コツを掴んできたせいか、膝もしっかりと曲げて

できるようになりました。

裸足で何度も何度も走り跳びをしました。繰り返すたびに

回すと走るのバランスが整い スピードも出てきました。

2020.10.14(水)

草津年長クラス

今日も外で松本サッカー教室⚽️

前回よりも上達しましたー!

柔軟性たらバランス力、さすが年長さんですね!

2020.10.13(火)

聖母年中クラス

縄の端と端を繋いで自分たちで道を作りました。

ロープ引きしました✨しっかり踏ん張ってますね!

外でターザンをしました。手が痛ーいといいながらみんな

離さずしっかりぶら下がれました。

2020.10.12(月)

パウロ幼児、小学生クラス

こんなに柔らかくなりました✨

人間跳び箱。跳び箱になる子もしっかりと踏ん張ります。

次は跳び箱でテンポよく跳んでいきます。

小学生クラス

二人組でトレーニング

ドッチボール。小学生は大好きですね。

2020.10.8(木)

草津年中クラス

自分で進む島を選びグージャンプ‼️

大きなトランプで思い切りジャンプしました✨

今日はターザンで大きく揺れる縄からマットに跳びつきました。

2020.10.7(水)

草津年長

背倒立       ゆりかご

平均台で2秒しジャンプは側転の練習になります。

 

2020.10.6(火)

聖母年中

外チーム

2チームに分かれて宝(縄)探ししました😊

中チーム

こんなに柔軟性、体幹、腕が強くなりました。

2020.10.5(月)

パウロ幼児、小学生クラス

紙鉄砲をみんなで作りました。音がなると、ボールを強く投げる

ことにつながります。

※ホールと外で分かれて体操しました。

助走なしで開脚の練習

登り棒で手と足のトレーニング

(小学生クラス)

隣の人に真っ直ぐなまま棒を渡すこと、隣の棒を

倒れないうちに掴むこと。うまくいかないチームはみんなで話し合います。

閉脚跳びにチャレンジ中ー

小さなお客様♡体操クラブを時々観に来てくれます♡

 

2020.10.2(金)

聖母年長、小学生クラス

線鬼ごっこでウォーミングアップ💨

ホールチームと外チームに分かれて体操しました。

しっぽ取り、ボール運びリレーで白熱しました✨

外では縄跳びの練習をしました。あやとびや走り跳びをより速く

できるように何度も練習しました。

2020.10.1(木)

草津年中クラス

柔軟性、バランス力 毎回のトレーニングのたびに身についてます。

ホールの鉄棒ではなく、外の鉄棒でも前まわりができるようになりました。

4つんばい走りで腕を強くします。

 

2020.9.30(水)

草津年長クラス

松本先生によるサッカー教室してもらってます⚽️

裸足でもゴールに向かってシュート💨笑

普段は上半身や手を使うことが多いので足先を使う

体験を入れました✨子どもたちは練習するたびにどんどん上達しています。

 

2020.9.29(火)

聖母年中

外と中で分かれて、行いました。

外では走り跳びの練習しました。

中では跳び箱中心に練習しました。

おしりが高く上がってますね✨

2020.9.28(月)

パウロ 幼児、小学生

2人くみで力を合わせてボールを運びます😁

BさんAさんで力を合わせてリレーしました。

側転練習、縄を意識してお尻をたかくあげることを

頑張りました。

小学生クラス

毎回行う体幹トレーニング

隣の人だけでなく、みんなで呼吸、リズムを合わせます。

繰り返すたびに上手になってます‼︎

2020.9.25(金)

聖母年長・小学生

後ろ跳びができたら、あや跳びにチャレンジします。

 

開脚跳びの横向きが跳べたら、縦向きの跳び箱にチャレンジします。

縦向きは小学生の跳び方の練習になります。

手を付くところが遠いので、助走と踏み切りが大事です。

 

1年生から3年生の合同チームで対戦しました。

尻尾取りの頑張るところは、相手にお尻を向けない、

尻尾が取れるように攻めていくこと。

2つの動作を同時に行います。

ドッチボールやバスケットボールの練習にもなります。

 

高飛びは、まず足を合わせるところから練習しました。

それができたらロープに近い方の足を蹴り上げます。

小学生はいろんな陸上の競技やいろんなスポーツを

体験していきたいと思います。

 

2020.9.24(木)

草津年中

平均台は身体のバランス力を身につけます。バランス力は転ばない身体や、転んでも怪我をしないように上手に転げたりする力にもなります。

※もし危なくない場所で子どもたちが喜んで細いところを歩く姿があったら見守って

あげてくださいね🎵

かえる跳び

腕をついて両足を後ろに蹴り上げます。

跳び箱の動きにつながるのでお家でもしてみて下さい。

柔軟性があると、あらゆる運動に対応できるから

そして、怪我をしにくい身体になります。

 

 

 

2020.9.23(水)

草津年長クラス

だいぶ気候も涼しくなったので、3グループに分かれて、中と外で思い切り身体を動かします‼️

運転にぶら下がったロープにひたすらぶら下がります。

握力、バランス力、踏ん張る力。繰り返すたびに怖さもなくなり、

みんなとにかくしがみついてました😊

ロープにぶら下がる力を吊り輪と鉄棒の懸垂力に繋げます。

バランス力、蹴る力にも繋がります。

 

 

2020.9.18(金)

聖母年長、小学生クラス

いつもはクラスで練習してますが、体操教室ではクラスを超えた仲間とチームになり、対決をしました。

Aさんのドッチボールに向けて中あてドッチボールの外野も子どもたちがします。

跳び箱も勢いがつきお尻が高く上がってきました。ロイター板を使わず

自分の力でジャンプします。

逆上がりからダンゴムシ毎回行うことで力の入れ方もわかってきました。

小学生クラス

籠を背中に背負った四人で手を取り合い、外からの玉を入れさせないように回転します。

結局私が足を引っ張ってました?笑

 

 

 

 

2020.9.17(木)

草津年中クラス

側転に挑戦

年中さんは手をついたら足を高く上げることを目標にしています。

はじめは横のウサギ跳びから始めます。

平均台は並行感覚(バランス力)を養います。

一人で歩けるようになりました。

尻上がりができたら前周りに挑戦です。背中を丸くしてゆっくりとおりる。がポイントです。

 

 

 

 

 

 

2020.9.16(水)

草津年長クラス

さかあがりにつながるだんご虫の動き(腕立て支持)毎回します。

自分のチャレンジをしてます。

運動会後のドッチボールに向かってキャッチボールの練習をしていきます。

 

ドッチボールを自宅用に購入されたい方はこのライトドッチボールが

おすすめです。幼稚園だけでなく、小学校でも使われています。

幼児の場合は直径18センチです。

色んなサイズがあるので、直径をみて購入してくださいね。

 

2020.9.15(火)

聖母年中クラス

短縄練習and走り跳び

短縄は連続跳びの練習。走り跳びは回す→跳ぶの繰り返しです。

初めてのしっぽ取り。取るだけ(追いかける)取られるだけ(逃げる)のシンプルなルールから年中ははじめます。

腕立て支持強化練習

2020.9.14(月)

パウロ幼児、小学生クラス

吊り輪の輪から顔を出すことが目標です😃

松本先生とキャッチボール練習。

さかあがりができるようになりました。

ワッカキャッチ。飛んでくるワッカの真下に入り込むとうまくキャッチができます。

台上前転and飛び込み前転。どちらも腕立て支持とグージャンプが大事です。

野球などの動きにつながります。

2020.9.11(金)

聖母年長、小学生クラス

開脚跳びに勢いが出てきました!

右の先生は金曜日クラスに来てくれてるさき先生と

だんご虫の練習です。

 

卒園児のゆうじんコーチがお手伝いに来てくれました。

園長先生に応援に来てくださり、子どもたちも大喜びです。

 

ドキドキ線鬼ごっこ。かなりの運動量で、毎回みんな汗だくで、頑張ってます。

2020.9.10(木)

草津年中クラス

忍者村で子どもたち修行しました😊

くぐったり、高いところからジャンプしたり 細い道を渡ったり、輪投げしたり。

昔も今も子どもたちは身体をいーっぱい使うのが大好きですね‼️

2020.9.9(水)

聖母年中

走り縄跳びの練習。

縄跳びを回す→走り→跳ぶ

始めは直線で、練習します。

2020.9.4(金)

聖母年長、小学生クラス

年長さんも壁倒立にチャレンジ

体幹を強くします。

さかあがり、跳び箱毎週、繰り返し練習します‼️

小学生も、壁倒立にチャレンジ。1人でできることが目標です。

跳び箱は縦跳びにチャレンジ

2020.9.3(木)

草津カトリック 年中

夏休み後の久しぶりの体操なので、リズムを取り戻すことを目的に今日はみんなで行いました。

ソリで目までしっかり後ろを向こうと意識してますね!

ロープ引きましました。最後まで諦めない‼️が目標です。

後半は 吊り輪、鉄棒、跳び箱です。この器械体操は毎回行います。繰り返しの練習によって

上達していきます。

 

 

 

2020.8.31(月)

聖パウロ 幼児クラス(振替)

今日は年長さんだけのクラスだったので、線鬼ごっこをしました。逃げるのも追いかけるのも線の上だけです💦

線から線はジャンプは禁止です。抜かしてもダメです。さぁー子どもたちはどのような作戦でいくでしょう⁉️

はじめは逃げるのに必死でなかなか線を意識できませんでしたが、繰り返し行ううちにわかってきた様子でした😃

跳び箱も前回よりもまたより高く跳べてました。

縦跳びに挑戦の子もいます。

ドッチボールのボールの練習です。コートを半分にし、外野も内野も子どもたちがしました。

小学生クラス

三点倒立では体幹を強化していきます。

バンブーでリズム感を養い、速く走れるように膝を上げる練習もします。

2020.8.21(金)

聖母 年長、小学生クラス(振替)
反復横跳びでアップしました😃

この動きはドッチボールにつながるよーと話しました。

秋から始まるドッチボールを楽しめるようにボール投げをたくさん経験します。

前回よりもお尻が高くあがっています。

小学生クラス

小学生は跳び箱が縦になります。

バンブー体操

リズム感が、膝を高くあげて、足の運びが、スムーズになると、足が速くなることを伝えました。

2020.8.17(月)

草津小学生クラス(短期夏休みクラス)
久しぶりに元気に幼稚園に来てくれました。
少し照れながらも、いろんなことに挑戦しました。
ボールを使って・・ジャンピングバッグパス

反射神経を鍛えるサバとサケ ゲーム

バンブー体操
リズム感と、足を速くする練習にも、なります♬

跳び箱もしました。

2020.8.7(金)

年長、小学生(振替クラス)
久しぶりにみんなにあいました✨
大好きな幼稚園で、思いきり身体を動かしてました。

久しぶりの跳び箱も怖がらずどんどんチャレンジしてました。

さすが小学生はお尻が高く上がってますね!

2020.7.30(木)

草津年中

年中さんも輪から顔を出そうと 頑張ってます✨
一つの吊り輪にぶら下がるのは腕の力が相当要ります✨

《鬼ヶ島》

2020.7.29(水)

草津年長
「吊り輪でぶらさがり」
年長さんもしっかりとしがみついてました😁
自分の身体を吊り輪に引きつけることで腕の力もつきます。

「反復横跳び」
スポーツするには、この動きは不可欠ですね!

2020.7.27(月)

聖パウロ

縄跳びの島をグージャンプしていきます。男の子は青、女の子は赤の縄です。
 どの島を渡る?かは、自分たちで選びます✨
2回目は男の子→青・赤・青・赤
   女の子→赤・青・赤・青
で島渡りをします✨自分で考えらところが楽しいです✨

吊り輪は少し高くして、ジャンプで飛びつき、ダンゴムシ(懸垂)をします。

跳び箱は一度跳べてた子も次はより意識しようと頭で考えてしまうので、考えすぎて躊躇してしまうことがあります✨
この意識と行動が一致したときに再び跳べるようになります。意識化してる証拠ですね。

逆上がりは懸垂力+足の蹴り。補助の先生は上がったかかとしか支えません。あとは自分の力で(腕を曲げる)がんばります✨

2020.7.22(水)

草津年長

側転の練習はお尻が上がると足が上がってきます。このようにロープなどで足が上がるようにしてあげると良いです✨

さかあがり、吊り輪、跳び箱に分かれて繰り返し練習します。

2020.7.21(火)

聖母年中クラス

♦️腕立て支持。夏休みの宿題です🎵

♦️腕が強くなったことを意識して跳び箱しました

♦️鉄棒も尻上がりが一人できるように挑戦します。
補助は びわこ成蹊スポーツ大学のうらら先生です✨とー

♦️鬼ヶ島ゲーム
 みんな、スリル満点のこのゲームが大好きでーす。
先生にタッチされないようにマットとマットの間をすり抜けます。

2020.7.20(月)

聖パウロ 

幼児クラス
先生とキャッチボールしました。お家でするときは下から投げてあげてくださいね。)子どもたちは肩から投げます。)

年中さんは一人で前まわりに挑戦してます。

年長さんは一人でさかあがりができるように挑戦してます。

小学生クラス
ビーチフラッグのように先にコーンにタッチした方が勝ち🚩俊敏性を養う運動✨色んな形で子どもたちに体験させてあげたいです✨どのスポーツにも繋がります。

2020.7.17(金)

聖母年長

今日は青山先生が、お休みのため、さき先生と二人で体操クラブでした。必死になりすぎて写真を撮るのをすっかり忘れてたため、貴重な一枚になりまし💦

年長さんはボールを肩から投げるを 体操クラブではたくさん経験をしています✨
今日は当てるも活動に入れました。真ん中のマットを忍者のように駆け抜けます‼️(希望者のみ😊)
 男の子も女の子も、勇気がありました✨
当てる方も狙いをさだめてしっかり狙って当ててました✨
運動会後のドッチボールで、もっと楽しんで欲しいです。

そのあと、器械体操をしました。鉄棒、吊り輪
跳び箱ひ繰り返しの経験と自分で次こそは‼️と目標をもって練習することを伝えています。

2020.7.16(木)

草津カトリック

ウォーミングアップを兼ねて、台風の目をしました。3人でどうやったらスピードが出るか⁉️子どもたち同士で考えました。

ジャンプしてくぐる。色んな体制になる運動です。なかなか日常の中では体験しない動きなので、トレーニングに入れてます。

年中さんも。逆上がりや、吊り輪で エビに挑戦する子がいます。

2020.7.15(水)

草津年長

後半は器械体操。個人個人の目標はそれぞれ違いますが、子どもたちには〝今やってることに心をこめよう!”それが集中の意味だよー。と伝えました。
目標を持って取り組んでいます。

2020.7.14(火)

聖母年中

《ボールでウォーミングアップ》
ボールを足で挟みジャンプしながら色んなお友達とジャンケンしました👊✌️🖐

ものをひっぱる時には踏ん張る力が必要です。そのためには伸脚の足を強くしようと子どもに伝えました。

一人で責任持ってひっぱることを目標に マット引きをしました。ひっぱる感覚は普段日常の中であまり使わない動きなので、はじめはどこに力を入れたらいいか?わからなかったけれど、繰り返しするたびに感覚をつかんできた様子でした。

2020.7.13(月)

聖パウロ
前半は色んな感覚を養うトレーニングをしています。

いつもは2枚のマットを飛び越してましたが、今日は4枚にチャレンジです✨枚数が変わるだけで、どのようなリズムで跳ぶか?繰り返しながら自分で探していきます。全ては実体験からですね!

後半は器械体操。前回よりもできるように、自分たちでポイントも意識しています。

小学生クラス

《ウォーミングアップ》

フープで、手首のスナップ練習。スナップが使えてる子は自分にフープがまっすぐ返ってきます。みんな必死で練習してました。

《側転》
足が上がるよりもお尻が上がることを目標に練習します。このように台などをおくとどれだけ お尻を高くあげたらいいか?自分でわかります。

《跳び箱》
閉脚跳びにチャレンジしてる子もいます。器械体操はその子の段階を繰り返し練習し、新しいことにもチャレンジしています。

2020.7.10(金)

聖母年長クラス

バトンリレーすごく上手でした✨毎日幼稚園で練習している様子が伝わってきました。

《ブリッジ》
腕、体幹が強くなりました。

《そり》

《反復横跳び》
この動きはドッチボールや色んなスポーツにつながる動きです。

2020.7.9(木)

草津年中クラス

年中さんの大縄は印のところで垂直跳びを5回跳びます。

八の字跳びの導入として、走ったチョキの足で跳ぶ練習をします。

✨走ってくぐる

✨横転

2020.7.8(水)

草津年長
ブリッジができる人は、3本足に挑戦

《マット》
開脚前転は、跳び箱につながります。しっかりマットを押してポーズ

《跳び箱》
6段に挑戦です。

2020.7.7(火)

聖母年中クラス

《ボール》
ボールを使って準備体操しました。
ボールを挟んでグージャンプ→ジャンケン。
内股の力を使います。

《ブリッジ》
ブリッジの形が頭の中でしっかりイメージできているほで、あとは腕の力で押すことを意識します。ブリッジはバランス&全身運動です。

後半は鉄棒→尻上がり
   
   跳び箱→4、5段の開脚跳び

開脚跳び(4段、5段)

2020.7.6(月)

パウロ、幼児、小学生クラス

《ボール》
ボールで準備体操しました。お腹の力を使って足でボールをパスし合いました。

《鬼ヶ島》

小学生に鬼をしてもらいました。同じクラスだったお兄さん、お姉さんと一緒に活動できて楽しそうでした。

《跳び箱》
年中さんは4段から。年長さんは高さを選び挑戦します。

小学生クラス

腕を強くするために、毎回、壁倒立、ブリッジキック、三点倒立、側転、手足くるま。このメニューを行います。

2020.7.3(金)

聖母年長クラス
《フープ取り競争》
年長さんは誰がチャンピョンになるか?そして最後に残ったのは、何組か?
個人戦&団体戦です✨

後半は用具をします。

《跳び箱》

勢いがついて足がしっかり開くようになりました。

《鉄棒》
さかあがり→だんごむし

懸垂の力がついてきました。

2020.7.2(木)

草津年中クラス

《ボール運動》
ボールを使って準備体操しました。ボールをねじって回したり、身体の周りを転がしたり、両足で挟んで4方向へ移動します。お腹の力がつきます。

《踏ん張る力》《引く力》

お手本に年中の男の子に手伝ってもらいました💪
 しっかり踏ん張りながら私を引っ張ってくれました 笑

《跳び箱・開脚跳び》
グージャンプから足を開くがだいぶできるようになってきました。

《ブリッジ》
毎回練習してきます。足の力ではなく、腕の力を使います。

2020.7.1(水)

草津年長クラス

《ボールを片手で投げる》
年長さんは片手そして、重心を前後に移動しながら遠くに投げます。

《走ってチョキで跳ぶ》
大縄にもつながります。

《跳び箱 開脚跳び》
助走→グージャンプ→腕立て支持→お尻を高くして足を開く。この繰り返しで毎週 この間よりももっと高く・・と練習しています。

2020.6.29(月)

聖パウロ 幼児クラス

踏ん張る力を養うトレーニングです。題して クロネコヤマトの宅急便🎵
 年長さんは縄跳びの端を持って、年中さんは輪っかの方を持って引っ張ってもらうよう段階をつけました。引っ張る方も引っ張られる方も重要です‼️

瞬発力を養うフープ取りゲーム。このワクワクドキドキゲームにみんな集中してます✨

「おかえりー!ただいまー!」から始まる
小学生クラス✨毎週ふるさとへ帰ってくる子どもたちです。会うと学校のことなどいっぱい教えてくれます✨

小学3年生までの間に体幹をトレーニングしておくとどんなスポーツにも対応できるようになります✨

吊り輪で腕の強化

2020.6.25(木)

草津 年中

ブリッジをしました✨
ブリッジは前に動画で紹介した通り、最初の準備〔特に手の置き方〕が大切です✨

そして足よりも腕の力を使います✨
ブリッジができると、身体のバランス力も身につきます☝️

吊り輪、跳び箱、鉄棒と3グループに分られてどんどん体験していきました✨


繰り返し行うことで、コツを掴んだり、自信になったり、怖いと思ってた心が、チャレンジの心に変わります✨

今日も、やる度に子どもの顔が輝いていきました✨

2020.6.24(水)

草津年長

3本の違う高さの縄をチョキの足で跳び越します。

しっぽ取りは最後の二人になってもあきらめず最後まで戦います✨

吊り輪などの用具もどんどんチャレンジしていきます。

握る力、腕の力、柔軟性 を身につけると 色んなスポーツに適応できます。

2020.6.23(火)

聖母年中クラス
ボールを使って準備体操しました。みんなボールが大好きです。

ブリッジの用意は手で山を二つ。足で二つ山をつくります。
年中さんもイメージしながら、しっかりと、形になってました。

前転も背中を丸くして起き上がるところ まっすぐ転がる練習しました。

マットからマットへ、チョキの足で飛び越します。

色んな運動をしながら体を調整力や俊敏性を養います✨

2020.6.22(月)

パウロ 幼児クラス
大好きな鬼ヶ島から始まりました。
みんなタッチされないように、鬼の動きをよく見て向こうの島まで逃げます。

鉄棒にもチャレンジしました。ダンコむしが10秒できたら逆上がりです。

年中さんも尻上がりに挑戦しました。

小学生クラス
しっぽ取り白熱しました。さすが、相手をよく見て回り込んでしっぽを取ってました。逃げる方は簡単に取らせまいと身体をかわすのが上手でした。

壁を使ってバックキックも一人でチャレンジです。

2020.6.19(金)

聖母年長クラス

久しぶりの課外の体操教室に子どもたちは意欲満々でした。ホールに来るとすぐに縄跳びの自活が始まりました。

次に大縄をしました。年長さんは8の字とびをれんしゅうします。

大縄は走りながら跳ぶのでグーシャンプではなく、チョキとびをするよー‼️と伝えています。
 そこで走ってとぶ、チョキとびを練習しました。とび越える時は 膝を高くあげます。

しっぽとりましました。年長さんは最後まであきらめないが、目標です。

2020.6.18(木)

草津年中クラス

来た子から、大縄の練習をしました。
×の印の上に立ち、縄回して、印の上でとぶ。を練習しました。繰り返し練習することで上手になりました。

跳び箱は、助走→グーシャンプ→跳び箱にとびつく
しました。腕立て支持でとびつくように声をかけました。

ブリッジの練習も始めました。

2020.6.17(水)

草津年長

跳び箱では、助走なしの開脚跳び越し(馬跳び)

鉄棒では個々の段階(前まわりおり、逆上がり、連続逆上がり)で練習しました。

吊り輪も個々の段階でしました。(逆立ち静止、逆上がり)

2020.6.15(月)

パウロ 幼児クラス
早くホールに来た子から縄で自活をしています😊「自分のリズムで跳ぶよー」と声がけをしています。自粛生活も長かったので、今は自分のリズムを取り戻してる時ですね!

(柔軟体操)

鉄棒、跳び箱も久しぶりにしました。
子どもたちは大喜びでした。

跳び箱は今日は助走なしの開脚跳び越し(馬跳び)をしました。

鉄棒は個々の段階でチャレンジをしています。
(尻上がり、前まわりおり、逆上がり、連続逆上がり)

2020.6.11(木)

草津年中クラス

ボールを使ってのウォーミングアップから始まりました✨

腕や足のトレーニングをした後、久しぶりに、用具をしました😊

「自分でするから見ててね!」とやる気満々な子ども達でした✨

2020.6.10(水)

草津カトリック 年長

エネルギー全開のAさん達。ホールに来てすぐ、縄跳びで自己活動してました😊
前跳び、うしろとび、あやとび それぞれの飛び方で頑張っでます✨

久しぶりの跳び箱。助走なしでの開脚跳びの練習しました。

だんごむしが出来たら逆上がりに挑戦✨

2020.6.8(月)

パウロ 幼児クラス
今日も元気にジャンボリーミッキーから始まりましたみっきー😊

お腹、腕、足を強くするトレーニングをし、マットで年中、年長と分かれて、年中さんは前転、ブリッジ、年長さんは前転の起き上がり、側転をしました✨
繰り返し練習するたびにみるみる上手になりました✨

年中さん

年長さん

小学生クラス

体幹トレーニングをし、今日は久しぶりに跳び箱、鉄棒しました✨久しぶりにする緊張感と向き合いながらチャレンジしてました😊

前跳び2分間チャレンジ

倒立、三点倒立

跳び箱 開脚とび

2020.6.4(木)

草津カトリック 年中クラス

年中さんも元気いっぱい参加してくれました✨
今は1人1人の生活リズムを整える時期なので、体操をしながらいろんな運動を通し、子供たちと関わっていきたいと思います🎵

2グループに分かれ 園庭とホールで体操しました✨
かけっこは裸足でもたくましく走ってました。

ホールでは、トランポリン、吊り輪に分かれ、吊り輪ではあしかけまわりを1人でチャレンジしました✨

子どもたちの心はやる気でいっぱいでした😊

2020.6.3(水)

草津カトリック 年長クラス

久しぶりの体操クラブ1人1人のパワーがみなぎってました✨
自粛中に縄跳びをチャレンジしていた子が多く、自分のリズムでどんどんチャレンジして行こうね!と話しました✨

年長さんは 前跳びで1分間チャレンジをしていきます✨
途中でひっかかっても、またそこから続けて1分間前跳びを頑張ります✨

これをすることで持久力や、自分のリズムがわかってきます✨消して縄跳びは人とは同じリズムではないけれど、長く跳ぶためには⁉️と子どもたち1人1人に関わりながら一緒に考えました😁

縄跳びを、はじめ年長さんはいろんなチャレンジをしていきましょう♬

個人のトレーニングをたくさんしていきます😁

2020.6.1(月)

パウロ幼児クラス

お休みの間に身長も高くなってみんな、お兄さん、お姉さんになってました😍

久しぶりに縄跳びや、1人1人思い切り身体を動かすことを身体全身で喜んでました✨

小学生クラス


小学生クラスのみんな、そして振り替えメンバーも元気に来てくれました!マット運動を中心に柔軟、側転、思い切りジャンプ 体操終了後の「疲れた〜✨」のみんなの声が😁1人1人の顔を見ると爽快感に溢れてました✨
また来週も頑張りましょう♡

2020.5.29(金)

くもあるき

今まで強くしてきた 腕とお腹と足を使って、蜘蛛みたいに歩いてみよう‼️
おしりが床につかないように 歩いてみてね!

小学生はブリッジで歩いてみよう😊

ブリッジ歩きは無理しないで行けるところまでがんばりましょう!まずはブリッジの練習をたくさん練習してね!

動画みてね📹

今日1日元気に頑張りましょう💪

2020.5.26(火)

ふっきんとバランスうんどう

今日はひとりでもすぐにできるふっきんとバランス運動を紹介します✨

(年少、年中さん)

横から見ると👀

体操座りの姿勢から足を浮かせます。対面でおうちの方が一緒して下さると、こどもにはわかりやすいと思います✨

(年長、小学生)

横からみると👀

足も手も伸ばしてバランスをとります。その時にお腹の力をしっかりと使いましょう!

※これもおうちの方も是非一緒に挑戦してくださいね♬

2020.5.25(月)

あやとびのれんしゅう

(縄跳びの段階)

まえとび → うしろとび → あやとび →
こうさとび → にじゅうとび

うしろとびが連続でできるようになったら
次はあやとびに挑戦しましょう。

① まずはペケをつくる練習

※大きなペケをつくらないとジャンプで入るときに体が入らないので、肘と肘が、かさなるくらいのぺけをつくる。

② ペケができたら 跳んだらペケ(最初は止まる)ペケをしっかり確認したら、ジャンプしてはいるを練習

 ※動画みてね📹

③ 跳んだらペケに入るを止まらないで練習

 ※動画みてね📹

④ まえとびをしながら 自分でできる‼️と思ったら あやとびをする。

 ※動画みてね📹

これらを繰り返し練習して、最後は交互に跳ぶあやとびを練習していきます✨

なわとびにはとっても段階があり、コツコツと繰り返しの練習が必要です😊

小学生もビニールの縄跳びのだと、縄がねじれたりするので、ロープ縄で最初は練習すると良いですよ🎵

2020.5.23(土)

🍀睡眠と免疫力のつながりのお話🍀

日頃は運動でウィルスに負けない身体作りのことを
載せてますが、今日は睡眠のお話をしますね!

人間はウィルスなど様々な外的から身を守って生きています。
これは生態防衛と言われるもので、その一つがこの免疫システムです。
しかし、睡眠不足、運動不足、または過剰なストレスや、不規則な生活、栄養不足により、この免疫機能が低下してしまいます。

免疫機能には2種類あります。ひとつは、ウィルスを入れないようブロックする「粘膜免疫」。

もう一つは体内に、入ってしまったウィルスなどと戦う「全身免疫」です。

これら免疫を下げないためにも良質な睡眠を十分に取り、免疫機能を高めることが重要です。人は人生の3分の1は眠り、寝ている間に、脳や、筋肉など、身体機能のメンテナンスをします。
コロナウィルスが減少している今、しっかりと太陽を浴び、夜はしっかりと睡眠とり、免疫力を大人も子どもも高めていきましょう!

参考までに幼児の睡眠時間は10時間取ると良いと言われています。小学生も9時間取ると良いそうです。

朝は決まった時間に起きることで、1日の生活リズムができ、気持ちの良い1日が送れます♬

長い自粛生活も解除されつつある今を、そして暑い夏を乗り切るためにも これから元気な身体作りを一緒にしていきましょうね✨✨

また元気なみんなにお会いできる日を楽しみにしています😊

2020.5.22(金)

しっぽとり
瞬発力を養う運動です。ドッチボール、サッカーなどのトレーニングとして行われている運動です♬

お家でもできるので おうちの人とやってみてくださいね!

(じゅんび)

お互い、左手をつなぎ右手でタオルを取り合います。早く取った方が勝ちです。

ポイントは手を離さないで相手におしりを向けないことです🎵

動画みてね📹

2020.5.21(木)

せとうりつの練習(あしあげふっきん)年少、年中さん

今日はお腹の力を使って足をまっすぐにあげる運動です。

(おうちの方へ)
足を上げた時に 上がりきらなかったり、足がすぐに下りてしまう子に対して、かかとを支えてあげて下さいね🎵
声かけは(膝を伸ばすよー)と伝えてくださいねー。

せとうりつ 年長、小学生

写真のように腰を支えます。その時に写真のように膝を立てます。つま先を天井の方へ伸ばしましょう!

※動画を参考にしてくださいね📹

2020.5.20(水)

ふねこぎうんどう

今日は太ももの裏の力とお腹を強くする体操。
てをつかわず足だけで進むよー🎵

①1人でチャレンジ

②2人でチャレンジ

後ろの人は、前の人のおへそあたりで手をくむ。
2人で呼吸を合わせて進んで行きます。
最後は足が痛くなるけれど、それは足が強くなる印です💪

この後しっかり柔軟体操しましょうね🎵

2020.5.19(火)

かたひざバランス

今日はヨガでもおなじみのポーズをみんなでやってみましょう。

バランス、そして体幹トレーニングです🎵
 
(ようちえん、こどもえんの子どもたち)

片足を後ろへ伸ばします。その時、頭から爪先までが一本のまっすぐの線になるようにしましょう!

(小学生、おうち方)

伸ばした足と反対の手をまっすぐ伸ばします。
身体がグラグラしないようになるくらいトレーニングして下さいね。

2020.5.18(月)

《じゅうなんたいそう》

(そり)
体をそらす柔軟です。

ポイントは頭とつまさきがつくように!そらす時にあたまをうしろにしましょう。

《えび🦐》

ポイントはつま先を頭の後ろにつきますが、お尻をあげ、腰を立てるようにします。出来る人は膝を伸ばしましょう。

《ゆりかご》

ポイントは足の甲もしくは足首あたりを持ちます。。顔は上を向くと同時に、上半身を持ち上げるようにしましょう。

※ からだがやわらかいと、怪我防止や動きの可動域を広げてくれます😃 どんなスポーツに出会っても怪我をしないからだ作りを今からすると良いですね✨
 ということで、毎日、柔軟体操をしましょうー!
男の子は成長するにつれ、筋肉もついてくると体がかたくなるので がんばりましょうね!

🍀 自粛生活が続き、太陽を浴びる機会が少なかったと思います。太陽を浴びることで骨が強くなるビタミンDがカルシウムと合わさって骨が強くなるそうです😃
日陰でもビタミンDは取れるので (日陰の場合は20分)ひなたであれば、10分浴びれば大人も骨が強くなるので、お散歩や、お洗濯の時に日光浴びて下さいね。子どもたちも洗濯物干しのお手伝いで一緒に☀️を浴びると良いですね!

徐々に日常生活に戻る体の準備をしていきましょう(^-^)

2020.5.15(金)

なわをつかってジャンプのれんしゅう

(グージャンプ✊)
少し高いところをグージャンプ。グージャンプは縄跳び
や、跳び箱など色んな運動につながります。
※高さは子どもに合わせて調節して下さいね♬

(よこジャンプ)

同じ方向を向いて、横へグージャンプ。
大縄の動きにつながります。

(チョキ✌️ジャンプ)

走りとび、大縄(八の字)につながる練習です。

2020.5.14(木)

※おうちの方へ

これまで数々の運動を紹介してきましたが、他にこんな運動が知りたい、運動の助け方を知りたい・・・などございましたら なんでもホームページのお問い合わせか、Facebookにコメント下さいね♬
 お待ちしてまーす✨

2020.5.14(木)

今日は 足の力を強くします😊
特に踏んばる力です。〝しんきゃくの足”
の形で 後ろにひっぱるよー‼︎

用意するものは 段ボールとバスタオルです。

①子どもが段ボールに重たいものを 自分で運んで入れます。
② ぐーの手でしっかり前後ににぎり、しんきゃくの足で後ろにひっぱります。

👦小学生は おうちの人に、乗ってもらってひっぱると
  もっと足が強くなりますよー‼︎

 ※おうち方へ

🍀 踏ん張ったり、後ろはひっぱる運動は日常の中であまりしない動きなので、こんなふうに遊びに中で体験しながら 感覚を覚えると良いと思います。
 昔はトイレも和式でしたが、なかなかしゃがんだりすることもなくなったので、太ももの力が弱くなってきています。 色んなスポーツも、この踏んばる力が重要だし、日常の中でも 太ももの力が弱ると 走ったり、階段を上がったり、立っておくこともしんどくなってきます。前に紹介した、”空気いす″とセットで 是非おうちでロープ引きの練習してみて下さいね♬

🍀 もう一つ。マスク生活が続いてると思いますが、マスクは加湿しているようですが、暑くなると、熱もこもりやすく、脱水症状を起こしやすいそうです‼︎子どもも大人も こまめな給水をしていきましょうね〜☀️

2020.5.13(水)

てつぼう

てつぼうで、懸垂の力、お腹の力を強くしよう‼︎

①ぶらさがり (2歳児、年少、年中)

※おうちの方へ
なんの動物に見えるか⁉️子どもさんと名前を決めて下さいね♬
大事なところは手の握り方です。親指は下にして、にぎってるかみてあげて下さいねー。
お腹の力を使って足をあげます。上がらない子は 上がったかかとを少し支えてあげて下さい。

ぶらさがり② (年中、年長)

子どもたちとは 「だんごむし」と呼んでいます。
腕を曲げて10秒ぶらさがるを目標に!練習してくださいね。この力がさかあがりの力につながります✨
 ※年中さんは 5秒から始めてみましょう!

さかあがり(年長さんで、練習中の子、小学生)

※おうちの方へ

さかあがりを練習中の子どもさんの補助の仕方は、
はじめの用意の時に腕を曲げ(てつぼうに近づく)
蹴り上げたかかとを支えてあげ、✨自分の力で✨てつぼうの向こう側にいくように補助をしてあげて下さい。

さかあがり、補助の仕方を動画でみて下さいねー📹

だんだん暑くなってきました☀️マスクをしてると、脱水症状になりやすいので、子どももおうちの方もこまめな給水を、して下さいね♬

2020.5.12(火)

ておしぐるま

この体操は腕とお腹の力も強くなります😊

※おうちの方へ

持ち上げた脚は、足首の下から支えます。体で固定してあげると歩きやすいし、体幹トレーニングにもつながります。

そして、あまり持ち上げすぎると強度が上がってしまうので、子どもさんに合わせてあげて下さいね♬

あと、一つ、大事なことは、手のひらの向きです。進行方向へ向くように、みてあげて下さい(^^)

(れんしゅう①)

年少、年中さんは布団の上で歩いてみましょう。

腕が強くなって、ふとんの上を最後まで歩ける人は

床で、少し長い距離にも挑戦してみてね。

 

(れんしゅう②)

年長さんはおうちのなかを ておしぐるまでさんぽしてみましょう。

目標を子どもと決めて、少し長い距離に挑戦です😊

※動画みてね📹

 

(れんしゅう③)

小学生はいつものように背中に荷物を乗せると体幹トレーニングになりますよ。

年長さんもできる人はチャレンジしてみてね‼︎

お風呂に行く時にパジャマを背中に乗せて行っても良いかも💡

※動画みてね📹

 

2020.5.11(月)

ブリッジ

練習① 年少、年中さんは 体のそり方、手のつき、腕の伸ばし方を練習し、ブリッジの手の形を覚えましょう。

※おうちの方は椅子やソファーなど、子どもの身長に合わせて選び、写真のように補助をお願いします。

練習②

次に床で 手と足で4つの山を作ります⛰

※動画で詳しく説明しますね‼︎

へそを天井の方へ。この時かかとはつけたままです。目線は床を見ると

綺麗なアーチが出来ます♬

※補助は肩甲骨あたりをぐっと持ち上げてあげて下さい。

持ち上げ過ぎると子どもの体が宙に浮いてしまうので

子どもが最大限に力を使えるように補助をお願いします😁

こちらも動画を見て下さいね。

(小学生)

ブリッジの後で、3本足ブリッジに挑戦したり、ブリッジで歩いてみましょう!

 

 

 

 

 

2020.5.8(金)

・そくてんれんしゅう・

今日は段階を分けて、そくてんの練習をしてみましょう。

(準備するもの)

ロープやヒモをどこかにつなげて目印を作って下さい。

※高さは、子どもの様子に合わせて上げたり下げたりたり

調節してあげて下さいね🎵

〔そくてんれんしゅう①〕

りょうあしでじゃんぷします。できるようになったら

だんだんおしりをたかくあげましょう。

〔そくてんれんしゅう②〕

かたあしずつばらばらにじゃんぷしていきます。

できるようになったら、だんだんおしりをたかくしていきます。

〔そくてん〕

てをろーぷのむこうがわにとおくについて、おしりをたかくあげる。

これをたくさんれんしゅうしたら、あしもたかくあげていきましょう!

☘おうちの方へ☘

おうちの中で練習ができるようでしたら、年長さんは、途中で

動画などを撮って、本人に見せてあげて、「どーなってる?」

と自分で気付くように声かけてあげてくださいね🎵

側転は何回も繰り返していくうちに、形になっていきます。

側転の完成形を何度も見せてあげるのも良いと思います👍

「さっきより いい感じ‼️」

この声がけが、子どもがどんどん上達していく

魔法の言葉です😁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020.5.7(木)

かえるとび🐸

今日は跳び箱や、側転につながる体操をみんなで一緒にしましょう😃

かえるのように、手をパーにてついて、両足をけりあげます。

その時に蹴り上げすぎて あたまを打たないように注意してくださいね☝️

これができると壁倒立もできるようになりますよ!

ワニさんのさんぽ 🐊

手のひらをパーにして、手だけで進んで行きます。

その時に足は使いません!

おうちの方は「手を伸ばす→ひっぱる 」の声がけをゆっくりと

してあげて下さいね♬

2020.5.5(火)

今日は子ども日でしたね!

なかなか外に出れないけれど、元気いっぱいに過ごしたことでしょう🎵

昨日は、まごはやさしいのお話をしましたが、お昼に栄養たっぷりのお味噌汁を

作って、動画に載せてるので是非、お家の人と一緒に作ってみてね!

 

先生も晩ご飯に「 まごわやさしい 」料理を作りました😃

 

2020.5.4(月)

皆さんこんにちは。ゴールデンウィークも自粛の毎日ですが、

今日は、運動の話ではなく、食べ物で身体が健康になる話をしますね!

食育と言う言葉を耳にすると思いますが、運動で健康な身体をつくることを体育ですね!そして、食事で健康な身体をつくることを食育と言います。

特に自粛生活の今、子どもや家族の食事、そして免疫力をつけるために、保護者の方は

毎日大変だと思います😆

そこで今日はこれを食事の中に取り入れると身体が健康になると言うものを紹介しますね。

皆さん 和食の「ま・ご・わ・や・さ・し・い」をご存知ですか?

ま→まめ  ご→ごま  わ→わかめ  や→やさい

さ→さかな し→しいたけ  い→いも

私は毎日の食事の献立を立てる時に これを意識して1日の中に取り入れるようにしています。

もう、思いつかない時には 味噌が まめ なので味噌汁の中に やさい や

わかめ しいたけ、ごま いも など、栄養満点のお味噌汁を作ったりしています✨

前にもホームページでお話ししたように

子どもだけでなく、大人も

◎睡眠

◎栄養

◎適度な運動

この3つが 心と身体の健康を作ります😃

今日からこの 「まごわやさしい」をヒントに毎日の食事作りを一緒に頑張り

ましょう♬ 我が家の食卓では毎日 まごはやさしいはどこにあるでしょう?とクイズをしています☝️

子どもたちにも まごはやさしい の栄養についてぜひ伝えてあげてくださいね😉

 

 

 

2020.5.1(金)

タオルで遊ぼう♬

今日はおうちの人と同じリズムで力が合わせてタオルでまわったりしてみようね!

がんばるところはタオルをしっかりグー✊の手でもって離さないところ。

 

腕をバンザイするとまわりやすいです。※下の写真と動画をみてね♬

明日からゴールデンウィークだけど、家族で声を出しあってやってみてね。

✨年少さんと年中は同じ方向で大丈夫だよー。

(年少さんでまわるのが難しい時はタオルをもたないで、おうちの方と直接手をつないでやってみてね。)

「まえ、うしろ、まえまわり」

✨年長さん、小学生は 逆回りもするよ。「まえ、うしろ、まえまわり。」「うしろ、まえ、うしろまわり。」

手を離さず、バンザーイ

 

みんなでやってみてね♬

2020.4.30(木)

太ももを強くする体操。

壁に背中をつけて 椅子に座るように膝を90度に曲げます。

この時 滑らないように裸足で行いましょう。

年少さん、年中さんは5秒〜10秒の間で、できる数を

挑戦してくださいね。

年長さんは、①ができるようになったら ②のように手を真っ直ぐ

伸ばしましょう! 10秒がんばってね!

 

小学生〜おうちの方も😁

もっと負荷をつけて 荷物を乗せてみましょう!

これで10秒から20秒。

これを頑張ったら踏ん張る力がつくし、ボールを遠くに投げる力、

ボールを、強く投げる力、もちろん足も速くなるよ!

みんなでがんばってね👍

 

 

 

2020.4.28(火)

今日はタオルでキャッチボールをします。

なかなか公園にもいけなかったりすると思うので、今日はおうちの中で

ボールを投げたり取ったりする練習をしてみましょう♬

タオルボールの作り方は動画に載せてるので見ながら一緒にしてね。

(取るときの構え)

両足を広げて、両手は相手に向けて下さい。

(投げる時の構え)

幼稚園の時はまだ手が小さいので、片手で投げるのが難しいのと、コントロールが定まりにくいので、利き手と反対の手でボールを添えてあげると投げやすいです!

あとは 片足をしっかりひいて、前に押し出すように投げます。

動画にゆっくり投げ方の提示をしているのでみてくださいね。

この練習をしておけば、ボールが怖いと言ってる子も、「タオルがボールに替わっただけだよー。」と

声をかけてあげればボール投げが大好きになりますよー♡

 

※動画で詳しく段階をおって、説明してるのでみてくださいね♬

※参考までに✋

幼児期のボールのサイズは直径18センチのボールが扱いやすいですよー。

これからボールを購入しようと考えてら方は幼稚園でも使っているこのボールが

オススメです。

 ライトドッチボール1号 直径18センチです。

 

 

 

 

 

 

2020.4.27(月)

今日は体幹を強くする体操をします💪

体幹とは身体の軸(身体の真ん中の力)を強くします。

腕、脚、お腹、背中を強くすると体幹も強くなり、

体操、野球、サッカー、陸上、水泳、ダンスなどなど

どのスポーツ選手はみんなこの体幹を強くしているよ。

(かめさんポーズ)

※がんばるところは膝を床につきません。

※足はパーに広げてね。

⭐️年少、年中さんは かめさんになってゆっくり進んでね。

⭐️年長さんは 何かお家の中で背中に乗せたいものを乗せて、ゆっくり歩いてみましょう。

⭐️小学生はさらにもう一つ 荷物を乗せてねー📦

詳しくは動画を見てね♬

さあ、みんなで体幹を強くして行こうね‼️

2020.4.24(金)

こんにちは。
今日は前転の体操を紹介します。前転はマット運動の基本で、これができると鉄棒の前まわりにもつながっていきます。そして、全身の調整力がつきます。

このポーズはなんの動物に見えるかな?
前転に入る最初のポーズです。おしりを高くすることによってしっかりと重心が腕にのります。ここがポイントです。

昨日やった、腕の体操をすることで、支持力がつきますので、引き続きお家で体操してみましょう。

前転は各学年に合わせてFacebookの動画に詳しく説明しているので、そちらをご覧下さいね。

※おうちの方へ※
まわる時の助け方ですが、「おへそをみてー」と頭を中に入れて回れるように、後頭部を支えてあげて下さい。提示では、手をつかず起き上がることを見せましたが、年少さん、年中さんはまだ腹筋で起き上がれなくても大丈夫です👌
大切なのは最初のポーズで腕でしっかり支持するところを見てあげて下さいね。

2020.4.23(木)

こんにちは。今日はみんなの腕を強くする体操します🤸‍♀️
 腕が強くなれば、鉄棒、跳び箱色んな体操ができるようになるからチャレンジしてね!

 年少、年中さん

(おうちの方へ)
おしりがあまり出すぎず、顔は前。ポーズを確認してあげて下さいね。

 年長さん

少し足を高くすることで 腕にかかる力が大きくなるけれど、これをすれば腕がどんどん強くなるよ。

(おうちの方へ)

頭から足までまっすぐになってるかみてあげて下さいね。
 小学生

(おうち方へ)

頭から足の先までまっすぐになってることと、お腹に力が入ってるか、触って確認してあげて下さいね。

※Facebookの方には動画も載せているのでお子さんと一緒に見て下さいね。

おうちの方もぜひご一緒に運動しましょう♬

2020.4.22(水)

〔いろさがし〕

こんにちは✨

みなさんにしつもんです。
はるといえばなにいろをかんがえますか?
じぶんでおもったいろを、おさんぽにでかけたときや、おさんぽにいけないときはいえのなかでさがしてみましょう。

※ 例えば ピンクとかんがえたひとはピンクのものをたくさんさがしてみてね。みつもとせんせいはおさんぽで20こみつけましたよー。
せんせいのこどもは35こだってー!

おうちのひととどっちがたくさんみつけれるかな?😃

2020.4.21(火)

みなさんこんにちは。世の中が大変なことになっていますが、今できることは、自分の免疫力を上げることだと思います。子どもたちには、ウィルスに勝つ方法が免疫力だと伝えてあげて下さいね!

1、早寝、早起きで1日のリズムを作ること(夜9時までに寝れるといいですね)
2、栄養のある食べものをバランス良く食べましょう
3、軽い運動して、体温をあげましょう。

   小学生:腹筋10回✖️3セット
    Aさん:腹筋10回
    Bさん:V字バランス(※背中をつけないように)

(縄跳び)小学生:30回連続とび✖️2セット
      Aさん:まえとび、20回 ✖️2セット
      Bさん:まえとび、10回✖️2セット
 この体操をできる人は毎日することで
身体が強くなり、ウィルスに負けない身体になります。

 しばらく自粛生活が続きますが、毎日笑って過ごすことも 免疫力アップ⤴️になりますよー。他の体操もホームページにアップしていくので、ぜひおうちの方と一緒にして下さいね。
 

2020.2.26(水)

草津カトリック

AさんがBさんにドッチボールの投げ方、キャッチの仕方をしっかと伝授してくれてます。

2020.2.21(金)

聖母年長、小学生

三点倒立で体幹を強化します。

2020.2.18(火)

聖母年中

トランポリンでバランス感覚、跳躍力を身につけます。トランポリンの真ん中で跳ぶことを意識しました

鉄棒、跳び箱のために腕を強くします。

2020.2.12(水)

草津カトリック

腕を強くなるとブリッジもできるようになりました。

卒園生が個人レッスンで体操クラブに来てくれました。
個人レッスンは自分でプログラムを考えます。

二重とび
吊り輪、鉄棒を頑張りたいと決めて 黙々と練習しました。
個人レッスンはスタッフがマンツーマンで関わります。

2020.2.7(金)

聖母年長、小学生

鬼ヶ島で俊敏性をつけます。

高跳びのフォームの練習しました。最初の振り上げの足がポイントですね。

2020.2.4(火)

聖母 年中

ブリッジがまだ1人でできない子は腕をどのように伸ばすが?をカタチを覚えました✨

開脚跳びもお尻が高く上がってきました。

2020.2.3(月)

聖パウロ
節分の日 みんなで豆まきしました✨もちろん体操バージョンで。

狙って当てる はドッチボールにもつながりますね。

閉脚跳びはグージャンプから胸に足をグッと引き寄せます。

2020.1.31(金)

聖母

Aさん対小学生でドッチボールの試合しました。
さすが、先輩である小学生が勝利しました🏅

小学生は縄跳び大会があるとのことで練習しました。どうやったらもっと続くかをみんなで考えながら、そして、どの順番で跳ぶかも考えました。

2020.1.29(水)

草津カトリック
ドッチボール投げの補強として、小さな球を投げるをしましたが節分前なので「鬼は外、福は内」と言いながらみんなで元気に的当てをしました。マットを倒したら勝ちです。

2020.1.28(火)

聖母年中

跳び箱5段跳べるようになりました。助走➕踏切のグージャンプ大切です

2020.1.27(月)

聖パウロ

年中は助走なしで開脚跳び越しを練習しました。手をどこについて、しっかりと身体を前に、押し出すのがポイントです。
 

年長
年長も助走なしの、開脚跳び越しをしましたが
子どもたちが跳び箱になり、人間跳び箱をしました。

 

2020.1.17(金)

聖母年長、小学生クラス

閉脚跳びは脚を胸に引きつけないといけないので、開脚跳びとは違う難しさがあります。
毎週練習を繰り返し、閉脚跳びができるようになりました。

2020.1.14(火)

1月14日 年中クラス
側転の練習をしています。手をついて、ジャンプとタイミングをつかんできました。
お尻が高くあげることを次の目標にして頑張ってます。

2020.1.10(金)

聖母年長クラス
ドッチボールの動き方で身体の方向転換の練習をしました。今よりもっと上手くなりたいと思う子どもたちは真剣に話を聞き、何度も繰り返し練習してました。

小学生クラス
足の指の強化をしてます。
このトレーニングは蹴りの力を強くします。

次に〝ちはやふる”と題して反射トレーニングをしました。これもスポーツには必要ですね。

2020.1.8(水)

年中クラス
縄跳びがすごく上手になってきました。この縄跳びこそ繰り返し練習することで、自分のリズムがわかってきます。汗だくになるくらいみんな跳んでました。

大縄にも挑戦してます。

少し高い縄を飛び越えたり、くぐったりのトレーニングです。スポーツでは必要な動きですね。

2020.1.7(火)

聖母年中クラス

待ってましたとばかりにホールに走って来てくれました。

今は年長さんになる準備だよ!耳と目と心で話を聞くと忘れないよ!と子どもたちに話しました。
 心と身体を強くしたいと思ってる子どもたちは真剣に話を聞いてました。

ラスト3学期。年長さんに向かってしっかりと準備していきます☆

2020.1.6(月)

聖パウロ

新年度がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いします♬

久しぶりに子どもたちと会いましたが、背が少し伸びててまたお兄さんお姉さんになってました。

冬は特に体力作りです😊
体幹を鍛えるとどのスポーツにであっても通用する身体になります。色んなスポーツを楽しんで欲しいです。

2019.12.20(金)

草津カトリック 幼児クラス


縄を使って、前後跳び、横跳び、反復横跳び 様々な動ききを習得していきます。
幼児の時期はある一定の動きではなく、色んな動きを繰り返し体験していくことが大切です。

2019.12.17(火)

聖母年中クラス

今年最後の体操クラブです。側転の練習、少しずつ身体の動かし方がわかってきました😊

風船🎈でみんなて、遊びました😊

さまざまな運動を体験しながら、柔軟性、瞬発力を養っていきます。

最後は、吊り輪、鉄棒、跳び箱、毎週繰り返し行うことで、手のつき方、踏み切り方がわかってきてるようでます。

2019.12.16(月)

聖パウロ 幼児、小学生クラス
今年度最後の体操クラブになりました。
今学期の総まとめ。
 没頭しすぎてすっかり写真を撮り損ねてしました(^◇^;)
 年中さんも腕の力が強くなりました。跳び箱6段、助走付き側転をバンバンする年長さんの姿を観ながら、年中さん、年長さんお互い高めあいながらの2学期でした。

小学生は各自の挑戦したいことに向き合い、鉄棒、吊り輪、跳び箱を行いました。

跳び箱では閉脚跳びで縦の6段をクリアできたり、今日初めて6段の開脚が跳べて「スッキリした〜」と喜んでる子もいました。

最後はお決まりのドッチボール。白熱しました。今日であっくんが卒業なので、寂しいです。とてもこの体操クラブを盛り上げてくれました。

2019.12.13(金)

聖母 年長、小学生クラス

今年最後の体操クラブ。風船🎈を使ってトレーニングしました。下から風船を打ち上へ上がるようにつたえました。これは、テニスやバトミントンなどの道具を使うスポーツの導入になります。

そして、二人組みで打ち合いをしました。

最後に二人組みで力を合わせてリレー形式のゲームをしました。

2019.12.11(水)

草津カトリック 園児クラス

足の裏をしっかり使ってますがハシゴ歩き。
現代人は足の裏が硬いといわれてるので、こういったトレーニングは必要かですね。

縄トレーニング。毎回様々な動きを練習し、俊敏性を養います。

2019.12.10(火)

聖母年中クラス
今日はボールを使って体操しました。

写真はありませんが、鉄棒
吊り輪、跳び箱をたくさん練習しました。
跳び箱はグーシャンプを大切に練習しています。鉄棒、吊り輪は一人で尻上がりができるように。そして、終わったらダンゴムシ(懸垂)で5秒を頑張っています。

2019.12.9(月)

聖パウロ 園児、小学生

松本先生に準備体操お願いしました。さすが体育大学の学生さん、わかりやすい動きです。

今日も踏ん張る力の強化です。

ブリッヂの人、片足を上げる人。それぞれ自分の課題に挑戦しています。

縄跳びを使って腹筋のトレーニング

靴の性能が良いせいか、足の指の力が弱くなったといわれています。今日は指の力を強化しました。

「ちはやふる」のように笛の合図をよく聞いて布奪いをしました。

2019.12.6(金)


 体幹が強くなってきました。

柔軟性がありますね。

側転の練習です。手をついてジャンプしながらお尻を高くあげることから始めました。だいぶ形になってきました。

ブリッヂから、片足を上げ 3本でバランス取ります。

2019.12.4(水)

草津カトリック
今日は縄トレーニングから相撲しました。押す力だけでなく踏ん張る力が大切です。子どもたちに伝えたら、ロープ引と同じー。と言ってました、

側転も上手になってきました。

2019.12.3(火)

聖パウロ 幼児、小学生クラス
寒さにも負けず子どもたちはとーっても元気です!
今日は松本先生不在のため、パウロの野口先生がお手伝いにきてくれました。
園の先生がいつでも協力してくれて感謝です。

今週は、相撲をしました😊子どもたちには、踏ん張る力、腕の力が大切と伝えました。

マット運動は基本の動きですが、みんな腹筋もついてきて自分で起き上がれるようになってきました。

2019.12.1(日)

今日から待降節。イエス様をお迎えする月となりました。心穏やかに、子どもたち共に 楽しい時間を過ごしたいと思います。

2019.11.29(金)

聖母年長、小学生

トランポリンは、体幹を強くします
膝を曲げずに、しっかりに垂直にジャンプ。

2019.11.25(月)

パウロ 幼児クラス

足がどうなってるのー?と、思うくらいの開脚。素晴らしいですね。

大好きなさつまいも抜き。抜かれないように、しっかりと腕を組みます。抜く方は、踏ん張りながら引っ張ります。

小学生クラス

キックベースボール。ルールを覚えるのがとても早く、少しずつ試合になってきました。

2019.11.24(日)

ローマ教皇様に会いに広島の平和公園に行ってきました

世界平和を子どもたちに伝えること。この使命をいただきました。
帰ってすぐに、子どもたちに、教皇様からのメッセージを伝えると、真剣な眼差しで話を聞いてくれました。1人1人の心が平和になること。それが1番大切なこと。
教皇様にお会いできたこと、本当に奇跡で、感謝の日になりました。

2019.11.22(金)

聖母年長、小学生

縦の閉脚跳びは 助走、手を遠くに着くことが大事です。

2019.11.20(水)

草津クラス

縄跳びで、腹筋、反復横跳び、前後のジャンプでトレーニング。

2019.11.19(火)

引っ張る運動は、体幹、太ももの力をつけます。

2019.11.18(月)

小学生クラス

吊り輪でダンゴムシ、エビ。

2019.11.15(金)

聖母年長、小学生クラス

ドッチボールがどうしたら、もっと上手くなるか?考えながらの練習をしました。

縦の開脚跳びができる子は 縦の閉脚跳びにチャレンジです。助走、踏切から足を胸に引きつける!を何度も練習し、今日出来るようになった子もいました。さすが小学生‼︎

2019.11.13(水)

草津クラス

腕の力踏ん張る力を強くするトレーニングをしました。

2019.11.12(火)

聖母 年中クラス

跳び箱で グージャンプからお尻を高くあげることを目標に何度もチャレンジしました。4段をおしりつかず跳べる子が増えてきました。

2019.11.11(月)

聖パウロ 幼児クラス

2019.11.8(金)

年長クラス
個人縄が自分のリズムで跳べるようになってきました。
今日から縄体操の練習に入りました。音楽、そして、2人、4人、8人組と人と合わせる難しさ楽しさを感じながらこれから練習していきます。
IMG_3823

2019.11.2(土)

お知らせ

青山先生が11月から3月までカナダに留学されます🇨🇦
年長さん、小学生の3年生たちはお別れをしました(;_;)
 色んな経験を積んでまた体操クラブの子どもたちにカナダのこと教えて下さいね。

日本からみんなで応援してまーす!

2019.10.28(月)

聖パウロ幼児クラス

お芋掘りにちなんで、みんなでお芋と、抜く人に分かれてゲームをしました。お芋チームはみんなで腕を組み合い、離さないこと。
引っ張る方は腕が外れるように引っ張ります。

年中組も側転練習

小学生クラス

ボールが強く投げる

2019.10.24(木)

草津クラス

開脚の足がしっかり開いてます。

2019.10.22(火)

聖パウロ 幼児、小学生クラス

ドッチボールの導入として、中あてドッジボールをしました。
がんばるところはボールをよく見ること。

年長クラス

ロープ引きは一対一。真剣勝負です。

小学生クラス

立ちブリッヂの練習

馬跳び

幅跳びの練習

高跳び

ブリッジからの展開

2019.10.16(水)

聖母年中クラス

年中さんのしっぽ取り。年長さんの姿を見てきたのでとっても勢いがありました。

2019.10.11(金)

聖母年長クラス

ドッチボールの練習のため、投げる、取るを練習しました。

半分に分かれて、外チーム、内チームに分かれて
ゲーム形式の練習しました。

小学生クラス

今日も5年生の大平ゆうじんちゃん、6年生の木瀬あみちゃんが、後輩のために、コーチに来てくれました。

2019.10.9(水)

草津カトリック

年中さん、しっぽ取りしました。年中さんは
白チームは しっぽを取るだけ。色チームは しっぽを取られるだけ。のルールで行います。
取られても、取っても座ります。

年長さんは、二人跳びに挑戦する子もいます。

跳び箱の腕立て支持の強化練習

2019.10.8(火)

長縄跳びの練習始めました。真ん中で垂直に5回跳ぶことを目標にしてます。

跳び箱で、お尻が高く上がり、開脚できるようにマットで練習しました。

2019.10.7(月)

年中さんの開脚跳び。しっかり足が開けるようにならました。

年長さんの側転も膝が伸びて体幹も強くなりました。

片足で踏み切る力大切ですね。

小学生クラスは一人で三点倒立ができるようになりました。

倒立も一人でできるように練習中です。

2019.9.30(月)

聖パウロ

跳び箱の腕立て支持の力、て多忙な、ダンゴムシ(懸垂力)10秒目指して頑張ります。

年長さんは側転の足がしっかり伸びてきました。

2019.9.27(金)

聖母、幼児、小学生クラス

縄跳びの連続跳び 自分のリズムをつかみ、跳べるようになってきました。

土の上でのブリッジ、手がすべるけど、踏ん張ります。
ブリッジは腕支えるのがポイントです。

小学生クラスは飛び込み前転に挑戦しました。これも腕立て支持の力がポイントです😊

2019.9.25(水)

草津カトリック


 
うんてい、吊り輪、鉄棒、毎回の繰り返しで、懸垂力、握力、すごく強くなりました。

ドッチボールに向けてキャッチボール練習開始しました。

2019.9.24(火)

聖母 年中クラス

走り跳びは、上に跳ばないで 走りながらまわすことをポイントに練習しています。段々と、スピードも出てきました。

腕立て支持➕開脚の脚で前に進んで行きます。跳び箱の補強を毎回し、開脚跳びに繋げます。

2019.9.22(日)

合同会社ヒカリスポーツ 皆様のおかげで一周年を無事に終えました!これからも子どもたちのためにスタッフ一同頑張っていきますので今後とも宜しくお願い致します!

2019.9.20(金)

出会いがあれば別れもありますね(;_;)
今日でインターンシップ終了の松本くん。
本当に前からいたスタッフ⁉️というくらい大活躍してくれました!

ご紹介が遅れましたが、松本くんの左隣の先生は、山本さき先生です!なんと松本くんの同じ大学の先輩です!いつも明るく元気に子どもたちの指導をしてくれています!

2019.9.20(金)

聖母年長クラス

みんなでレッツダンシング!エアロビクスのハイインパクトです!子どもたちは毎回ノリノリです!余談ですが、私はもともとエアロビクスインストラクターでした 笑笑

フープを使って飛び込み前転
サーカス団のようですね🎪

2019.9.18(水)

草津カトリック
外で、基礎体力をつけるためサーキットトレーニングをしました!

2019.9.17(火)

聖母年中クラス
びわこ成蹊スポーツ大学のインターンシップで、来てくれた松本くん。子どもたちも大好きで 一緒に楽しみながら鬼ヶ島のゲームをしました!

マットからマットへジャーンプ!何度も繰り返していくうちに、片足で蹴って前にジャンプできるようになりました!

外で走り跳びの練習しました。子どもたち、それぞれリズムが違いますが、その子に合わせてのアドバイスをしていきました。

2019.9.13(金)

聖母年長クラス
夏休み後の年長さんは力が有り余っていたので、みんなで相撲しました!

女子の部、男子の部に分かれて、トーナメント戦で相撲しました!

最後は女子の一位、男子の一位で決勝戦🥇

なんと、女子が優勝しました🏆

マットは 台上前転、飛び込み前転、坂道前転をしました。どれも頭を中に入れるのがポイントです

小学生


身体作り➕考えること をいつもトレーニングの中に入れていきます。
これは 生活にもつながっていくことです!常に、選ぶこと→考えること→行動すること。これ体験することはとても大切なことです。


跳び箱は縦の閉脚跳びの練習をしています。
開脚跳びと違って身体を縮めて跳び越すのがとても難しいです。

2019.9.9(月)

幼児クラス

アップテンポの曲に合わせて準備体操しました!
2回繰り返したら 子どもたちは汗かいたーと清々しい顔で言ってました😊

小学生クラス

小学生は
体幹作り、身体のバランスが良くなるようなトレーニングを中心に行っています。
なんでもチャレンジする精神も養われてきました!

2019.9.3(火)

聖母 年中クラス

少しずつ、身体を支持する力なども年長さんに向かって練習していきます!
支持力もだいぶ付いてきました!


縄跳び、連続跳びに挑戦きています。
回す→ジャンプの繰り返し。

2019.9.2(月)

聖パウロ幼児、小学生クラス

いよいよ2学期が始まりました!

柔軟は怪我防止、さらには可動域も広がります!
年齢が高くなってもこの柔軟を保って欲しいですね!

年中さんもこんなにお尻が高く、足が開けるようになりました。

一人で壁を蹴って戻れるようになりました!

2019.8.7(水)

久しぶりに元気なみんなと体操できて楽しかったですです。 フープ取り競争で、いっぱい走った後に、鉄棒、つり輪、跳び箱をしました!
今日はゲストで、中学生の私の子どもとお友達がお手伝いに来てくれて、側転、バク転、側宙、バク宙と迫力あるパフォーマンスを見せてくれて子どもたちは大興奮でした!

D549497E-560C-4C6D-9A44-22E2159689AA

953F1077-6293-4615-B8C2-866CDD3CFB96

年長クラス
年長さんたちも お姉さんたちのパフォーマンスを目の当たりにし、身体の真ん中の力(体幹)が大切だよー。と話し、倒立の練習をしました!

6550AF7D-1D8B-46A8-8C25-30634BDBCB17

跳び箱は助走、グージャンプのタイミングが合うようになってきて、ダイナミックさが増してきました!

40358017-D84B-42BB-844A-BBAE88398653

壁倒立よりも難しい倒立ですが、体幹が育ってきて、こんなに綺麗にできました!

続いて 毎回練習してきた側転も 上手になってきました!
4C96044A-5278-458D-B452-E5A563F8D262

夏休み小学生クラス
卒園児の子たちが自分の課題にチャレンジしに来てくれました!
幼稚園の時よりは体も強くなってました。
鉄棒、つり輪、跳び箱は縦跳びにチャレンジしました。縄跳びを上手になりたいと、青山先生にコツを教えてもらってました!

101704E2-4742-42E2-B053-D1157FEF12AE

207426B2-8E2F-42EE-A647-0087C5AEEA22

21DF9E25-3E84-42F6-849D-39A6E6DF4238

2019.7.12(金)

聖母幼稚園 年長クラス
跳び箱の段が高くなるにつれて踏み切り
の力がもっと必要になります。
助走+踏み切りの練習をしました。

9D7B8D12-5F4B-49F1-A040-58DE273B8272

1DC811FA-3D3A-4BF3-8325-6C5F7D77A989

02B994E6-4653-463C-84CC-E8C54F7EF2D5

側転の練習もしています! 手を遠くにつく→お尻を高く上げる。みんな一生懸命取り組んでました。

96CB577C-DB53-4265-AE6B-749560005C02

8D74F2F9-DC3B-4D49-92E6-4AE06754265C

5B15FB3C-2BBF-405C-94C0-C803530DDA5E

2019.7.10(水)

草津カトリック 幼児クラス
年中さんは、後半の活動を外でしました!
裸足でロープ引き。踏ん張る力がつきますね!
幼児の間は 色んな活動通して、全身運動をしていきます!
0D53DA90-6D1F-408D-8BCB-500946090C89

2019.7.2(火)

聖母年中クラス
しっぽ取りでアップしました!取られるのが嫌だ!と心の内を私に話してくれた子がいました。取られても次に頑張ったら良いよ!と伝えると、涙が止まって頑張る!と頑張ってました!結果、取られたけど、次はしっぽを取りに行ってました。
年中さんは 次頑張る!力がだんだんついてますね!

4AA170B1-DD99-4861-9142-57336E3EFAAE

ブリッジにも挑戦しました。手と足で4つの山を作り、最後には体で大きな山を一つ作ろうと伝えました!

CCFBD684-A7FF-4965-BC8B-FB0C70D93A95

側転の練習も始めました!最初は跳び箱にラインを引き両手でつき、両足で飛び越える練習をたくさんしました!
最後はマットでしてみると 側転を動きがわかった子は形になってました!
BF846021-965F-41AB-A59E-99D486185F03

CFF43B77-96FD-4875-B5C3-872241D991D4

2019.7.1(月)

聖パウロ 幼児 小学生クラス

年長さんはブリッジが出来る子は さらに発展ブリッジに挑戦しました!片足を上げることでバランスを取るのが難しか、体幹も強くなります。

BF90A471-43C9-41CF-AA43-C89E87457994

年中さんも年長さんを目標にブリッジにチャレンジしてます!
年長さんはさらに、今日から背倒立の練習してます!
111E0B0D-49DC-4243-8C80-8D605FD62FF3

年中さんは 足上げ腹筋から入りました!
79E6EE46-F587-4A39-8AEE-EBBF5DB3F1F1

2019.6.25(火)

ブリッヂの練習をしました。腕の山を二つ、膝を曲げて足の山を二つ作り、最後は全身で大きい山を作ることを伝えました。
9F9031F7-CB8C-4366-9E78-8B520350EBC8

ボールも大好きでAさんになるために、ボールをキャッチする。遠くに投げる練習をしました。

72D15937-FAB0-49C4-9F9E-565ED2F3BADF

30882181-A70F-4F12-9E6C-B0BF009B8D7D

2019.6.24(月)

聖パウロ 幼児・小学生クラス

瞬発性を養うゲーム、鬼ヶ島をアップでしました!
ドキドキするゲームが子どもたちは大好きです。
年長さんはフェイントを使ってました。

跳び箱も 脚力、体幹がものすごく強くなりました!

E9096960-FBD2-4DB9-8E7B-90D9594F9704

小学生クラスは後半は外で、足が速くなるトレーニング。膝高く上げるトレーニングをしています。

DA97C186-D294-4C08-94DD-92CDA852B90A

2019.6.18(火)

パウロ幼児・小学生クラス
ブリッジ、そりも、こんなにできるようになりました😊 ブリッジもそりも 繰り返し練習することによって、
どんどん上達しますね!
56235674-56DC-4866-9D2A-055D0E0B89A2

9A703CAC-1D5C-434D-8562-05382D40C150

6EB5D8BA-2DFA-4653-A97D-A99E82A1000B

年中も前回りからダンゴムシ10秒に挑戦!
2EFF1732-4563-46A7-B8E4-E8F9D4885308

996B85CD-C6F1-4CD5-BF98-35B5E33208FF

小学生クラスは瞬発力と、思考力を問われるゲームにチャレンジ。みんな協力し、よく考えて頑張ってました!
C5977857-1143-40C2-8FE1-FB72018A61EB

2019.6.14(金)

聖母 年長クラス
二人三脚に挑戦しました!
まずは結ぶところから☝️
二人でリズム合わせる難しさ、そしてコツを
つかむと楽しい!とだんだんスピードもアップしてきました。
E889827C-DCAB-4D2A-AA9E-14EA3444EE69

小学生クラス
頭をいっぱい使いながら、自分の陣地へ玉を運ぶ
スピード感たっぷりのゲームに全力で頑張って
ました。
BE5EB46F-7D88-417B-8397-93EA50799115

2019.6.12(水)

草津カトリック 幼児クラス
年中さんはフープ取りゲームで瞬発力を養います!
5B771A4C-9F98-4B47-B8BC-63AB1965A8B3

つり輪でエビ、逆さ静止に挑戦。

31590B8D-318F-4FC1-AA8A-DF43C385B908

年長クラスは後半は外で足腰を鍛えるトレーニング
をしました。名付けて、夏のサンタとトナカイ‼︎

05AFD2FF-BFFF-4D2C-9A04-3198934B8A87

2019.6.11(火)

聖母年中クラス
開脚跳びで お尻がだいぶ高く上げれるように
なってきました!
368ADD4C-EB26-464A-8723-5F1ED37F2B8D

53F9D5B0-349D-4EFC-A4C9-924C591A9FA8
鉄棒では前回りから懸垂力を使うダンゴムシに
挑戦しました。これが10秒できると逆上がりが
出来ます!
27D018C3-C808-4F42-BEBB-E67AC09B771A

953D03AE-2448-4AB9-982A-A369576F7B86

2019.6.11(火)

パウロ幼児クラス
二人三脚に挑戦!友達とリズムを合わせるために
掛け声を決めたり、話し合ったり何度も練習をし、
歩くところから走れるようになりました。
BF04A7CC-C47E-457D-8296-FF4BD6293CF0

26E7F545-E2B6-41C3-AD20-DB58C0E6E97C

バランスも大事ですね。
10CF25B4-9604-4B7A-B3E4-9809838E4B10

小学生クラス
体感がだいぶ強くなってきました!
見事な三点倒立‼︎さすが3年生。
D4F13925-C3B5-40BA-9F6A-5D194EB43433

ブリッヂキックも一人でできるようになりました!
BA197834-0F69-4364-B703-2EB0174B6BB1

FD75BEF0-E529-4EAF-B2F8-51B71F34DACE

2019.6.7(金)

年長クラス
一学期は 基礎体力作りを楽しく頑張っています💪
みんなで繋がって、心を合わせ、足だけで前に進みます!
D8D287AF-FDB7-46FC-85A0-4C93AB2A685D

小学生クラス
サークル鬼ごっこ。
トランポリンの周りだけで、一対一で 鬼と逃げる
側を決めて、タッチされたら 交代で、鬼と逃げる側がが瞬時に変わります!
これは、バスケットボール、サッカーなどのスポーツ。
そして、身体をコントロールして、走るトレーニングになります!みんなこんなゲームが大好きですね。
小学3年生までに どんなスポーツにも対応できる
身体を作ります!
230BE226-A911-4322-B93D-408D9F202C11

トランポリンで体幹を強くします!
E149F4BF-ECE3-4817-83D3-7E64346B26BF2019.6.5(水)

身体を低くし、くぐる動き、そして、四つん這いで
腕を強くする運動たくさんしています!
この力を、鉄棒、跳び箱に繋げます!
DAE825DF-3B19-4823-89A2-EED38C2C0AC6

D23F67E3-1E11-41B1-8D91-A62A289F655E

2019.6.4(火)

鉄棒の尻上がり一人でもできる子が増えてきました。
跳び箱は飛び越す感覚がわかってきた様子でした!
E736C5CC-E7C9-4CBC-8F7A-98909653E53A

B4E99C1E-3AAD-4705-ACF7-C53A16AF3081

22013691-003D-4BF4-B64D-F2BBF7E67483

中当てコロコロゲーム。ボールをよく見て頑張ってます!
0BB720E1-890A-4CD6-B197-8DA4EEB17C57

2019.6.3(月)

忍者村で色んなトレーニング♬
86D1D4D5-75B4-4DF4-A091-29868643E798

B1419A05-DF3C-4D57-B004-096CDD817E3E

2F1F21C1-3F55-4920-8997-AAA909C5328B

小学生クラス
腹筋を使って前転ができるように 練習しました😊
439C12A1-C1AE-4E4B-9B7D-B33EB71E0DEF

F5E37BAA-73DE-4127-B1FE-DC5204C2EC12

833E9001-9F95-4047-86A1-9C4DC70804AA

2019.5.31(金)

聖母 年長クラス
バトンリレーの練習しました!
もうすでにバッチリなAさん😊
跳び箱も5段から6段はチャレンジする子が増えてきました!
EECEAB24-25F9-438A-942A-4E2494C4DF83
小学生クラスは 大阪なおみ、錦織圭 選手目指して(笑?)
ボールに反応する体験をしました。
771B6B65-22DD-4A4A-9C1B-0B78187265D3

マット運動も頑張ってます!
04A70E9B-31E0-42A6-A5F8-EC900BE86D78

7C505CC2-58E4-4167-AEB8-8E31C89540AC

2019.5.29(水)

草津カトリック 幼児クラス
忍者村でみんなで修行しました!
くぐる、飛びつく、ジャンプ、引っ張る。
子どもたちは全身運動が大好きですね!
いろんな身体の使い方を覚えながら、後半は鉄棒、
跳び箱をしましたが、年長さんは自分と向き合い、怖かった跳び箱に何度もチャレンジして跳べた子が何人もいました。
3047C54A-65E4-4F6E-838A-097483A696C6
98B847BF-ECAD-4846-8536-ED2E6E18FD25
173413F2-9F93-4DCC-AD96-E2BF262AB095
0ED936F9-DDB8-47B5-A104-3F6A28A86F9D
8466489F-E812-4D20-8EE6-F01631871852

DEADE198-7537-4B7C-8E60-C60CDD311357

2019.5.28(火)

聖母年中クラス
フープ取りで白熱しました。音楽が止まったらすぐ近くのフープへ入る。取れなかった人は次頑張るよー。と次へのチャレンジが大切だと言うことを伝えました!
トレーニングも、足腰のバランスが良くなってきました!
0A3DD8BB-4679-4369-BFFE-353F2A54E80E

0F53F994-A5A2-43A1-ADE0-6B9BBBED7EF3

49C76AA8-97A6-4436-B411-611168B3AEC5

2019.5.27(月)

聖パウロ 幼児クラス
いつものようにトレーニングから入りました。
ボディバランスが良くなってきました!
この動きが鉄棒、跳び箱につながってることを
意識しながら何度も鉄棒、跳び箱を繰り返す
姿がありました。
52A88D03-0F30-47CB-8AAE-29C0DA099802

98BCB58D-1F7C-438E-958B-5EE7A4C09D86

98BCB58D-1F7C-438E-958B-5EE7A4C09D86

最後は大好きな鬼ヶ島ゲームして楽しみました!
E8D0424A-7CA7-4991-942D-34FA143E5EDA

2019.5.24(金)

聖母 幼児・小学生クラス

赤、青チームに分かれて、盾を使い

ボールに当たらないで逃げる。

相手チームは、よく狙って当てるゲーム

をしました。小さなボールをコントロール

どちらも忍者に、なりきりって頑張って

ました!

6BF0F438-936E-4A73-B0BB-B1B3B2CE508E 8353A89B-7DAE-429C-B913-385015CF8482

小学生クラス
3チームに分かれて、ラダートレーニング
マット、ボールに反応するトレーニング
をしました!小学生クラスは体操クラブ
卒業後になんのスポーツを選んだとしても
対応出来る身体を作ります。

84C1EEEC-51B1-45E0-B0C4-D629A489D424

2019.5.22(水)

草津  幼児クラス

マットをぜーんぶ積み重ねて

グラグラタワーからのトランポリン

へジャンプ‼︎

みんな大喜びでチャレンジしてました。

DFD8633A-16C2-4E00-AA61-2698BE24EBCF
 

 

 

 

2019.5.21(火)

聖母年中クラス

今日は鉄棒で 尻上がりに挑戦しました。

鉄棒を上から握る→頭を下げる→

反対の手で鉄棒探す→両足ジャンプ。

繰り返すたびに、感覚をつかんで

来ました。来週からもチャレンジが続きます!

620CC829-C322-4C75-A383-31D7B71F5268

2019.5.20(月)

聖パウロ 小学生クラス

前回のメニューに加えて、ラダートレーニング

を導入しました!一年生はフープで足の

運び方を意識しながら練習しました。

2.3年生はリズムもとても良くなって

きました!

244A903C-5E20-464B-9E44-5B9FFC6A6E1C C138EE42-999C-49D9-A6B1-7F45B72F7F81

 

2019.5.20(月)

聖パウロ 幼児クラス

懸垂力、開脚力に加えて、キック力

四つん這い走りをメニューに

入れました!身体のバランスがだいぶ

取れてきました!鉄棒では手を離さなくなり、

開脚も力強さが出てきました!

9668D6ED-38C5-4EB7-975B-0B384371BDC7 AB1462FA-2C8D-432F-A4BD-199A9316250A

 

 

2019.5.14(火)

聖母 年中クラス

中当て転がしドッチボールに

挑戦しました。コートの中で、

ボールに当たらないように逃げる!

回数を重ねるたびに理解してきました!

これかも続けて行きます😊

13A1A315-6C81-4412-BC3E-AAFF47606EB0

 

2019.5.13(月)

パウロ 幼児クラス

腕と開脚支持のトレーニングをしました。

腕立て支持はどのスポーツも大切なので

楽しみながら強化していきたいと

思います!

24F27074-3849-4A65-ACD1-A513794ACB93 1690A18A-2680-4505-BEDB-6D30372C13D0

D5AB0BDF-09CB-44AE-974C-B49A51D31DF6

2019.5.10(金)

聖母 年長クラス

しっぽ取り。1対1 。時間45秒間。

しかもチーム戦で行いました!

逃げるわけには行けません。自分の

しっぽを取った数がチームの勝利に

つながします!みんな真剣勝負でした。

跳び箱、鉄棒も腕が強くなりました!

62004AC2-CD49-4C65-932E-BF711F975945 252BAA48-0590-4FB6-85C5-0CA317CA565D

小学生クラス

ホールが使えなかったこともあり

外で足が速くなるトレーニング

をしました。今現在のタイムを測り

ました。

まずは狭いレーンの中をまっすぐ

走ること。次にバンザーイの

ポーズのまま、身体がグラグラ

しないように走る。

最後に、手と足を交互に降って

膝をしっかり高く上げてジャンプ。

トレーニング終了後、再度タイムを

測ったら半分以上の子達がタイムが

上がりました✌️

運動会までこのトレーニング

は続きます!

EC6968A9-2C9A-404C-9713-259FBD5FDB56 93FC36C1-2132-4226-8CDC-F2CBD61E06F5

C01E936E-180A-49A9-8B3E-8AEAF9B9D02B

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019.5.8(水)

フープを使って懐かしのお豆戦隊

ビビーンビーンの音楽で準備体操

しました。

跳び箱も勢いが出てきました!

17082491-BAB0-4A86-BF54-E9DE9587DEDB

DFCBDD33-E1A2-4474-A7FC-410A99EB39CB

 

 

 

 

2019.5.7(火)

ワニさん(腕を使って惹きつける力)

カエルさん(開脚の足と、押す力)の

運動をしました。その後、この力を使って

つり輪のぶら下がり、鉄棒のあしかけまわり。

跳び箱で開脚飛越をしました。

 

3704A1D4-08C6-4CFE-BB8E-BDAAA43BF8E83704A1D4-08C6-4CFE-BB8E-BDAAA43BF8E8

 

E17D156A-2FC1-4DCB-8256-34F6850D23EF

2019.4.26(金)

聖母  年長、小学生クラス

ロープ引き頑張りました!

1対1なので、諦めたら終わりの勝負。

転んでもすぐに起き上がります。

踏ん張る力、握力、諦めない心が育ちます。

84EC6D52-985F-47B8-839B-43FDFFB37A1C 2E337860-FC2C-4677-BE00-9FBAD2901CBF

 

 

 

2019.4.23(火)

聖母 年中クラス

ロープ引きで、踏ん張る力を身につける練習しました。腕の力。足の力。最後まで諦めない心の力。ということを子どもたちに伝えると、みんな、頑張ってました。

 

A5E613D3-2820-467B-B32C-04026BFFFE37 4D2F7630-F389-4BCB-9403-F9CA1E3D72F2

2019.4.22(月)

幼児クラス
ブリッジの反りどこに手をつくか。そして、腕の伸ばし方
を練習しました!ブリッジは足より腕が大事ですね!

小学生クラス
陸上競技の幅跳びを、練習しました!助走→跳ぶ→両足で着地 。繰り返し練習するたびにどんどん上達しました!

48C200FF-2E84-4058-8251-25E4566800EC  06C98757-51CC-4C52-9EC9-BCAAF9092829

 

2019.4.19(金)

 

年長クラス、小学生クラス

側転の導入をしました。

手のつき方、足の運び方を練習しました。

練習するたびに、感覚をつかんできました。

0409FE45-92FD-4DCC-963E-1C0E3AFC4EB9

2019.4.12(金)

年長さんはとてもはりきって来ました!

フープ取りは迫力がありました!

鉄棒では腕の懸垂10秒にみんなチャレンジしました!

 

小学生クラスは腕の力を使ったゲームにみんな大興奮!

跳び箱も小学生は縦跳びになります!

手のつくところとグーシャンプを意識しながら頑張ってました!

2019.4.10(水)

雨のお天気
年中、年長合同で マット、鉄棒、つり輪、

跳び箱、沢山のことをしました!

年長さんの元気な姿をみて年中さんも頑張ってました!

2019.4.9(火)

9日、フープ取りをしました!

入れなかった人は次にがんばろうと、

くよくよしている暇はありません!
その後、マット、鉄棒、跳び箱、頑張りました!

2019.4.8(月)

今日から新年度が始まりました!

年中さんも元気に来てくれました!
マットから跳び箱。みんな繰り返すたびにどんどん上手になりました!

小学生は新メンバーでリレーを楽しみました!

その後はいつも通り、マット、鉄棒、つり輪、跳び箱、自分の課題にチャレンジしました!

 

2019.3.20(水)

年中、年長合同のリレーをしました!

年中はバドんのもらい方(持ち換えなし)のみ。年長は持ち換えありで行いました!

年中から年長へ、年長から小学生へ、

このバトンとともに次の環境で頑張って欲しいです!

年中組から年長組へ心を込めてありがとうの言葉がありました。

9ED758AC-9EBE-487E-90A5-D885E27733B1 B83605B6-1668-44A0-B350-477018EFD200 DC84D7D9-3D94-4BAF-9E8F-285B70E56D13

2019.2.27(水)

仕事を楽しむためのWEBマガジン『B-plus』さんに

記事が掲載されました!!!

経営者インタビュー西日本に

合同会社ヒカリスポーツの記事があります!!

http://www.business-plus.net/

2019.2.15(金)

今日は相撲をしました!

男と女で土俵をわけて闘いました!!!

女の子は体格差をものともせず

小さな子でも低いところからいっきに攻めていました!

女の子同士の闘いも気合がすごいです!

FBEB8DA3-40AA-439C-9E60-7DCFEE85D462 04904CE9-1ADE-43FC-A495-A6E5F77ABD93

 

2019.2.6(水)

今日は自活で的当てをしました!

投げるのがとても強いAさんの男の子たちがいますが

いつもボールが高くなってしまったり

コントロールがつかなかったりすることがあるので

少し的を低めにして、しっかり狙って投げるようにしました!

案の定、最初はコーンの上ばかりをボールがいっていましたが

最後の方は低くて速い球!!を意識してできていました!

DB3EEF89-3446-4E8B-83A8-F479C241F7F1 E9663BA5-2B48-4AE5-9316-12C00D8F714D

2019.1.30(水)

今日は縄体操のあとにそのまま縄を置いて

さまざまなトレーニングをしました!

反復横跳びのような動きをしたり

グージャンプで飛んだり

忍者のように駆け抜けたりしました!

Facebookにもその様子を動画であげてるのでぜひみてください。

52069AD9-E921-40BB-B227-38C800292DF2 741EF05D-050C-424D-B98A-14DB81D26600

2019.1.28(月)

今日はBさんもロープ引きで1対1をしました!

これまで2人でしていたことを1人でするので

最後まで自分1人でやりきらなくてはいけません。

手を離したらそこで終わりです。

もちろん他人のせいにはできません。

Bさんも自分の力を知ること、最後まで諦めないこと

初めての1対1ロープ引きで何か感じ取れたかな?

FFC25CB2-30D7-44FF-A5DC-B912CCB0D01A B6327711-2DFB-40A1-8DE6-6958E52F215B

2019.1.25(金)

今日はAさんの男対女でドッジボールをしました!!

圧倒的に男の子が強い?と思っていましたが

女の子もどんどん強くなっています!

とてもいい試合をしました!

そのあとはAさんの男の子対小学生!

なんと、Aさんの男の子が勝ちましたー!!!

早いスピード展開にもついてけていました!

この小学生との闘いで聖母のAさんは毎年強くなっていきますね〜

7DFCA1FA-8187-4429-8ABC-6C5CE95FD6AE 54540181-796B-45F0-8F29-CE4126DE925C

2019.1.23(水)

今日は踏ん張る力

そして最後まで諦めないを目標に

ロープ引きをしました!

年長は一対一。年中は2対2で行いました。

一回戦より2回戦の方が

踏ん張る力も強くなりました。

踏ん張る力はスポーツにおいて大切な力なので

これからも続けていきたいと思います。

 

8FDE804A-FCD1-4B44-ACF8-BFA04377CEEC 0323D78A-328E-472C-8FA1-630783B4B46D

2018.12.18(火)

今年最後の体操クラブでした。

鉄棒も跳び箱もここ1.2ヶ月でとても伸びました!

運動会後のBさんはぐっと変わりますね!

今日は側転にも挑戦しました。

側転の入り方のリズムを確認して

子どもの目の前でもしてあげると良かったです!

8033064D-F170-4791-8720-762804450B39 77B01B31-6F23-40FF-BBCC-97A4E90EDB90 B9695CCD-30B7-40EA-8425-1298497A692C

 

2018.12.14(金)

今年最後の金曜日クラスでした!

Aさんのドッジボールどんどんレベルがあがっています。

復活も始まって、キャッチも増えてきました!

その後は、前転や側転をしました。

実はあまりこのクラスはやってきていなかったので

できるかなと心配していました。

でも飲み込みがすごく早く、側転もある程度の形まで

できるようになりました!

また少し時間が空いてしまいますが、お家でも練習してほしいです!

BF49CCE9-A797-404A-8FDB-F503184C1257 70B099D9-FF63-45B1-9489-9DCB351AE3FA

2018.12.7(金)

今日は久しぶりにバドミントンもしました!

玉入れの玉を使って練習しました!

だいぶ当たるようになってきましたね〜

A299B54E-D075-44F3-952E-EBBFA4BFA250 5FF95CF0-C6C2-4E72-B080-E7F2A359CBA5

跳び箱は今日初めて跳べた子がいました!

幼稚園の時もうまく跳べなかったけど、

小学生になって縦の跳び箱を跳べるようになりました!!!

身体の持って行きかたが分かったらできるようになるまでが早かったです。

さすが小学生ですね!

EC1E1768-95BA-4C41-B13D-9BF908BD2397

2018.12.4(火)

今日は縄体操で体操しました!

勇気のルンダは元気が出ますね!

その前に後ろ跳びの練習!

見えないところの挑戦がBさんは始まっていますが、

やればやるだけ上手になっていく姿が縄跳びはよくわかります!

どんどん練習していってほしいです!

4AD835A8-EF82-4CE4-BEDA-A3267B3CA4F0 879CF5B9-C8AE-4567-A812-8AA8A8E6145D

2018.11.27(火)

最近は毎度ブリッジをしています。

Bさんで頭つかずにできる人

みんなの前でやってみせます!

034E0051-FD7B-4697-B0D9-81F994127C73

どんどん前に出てくる人数が増えるといいですね!

2018.11.19(月)

今日も前転から頑張りました!

だいぶ足を閉じて、そして手を使わずに立てるAさんが増えてきました。

脚が割れないようになればばっちりですね!

7F28ABBD-3F71-4606-86FB-1FD36BE6941D

2018.11.12(月)

今日は跳び箱→鉄棒→トランポリン→平均台と

サーキット方式でとりくみました!

助走なし飛び越えの跳び箱をして以来

跳び箱の飛び方がよくなり

どんどんクリアする子が増えています!

 

389CC349-BFAD-4B07-B7CE-AE81CA25FF3E EE51FE42-7948-4779-827E-2A9CFB3C3AD0

2018.11.5(月)

今日は跳び箱を助走なしで3連続しました!

ジャンプと同時に体を前に持っていかないとか飛び越えることができません。

手で跳び箱をひっぱるようにして最後はおす!

繰り返すうちに跳べる子が増えました!

7A7FDF56-B0B0-4FEA-928D-A8DDDF463FE9  0BC66EFC-0CC6-4DB4-A0D9-FA4A0600825C 8D82887E-F987-4421-8A75-A99E83C795D8

 

2018.11.2(金)

今日はボールゲームをメインにしました!

そのまえにエンドレスしっぽ取り!

チームの力を同じくらいにしないと

片方のしっぽがなくなってしまい

エンドレスにした意味がありません。

子供たちがただ楽しいだけでなくて

持久戦に持ち込む工夫を考える必要があります。

写真は小学生の様子です!

ボールハンドリングも上手になってきました!

0CECE8CA-BA64-47DA-B3A3-81F39D8788D7 94954E91-A09A-4409-B511-D96181477A76

2018.10.16(火)

大縄に挑戦しました!

運動会で見たあのカッコイイAさんのみたいになれるように

今から練習頑張りましょう!!!

71A9ADDF-D9D0-4911-BD9D-0BF9AFC381B0

2018.10.15(月)

今日は裸足で外で頑張りました!

運動会とは反対にAさんがロープ引きを

Bさんがしっぽ取りに挑戦しました。

Aさんは1対1で行ったので、諦めない気持ちで頑張りした!

Bさんは追いかけるだけ逃げるだけのトムとジェリーです!

3186B7E9-3EA9-4666-B556-FA3E1F9F21F6 44D9AC14-9342-4FF2-8C6B-FE128DE4C631

小学生も久しぶりに裸足で外へ!

幼稚園の時以来ということでみんな痛い痛いと嘆きながらやっていました。

やっぱり経験がなくなると足も弱くなっていきますね。

登り棒では誰が最後まで捕まっていられるか競争をしました!

A966BC91-EE85-49CA-9678-2D2EB32B77E9 5BBBBE01-1C80-4E47-9C36-282DDA0C3668

2018.10.12(金)

今日はトレーニングで反復横跳びとゴム跳びをしました!

ゴム跳びは昔よくしたんですけど、最近やっている姿は見かけないですね〜

ジャンプ力、敏捷性、リズム感も養われます!

パンツ紐一つでできますし、ぜひ取り組んで欲しいです!

今日は久しぶりにつり輪もしました!

DD270BFB-9E62-44D8-B469-A7ED506D94F0 312D23B3-9388-48BA-987D-6F2885E633F0 1E21D0D2-BDE2-47DD-94F5-EF64019FE8FB

 

2018.10.10(水)

今日はいつものフープランを新聞でしました。

走って音楽が止まったら新聞の上に乗る!

最初は余裕がありますが、どんどん新聞を減らしていきます。

乗ることができない人がいないように

みんなで協力して乗り切る方法を考えます。

AさんがBさんに「ここはいっていいよ」と優しく声をかけて

ぎゅっと抱き寄せる姿は素敵でした!

C5AC1AF9-E7DB-4600-9807-6EE1A5A0553F 32EBD54C-CA4D-4481-B4E9-35C7FBDEEEAB 788C8227-1935-4AFA-94AD-76E522371A40

2018.10.5(金)

運動会終わりだったにもかかわらず

体操クラブに駆けつけてくれました!!!

バドミントンやキャッチボール

玉入れ、ボールゲームなど

楽しいゲームをたくさんしました!

3EAEBDDC-0C62-4F37-99A3-C80FE59C3869 191C56D4-2817-4BD5-938C-E21F50B44C34

87D8D7BE-395A-4509-B50B-564D3418573F A6E6654D-8583-4AF5-9B31-7A85965C4E11

疲れているはずなのに、笑顔いっぱい

元気よく参加してくれて嬉しいです^^

2018.10.3(水)

久しぶりに園庭に出て宝探しをしました!

縄跳びを各々隠しに行くのですが、子どもの考えるところは面白いです!

穴を掘ってみたり、ブロックの中に埋めたり

え?ほんとにそこでいいの?見えてるよ?

といったところに隠してます!

でもその一番わかりやすそうなところが

案外見つからなかったりするんですよね〜

 

9BDF58E6-41A9-479A-8204-9A9246E682C3 A262B2A6-1872-4B91-9732-E3A13D47463B EE3D9E99-A7F8-4436-853D-4ABF5D73C318

2018.10.1(月)

このホームページと同時にFacebookページも

ぜひご覧になってください!

ここにはアップされていない写真もあがっています!

もっともっとたくさんの人に

ヒカリスポーツを知ってもらえるように頑張ります!

2018.10.1(月)

月曜日はお休みが多いので久しぶりの体操クラブでした!

フープとりしたり、ケンパーしたり

Aさんは横飛びの練習です!

一つずつゆっくり自分の体を調整してとぶ子や

リズムよく軽快にとんでいく子など

様々な姿が見られました!

Aさんになって、それぞれのペースで身のこなしが

どんどん上手になっています!

37E17947-09DA-4453-8CCB-976F71F213F2 CDBE7B4E-4857-486C-93D3-3515CFA3771D

2018.9.28(金)

運動会の総練習後ということもあり、

楽しいゲームをたくさんしました!

7CC716F7-C7B4-49F4-B37C-0A5F94554096 EC3D3CA3-56B8-496D-8DB6-78568A749B85

比較的投げる練習をしている聖母のAさん

運動会が終わるとドッチボール練習が始まりますが期待大です!!

しっかり投げれている人が多い!

投げでいうと他園より一歩進んでいる気がします!

引き続き頑張ろう!!!

2018.9.26(水)

今日はフープを使ってトレーニングをしました!

フープとりでは逆走してみたり

ケンパもリズムに合わせてやってみました!!

いつものことにちょっと工夫しただけですが

いつもと違うことをするって難しいですね。

0B980948-A66C-4378-93EC-CFBF82FE0D1E 74E7916B-0EE1-490D-86C6-26ECFD83E4DB

E31F2FCD-0CE0-491A-8F29-83835B35B527 FF7C9C3B-169F-4D22-B698-C164586AC768

2018.9.26(水)

今日はラジオの再放送があります!

昨日聞き逃したかたも、本日14時30分から

サイドBチャンネルでお聴きになれます!

「シャイニーズ」ぜひお聴き下さい♪

http://www.fm-gig.net/smf/

 

 

ヒカリスポーツのFacebookページもご覧くださいね♪

2018.9.25(火)

先日ラジオ収録があり、この度ラジオ出演することになりました!

京都のネットラジオです!

そして、本日19時30分から放送されます!

以下のURLを参照の上、ぜひお聴き下さい(^∇^)

http://www.fm-gig.net/smf/

 

ヒカリスポーツのFacebookページも開設しております!

ぜひ一度ご覧になって下さい♪

 

 

2018.9.25(火)

運動会に向けて、外で縄跳びを練習しました!

雨上がりで長靴の子が多かったのですが、頑張ってとびました!

両脚ジャンプで跳ぶがしっかりできている子は

どんどん早く回して跳ぶこともできるようになっています。

2E3AD2A7-0C45-41F5-B43A-5360E6FACAF3 5541E80D-05AE-462D-A97A-70C499B6206A

 

ヒカリスポーツのFacebookページでも随時様子を更新していますので

ぜひご覧ください〜!!!

2018.9.19(水)

今日の鬼ヶ島は鬼にも気合が入っています!

しっかり膝をまげてかまえていますね〜

前転の起き上がり部分

手を使わずに起きる練習を何度もしました!

B3D74DC2-5775-4820-AB87-AF5579F38AA2 764D4BA0-5448-4A2A-812E-1E38FA3DA19C

2018.9.18(火)

今日は前転の起き上がり部分

Bさんでも手を使わずに起きるを練習しました!

お尻をしっかり持ち上げて腹筋を使って起き上がります。

B6A8DE71-1DFA-46BD-9A07-98935E909583 1275C240-48B2-4CA7-B79E-09EE7771914D

2018.9.14(金)

しっぽとりと帽子とり、自分でやりたい方を選んでしました。

最後の1対1は逃げの姿勢ではなくとりにいく姿勢で闘って欲しいです!

D3FD143D-12FB-4299-A284-79745B9F84C2 9A829C51-F8FD-41E0-8BBA-FA024245C980

小学生はいつも柔軟体操の流れでそのまま足上げ腹筋や手押し車などなど

基礎体力作りをしていますが、今日馬跳びをしてみたら

できない人が多いことがわかりました。

跳び箱はできるけど、馬跳びは怖いからとか跳べないとか…

馬跳び昔はよくしましたが、最近は経験がすくないんでしょうね。

2A34425E-E487-45A5-BA52-69474345186A

2018.9.12(水)

今月は自活でボールを取り入れていましたが、

Bさんでもしっかり投げれる人が増えてきました!

Aさんもキャッチの意識が出てきました!

そんな中、ボールを当てられないように島を渡りきるゲームをしました!

動いてるものにボールを当てるのは簡単ではありませんが

その感覚がわかるようになるといろんなスポーツに役立ちます!

0759606D-24FF-441B-AD6E-5ED859A1D6CE F8075E89-52F6-4027-982D-A4119C97F25E

2018.9.11(火)

しっぽ取りをしました!

Bさんは逃げるだけ、取るだけですが

まだまだ練習が必要ですね〜

ただひたすらに走る姿が多く見られます!

たくさん経験していきましょう!

6212B7FB-C33E-47C7-9532-CA6E7BF60C9B

2018.9.10(月)

運動会の練習も始まり、ますますやる気がみなぎっています!

D125FB44-0D23-46DD-BEFC-4CD8AAAFEF56 D56EC3A3-9C49-4D6E-93C8-6D241CDB7BD7

 

小学生もマット中心に頑張っています!

幼稚園の時はできなかったことが、どんどんできるようになっています!

BD75A451-D4F8-4AB2-BDF9-65E83AED8CF9 817E9A2A-A689-4625-914B-2B792CC6A57F

2018.8.29(水)

今日は2時間の体操教室でした!

ボール、マット、鉄棒、跳び箱などなど

長時間一生懸命子どもたちも頑張りました!

3D7CBB85-6AF3-4552-A7E5-1A108826EC19 AB962125-9C2E-4AC2-BC1B-3B8B8D7E10CE

8F8AA643-A603-4FA6-A141-7548E0308F54 28743B93-8C95-4BD9-A11D-A2E179DCFC27 6F06CD47-996B-4619-841E-71386816336E

2018.8.22(水)

久しぶりの体操教室に子どもたちも元気に参加してくれました!

最初に2組で今日の目標(頑張りたいこと)を朝電話で報告しあいました!

6E93B884-9BF0-443B-A779-3D4A1360A6E8 D7624078-5A90-4F10-892D-48E91AF4C574

 

そして卒園生を対象に小学生クラスを開催しました!

久しぶりに集まって同窓会のようでしたね!

先生ともロープ引き対決しました(^^)

あっという間に1時間が終わってしまいました。

また次の長期休みにも開催できたらいいなと思います。

その際はぜひご参加ください!

E38BA4EF-19F2-4ABE-AD84-5313725F7005 6D6B2B47-6502-4AB8-969E-955E39A29F8C

2018.8.21(火)

今年も彦根で2日間体操教室を開催しました。

たった2日でしたが、子どもたちの成長は著しく、

鉄棒、つり輪、跳び箱とたくさんできることが増えました!

6810F716-28A1-4DAC-9BC9-AAF479909C90 927ABD22-DF85-4040-9C0F-E759AFAD5B72

D836CDEE-E7CD-4E13-8272-699E46FF3D04 6D1C898E-9CC7-40AD-9B94-7E0E1DBBA120 AD527981-CC85-4110-B735-C7FC366A0E73

夏休みに挑戦したこと出来るようになったことを

2学期からの力に変えて頑張ってほしいです!

 

2018.7.17(火)

1学期最期の体操クラブでした。

2人組でフープの中に入って走りました。

フープはテープで繋げているので離れることはありません。

だから相手と呼吸を合わせて走るということをしなくてはなりません。

自分だけが速くてもだめというのは

これまでの手具での2人組での

自分だけができてもだめという経験と同じですね。

4A334018-EA91-439F-90C6-D6FCE61342D2 8ED00B65-E61D-4B82-B373-AFE98F32C1FD 668D967E-F5CB-4CDB-9E73-EE12A3A34C2E

夏休みは線状トレーニングでしているグーパーの動きをいっぱいしてください。

夏休み明けには跳び箱に挑戦していきましょう!

2018.7.11(水)
  • 2本の線を使ったトレーニングをしました。

特に腕支持力、そして跳び箱への導入としてグーパーの形がしっかりできます。

クマ お尻をあげて4足歩行

A13E83FB-0634-4822-89EC-BFA6F5911B8C

ワニ  脚は使いません

AEE75217-259C-4C3D-BC38-8C24793D4D56

ラッコ 脚の力で進みます

A37C9867-8496-4908-99BA-E3199E6AEFC6

グーパージャンプ 手と脚両方でグーパーをします

グーは線の中、パーは線の外までしっかり脚を開きます

5FCFB206-DCD4-4292-9EB5-B5EB7BA7D04C

手と脚を線の中に着き、そこからジャンプでしっかり脚を開きます

B832A523-8744-404F-A767-6BE8FD5FC59E

脚はずっとパーのまま、手→脚→手→脚と進みます

手から脚のジャンプの時に、着いた手より前に脚を持ってくるようにしっかりジャンプするのがポイントです

33465383-551B-44AC-9D50-A8CA2319C2AF

レスキュー隊

脚は上に上げて手の力でロープを渡りきります

これは盛り上がりますね

59AECD3F-9B52-44D3-A5A5-2123A52D834C

2018.6.25(月)

ボールを前に投げる練習をしました。

しっかり体重を移動させて投げることが大切です。

アローラをしているので基本的な動作はBさんもわかっていますね。

470663CC-A085-4100-B56D-AB5FBA5081A6 B8352403-21C9-4C6C-BAB6-AC00C5F3E329

小学生はマット運動をたくさんしました。

C87D7DAB-043C-407D-B1B9-5B64908EF74F FBE35BC4-D670-47F2-B624-0ED2BCCA349A

F435C93D-1978-4685-A7F3-D8A0236FF773 7E319293-E2E8-4790-88D1-AD5E8D7103D6

 

2018.6.22(金)

縦の6段で閉脚飛びをしています。

写真ぶれていますがコマ送りです。

3D31F185-25E7-4D65-A2C1-BAAC646ECBBC 877013C1-7F89-4E60-8DCB-F2BBC8C35EDA 60C3B162-9019-4708-A48F-D85C08A68934 B77F7755-8E64-4529-906E-CA76DEFED15E 9C7537F7-D62B-4EDC-A737-5A42A8B44248

2018.6.22(金)

大縄跳びを頑張っています!

8の字で前の人と間を開けずにどんどん入っていけるように特訓中です!

先週は小学生の間に1人ずつ入れてもらってスピード感を掴みました。

Aさんだけでもタイミングを掴んでいる人が増えてきました。

71C94430-A210-4131-A55D-0A285499974D 73EEAF6E-578C-43CE-9106-8AF5DFE70F3A

2018.6.12(火)

忍者村しましたー!

橋は1歩ずつ前に進めるのが難しい子がいましたがゆっくりゆっくり頑張っていました!

慣れてくるといろいろなポーズをして渡っていました!

25BF2D5E-FA1A-425A-B151-2B8074ED5E36 33F1A9A2-A327-4BA6-A5FC-784678A51C13 D613FD7B-9B47-4E35-9BEE-802795D6C399

2018.6.8(金)

リレーの練習始まりました!

バトンパスの練習では、受ける→持ち変える→走るの流れが大切です!

繰り返し練習が必要です!

写真では待ちのポーズと持ち変えがしっかりできているのが分かります。

95F2C699-91E8-4347-8D7E-A6271BA32A57 B7DA17B2-F298-4B12-9F1D-9E98C3C34B3D

 

2018.6.6(水)

今日は忍者村から始まりました!

Bさんは初体験!

最初は1人でできなかった子も少しずつ自分で挑戦していました!

その後の跳び箱では、Aさんが一生懸命6段に取り組んでいました。

6段跳べら子どもが増えると活気付きますね!

967DBA4A-7BAE-43CA-ABF3-EF9FDEA71662 C8DA25D0-D8B9-4F2F-8B56-1CC5B8E382AD 2FCC5669-5F45-409C-978E-B25C54333A2C

2018.6.1(金)

今日はロープ引きを1対1でしました。

全身を使って、もう顔まで必死に頑張っている子どもがいました!

最後まで諦めない心も大切ですね。

鬼ヶ島は小学生に鬼をしてほしい!とAさんたちからの挑戦状でした!

E63FC057-D6A4-4CF0-BFC8-72BA7FD8E949 5992B554-A640-43C8-9200-00A948A2477D

小学生は走高跳、側転、リンボーなど、ロープ1本で取り組みました!

D1D1E192-2982-4FCA-81AB-4BC47EDEA302 54BFA529-BFE8-4804-B349-03AAC24F6541 AB9F2113-7ADE-4331-8280-0733A303FE05

2018.5.30(水)

なんだか、水曜日の草津の日は雨が多いですね〜

今日もBさんはロープ引き、Aさんはしっぽ取りをしました!

ロープは2人組で向かい合わせで持っています!

Aさんは最後の1対1の状況でどれだけ自分から取りにいけるかが大事です!

3EA43B52-7B2F-4D99-8C2F-3CE8218D7B1D 2B34FDAD-5F3A-4192-AAC3-50F1A5D601C3

2018.5.25(金)

しっぽとりの練習をしました!

お尻タッチで逃げ回ってる人はしっぽとりでも逃げていますね〜

Aさんは自分から取りに行けるように頑張りましょう!

中あてドッチボールでは小学生に外野をしてもらいました。

最初は速い球に驚いていましたが、最後までボールを見て避けていました!

小学生は毎回手押し車をアップにとりいれています!

どんな生涯物があってもお腹をあげて、体幹を保てるようにしたいですね!

久しぶりにボールもしました!

1年生はハンドリングにアタフタでしたが、上級生は慣れた様子でした!

974EE96D-4F1C-457C-9935-E543F1AD6BB5 FC453FCD-CC0D-45E0-A87C-A9CDD92E18A0 017BF79B-DBA6-491E-A3A3-90A9284B1110 CEBBB69E-A788-4B30-AA8D-C765F22F7D5F

2018.5.23(水)

今日もフープ、ロープ、トランポリンの流れです!

ロープは横跳び5回をしました!

両足跳び強化月間ですね〜

そして、Bさんは初めてロープ引きとしっぽ取りをしました。

Aさんも初めてとると逃げるの両方を経験しましたが逃げ回っていました。

どんどんAさんは自分から取りに行く姿勢が大事です!

95D54CDF-5A7B-403D-BAF6-0622E3B0FEAA 6AC0BCAF-DA46-43DE-8CA1-C422E8277046 5DC60CE5-2E1C-40AB-920E-1DAE3A399C8A

2018.5.22(火)

フープジャンプとロープジャンプ、トランポリン

ロープはそのまま前に跳び越えました!

いつもはフープでしている椅子取りゲームを今日はマットの島に入りました!

どんどんマットを減らして、最後は1枚に!

どうやったら全員が入れるか?

全員立ってぎゅっとして無事にはいりきれました!

72862565-CB07-4AF6-A356-F25525A1F86D A90FD06B-CD02-496B-BC91-2499E442DC99

2018.5.21(月)

フープジャンプ、ロープジャンプ、トランポリンを一連の流れで行いました!

ロープジャンプでは、大縄跳びをするように横跳びで連続5回しました!

高さのあるロープを1回跳びこえるだけでなく、連続で横跳びができるのはすごいです!

Bさんも頑張っていました!!

041B9317-56AE-449C-B495-EC0A533447F7 93A21FC3-EDBA-47CE-ABBF-5F86E8B12315

ブリッジをビシッときめているのは小学生です!

2018.5.15(火)

今日は初めてロープ引きをしました。

まだロープの引っ張り方がわからない子どももいましたが

お友達と力を合わせて頑張りました。

これからたくさん経験していけるといいですね。

84E17186-596D-4B6D-8ABB-102624478E92 737B8F30-3917-496D-AAB8-6B3DFD08C376

2018.5.11(金)

今日もたくさんのトレーニングをしました!

逆立ちに反復横跳び、お尻タッチやリアクションタッチをしました。

9A66F44D-383A-4560-B520-D0B6973E121C 74160315-28EE-4103-BC4A-904A67E5BFA0

62157E09-7EC1-438E-8D0F-972DA3AE8331 DA4650C1-DD11-43AB-8D80-2D952806A48D

反復横跳びの練習をしたらドッチボールがうまくなるねと言ったら鬼ヶ島もうまくなるよ!と子どもたちが教えてくれました。

お尻タッチは、しっぽ取りの練習になります。

しっかり相手のお尻を構え狙っているペアとただただぐるぐる回っているペアが見られました。

リアクションタッチでは言葉を聞いて逃げたり追いかけたりします。頭と身体をしっかり使った運動です。

聖母のAさんはしっかり頭を使って動いています。

その後のフープ取りゲームの準備でも自分たちで考えながらできていました。

5月でも聖母Aさんすごいです。

 

2018.5.2(水)

Bさんの人数が多い草津ですが

活気よく頑張っています!

鬼ヶ島もBさんが鬼をしてくれました!

しっかり手を広げて腰を落として頑張りました!

A44D12E0-1F01-47E5-96A2-A219D9235768 922807E2-0BA8-45B6-B3FD-89DF83B38B94

2018.5.1(火)

縄跳びとトランポリンと跳び箱へのとびつき

たくさん足を使って強い足を育てます!

FC30A0A4-F881-4236-99F6-9EA503D49079 B5E6F562-B204-4177-AF02-46CF3F42B46D 34A0E946-7527-4B99-8C33-4D4EC804535F

 

2018.4.27(金)

Aさんになって間もないですがボールを投げるのも強くなってきました!

アローラでボールを投げると上にボールがいっていました!

キャッチもできる人が増えています。

また、反復横跳びの成果でしょうか?

中あてドッチボールをしてもなかなかあたりません!

しっかり足を使って逃げています。

C8FED1B7-F315-4E8C-A41B-45A369430DAD

 

今日は小学生も鬼ヶ島をしました!

さすがは小学生鬼も動きは素早いですが

桃太郎たちもフェイントをうまく使いながらクリアしていました!

42983166-05F5-437E-94A2-0F0E9812EA78

2018.4.25(水)

今年度から草津カトリック幼稚園の卒園生を対象に

プライベートレッスンを実施させていただくことになりました。

早速お申し込みをいただき1時間のレッスンを実施しました。

在園中は跳ぶことができなかった跳び箱をとべるようになりたいと

1人で幼稚園まで来てくれました。

トランポリンでしっかり両足ジャンプと跳ぶ感覚つけてからいざ跳び箱へ!

あっという間に4,5,6段とクリアしていきました!!

1人で1時間はとっても疲れたと思いますが

自信になったと思います!!!

3AD2956D-A203-416E-BA60-65DF92DBD09F

跳び箱の写真がありません💦

 

 

できるようになるまでには個人差はありますが

プライベートレッスンでは子どもに応じた方法で

的確なアドバイスをすることができます。

いつでもご相談お待ちしております!!

2018.4.24(火)

今日もアローラ体操頑張りました!

跳び箱がしっかりとべるように足と手を強くします!

逆立ちにトランポリンも頑張りました!

0D49CA79-6888-4A16-A642-F01543028EDE F90A8157-AAF3-40E3-92EA-4D38224C48BA 49E21444-0CDB-4BE7-A8DF-DA817BACBAE2

2018.4.23(月)

AさんもBさんもたくさんトランポリンを経験しています。

跳び箱5,6段がどんどん跳べるようになっています!

8B36D2E4-44F3-4F7E-AD4E-50E646909CB9

2018.4.20(金)

聖母A、小学生も今年度スタートしました!

トランポリン成果が出て、跳び箱しっかりとべていました!

Bではとべていなかった5、6段がとべるようになっています!

35219D39-6CBD-4A8E-B8B1-A50272892907 A612887C-A120-45EF-91BD-DAC70CCB4F0E 19446495-C01F-4423-8D58-6BA306FCCC9C

2018.4.11(水)

今週から平成30年度の体操クラブがスタートしました!

一つ学年が上がってどきどきの気持ちで始まった体操クラブでしたがさすがです!

みんな一生懸命取り組んでいました!

これから1年で心と体をしっかり強くして行きましょう!

E5D7F7A9-B3BA-4A3B-9DCD-F9118C0B9EC5 85661430-7E04-4854-93F1-8147629846CC EAB38033-E699-499E-8FF9-462E32CBDEA4

2018.3.13(火)

草津

4月の日程をお知らせします。
《4月》

11日 12時から13時 おむすび持参(小さめでお願いします!)

25、5月2日

 

以降の日程はメールにてご確認ください。

2018.3.13(火)

聖母

4月の日程をお知らせします。

年中
《4月》 10.24.5月1日

年長、小学生
《4月》 20.27.5月11日

以降の日程はメールをご確認ください。

2018.3.13(火)

聖パウロ

4月の日程をお知らせいたします。

《4月》

4月9日 園児 11時半から12時半

小学生 13時半から14時半

4月23日 、5月7日 通常

 

以降はメールをご確認下さい。

2018.3.5(月)

Aさんの中で二重跳びが続けられる子どもがいます。

ジャンプ力も凄いですね!!

7B8743C9-69F5-4C4B-AFA5-BB90B46A33C9 B90F50D7-424F-4B22-BFED-41140DD831D0

シャトルラン、変則性もしました!

Aさんの動きはやっぱり速いです!

CD4211B7-D450-4A9E-B813-5DA2F5155D2A 5F43A36A-DA34-4679-A0C4-0C96DABB02BE

2018.3.2(金)

ドッチボール大会の興奮さめやらぬ中、しっぽとりと帽子取りをしました。

最後の最後まで白熱した戦いでした!

12FCEF64-187A-466D-9D17-4ECB54E5E688 EF191738-0FB9-4B59-B6BD-9E1F09CAE441

2018.2.19(月)

今日は少し暖かかったので、外でマラソンや登り棒、うんていに挑戦しました!

写真はフープ転がしの様子です。

小学生は変則性ダッシュをしました!

新たにテニスも導入しました〜

小学生はいろんなスポーツ体験してます!

C9FEBD01-01AA-457C-A7EA-C1641DC2D787 052F6AE5-05F6-4C58-96C3-9613ADDA5474

2018.2.16(金)

久しぶりに外に出てマラソンをしました!

Aさんに混じって小学生も一緒にがんばりました!

8849884D-3566-4759-BF04-2DA3ECFEE5CF 7BC4B913-8FBB-4BE6-AAC7-294998C88166

2018.2.6(火)

今日も中当てからはじまりました!!

少しずつですがボールが投げられるようになっています!

中当てドッチボールで外野に行くことができるのは

強いボールが投げられる人!

みんな選ばれるように頑張りましょう!

E8DC1372-3CB0-491C-B6A0-C6A23641898A E7E388F9-1A26-4DDD-8A28-434707C3F5FA

2018.2.5(月)

ブリッヂやそこからの起き上がりを壁を使って練習しています!

手の力はもちろん、キックする脚力も必要ですね。

もちろん柔軟性が大切です。何をするにも柔軟性は重要です!

ヒカリスポーツでは柔軟体操もしっかりしています!!

1E561412-4C2B-488D-A15D-9211450FF4C2 13CDB31B-308D-4826-8021-C4EA70A87FFB

2018.1.30(火)

聖母ではBさんもしっかりボールを投げる練習をしています。

強いボールを投げるには伸脚の脚が大事です!

そのためにロープ引きもしました。

5CDC4C0B-B7BD-475D-8C22-BF8AFF3B8759 27FBB772-66E2-43DA-9853-6F197A88572B

2018.1.26(金)

今日はドッチボールをたくさんしました!

お友達の勇気のあるキャッチを外から見るのも大切ですね!

最後は小学生と試合をしました!

7999042E-B3C5-4C63-890C-F193AE39DC0C C2D474F4-5D4F-45A3-8274-EF001081B1DB 0CA59878-9AC6-4B0F-8C22-C5D901EAD2BB

2018.1.22(月)

朝から雪でしたねー!

大縄跳びではBさんもAさんのようにどんどん跳べるようになっていました。

パウロで初めてフープの椅子取りゲームをしました!

音楽をよく聴いて瞬発力でフープに向かっています!

F9C40900-C973-4B44-AC1C-B2D964ACD350

2018.1.19(金)

今日はドッチボール白熱しました!

聖母は投げる球がとても強いです!

これにキャッチの力がついたらもっとレベルが上がります!

そのあと跳び箱にも挑戦しましたが

今日跳べるようになった子どもが数人◎

どんどん力がついてますねー!!

07794529-C2CF-4163-BADF-0D88B42748B5 1A2F66A7-A19E-46EE-9A6E-07DD036EA1FC

2018.1.18(木)

今日は縄跳びの後ろ跳びに挑戦しました。

手と足のタイミングが難しいですが何度も挑戦していました。

アスレチックのように平均台や島渡りも行いました。

DE7BE7C5-593B-47B2-B0AF-B9ED12B44F13 D04B7C2C-39E7-403F-99C8-58E8C234E174 48514DD0-58AE-4E95-829B-8D8D01079F28

2018.1.11(木)

今日はとても寒かったですね!

それでも子どもたちのエネルギーはすごいです!

Aさんはドッチボールの練習と側転の練習をしました!

80FE1B5A-53DE-4B77-A9C2-B2030E005933 5952BCFD-F3A5-41BC-801F-9E2CAEC36931

2018.1.10(水)

今日はドッチボールと中当て

トランポリンに島渡り、縄跳びと

たくさん脚を使いました。

B81EA7B4-BDDF-4A2E-A9D0-A3CB0E69A7B8 777A834F-BBA8-4260-8F48-C1B6D17583B8

2018.1.9(火)

あけましておめでとうございます。

どうぞ本年もヒカリスポーツをよろしくお願いいたします。

 

さて、本日より体操クラブも再開です!

聖母幼稚園のBさん!

玉入れの玉を活用して雪合戦を楽しみました!!

612821FE-5B68-487A-A66E-59C396F28E1C 227F92B4-7555-4EB7-9670-E73F5D9C3BDD

 

本年度の体操もあと10回をきっていますね。

あと3ヶ月でどんなことが出来るようになるかな?

たくさん体と心を使って頑張りましょう\(^^)/

2017.12.1(金)

今日は男女別れてドッチボールの練習をしました!

まだまだ勇気ポイントが足りません!

勇気を出してしっかりキャッチができるように頑張りましょう。

6F49139D-FA57-4FD2-BCF0-AE1627BD3512 A1142699-4C8F-43B1-BB15-43EFA8BD2D9B

2017.11.30(木)

今日はBさんは走り跳びの練習や綱渡り、

椅子取りゲームをしました!

縄跳び1つで色んな運動ができますね!

Aさんはドッチボール!

キャッチをしたら勇気ポイントがつきます!

作戦も考えながらチームでポイントを貯めました!

 

2CD72A3B-A1CA-4AF6-882D-8D4B9FB33394 F97811B1-B09E-4945-9C0B-687CB9C5F354 6521912A-DDA1-4476-A154-E68EFEC777FF

2017.11.17(金)

今日はドッチボールとトレーニング頑張りました!

逃げずにキャッチできるように特訓中です!

小学生もトレーニング頑張りました!

4D87E22D-497F-444B-9265-0DBDCBA2F78B 4EEFC0D9-1662-4E34-AA07-80FDBD171545 B8B9E9E9-6CAD-4922-BA9B-04D400EDDAC4

2017.11.16(木)

Bさんは初めて中当てドッチボールをしました。

3回もチャンピオンになった子がいました!

側転も続けていますが、とても上手になっています!

Aさんも今日は20周マラソン頑張りました。

うんていや登り棒にも挑戦しました。

91156A7B-9037-41F9-8B5F-8E4FE4837282 B7288141-151F-46BE-8890-B26C698E6941

2017.11.14(火)

今日は中当てドッチボールをしました!

しっかり方向転換して走って逃げるには足の力が必要です!

そのためロープ引きをして足の力を使いました!!

運動会後久しぶりのロープ引きでしたがとても盛り上がりました!

2EC6D8D9-0CC7-4A93-978A-8B17E4E5E46A 74E1F1DB-7A78-4222-BA2E-11ABD19BEF48

2017.11.13(月)

今日のBさんは跳び箱、鉄棒

側転、ブリッジ、縄跳びと様々なことに挑戦しました!

写真はBさんと小学生のブリッジです!

660767DE-F1FF-4575-AD6B-DBE013CD9DAB  C648BB26-2C26-4B23-934D-B9C1232AC87C

2017.11.10(金)

今日もAさんはドッチボールを頑張りました!

投げる球がすごいです!

小学生と試合をしましたが、素早い球でどんどん当てていきました!

結果的には負けてしまいましたが大健闘です!

小学生と試合をするとどんどん強くなりますね〜

小学生クラスの子たちもポートボールをしましたが

だんだん周りが見えてパスが増えてきました!

4B1A0D5D-0E5E-430C-A088-2B0E5936C418 90BC1C75-2646-4A65-8114-C1E33230475E 9D1AEBF3-140C-4FFB-96A5-74B1AF347AA1

2017.11.9(木)

Bさんは縄跳びから始まりました!

日に日に上手になっています。

跳び箱も5段を跳べる子がいます!

Aさんはマラソンとドッチボールをしました!

外野やジャンプボールをする人を決めるだけでなく

どうやったら勝てるか、何を頑張るかを話し合ってきめました!

5B3C654E-0F35-4A84-A444-4B42DECEBD39 FABACCEB-84EF-4BB8-9F72-F4052550AD66

 

2017.11.7(火)

今日は跳び箱をしました!

4段初めて跳べるようになった子どもがいました!!

ボールを投げる練習もたくさんしました!

忍者のように逃げる役と忍者めがけて投げる役にわかれました!

05C35BAF-F32C-4EEC-8A70-98C676147A4E F010C626-F32A-41A8-A0FA-B584D9A324F5

2017.11.6(月)

ドッチボールの練習で壁当てをしました。

投げた後素早く構えて跳ね返ってきたボールをキャッチします。

ボールがどこに返ってきても動いて正面で取れるようにします。すぐに跳ね返ってくる壁当てはいい練習になります

972DDBE8-5D41-4AE0-A16F-A6AE00653031 866EBB8E-2B93-46D5-BA5A-F667F988E4BF F24B1814-E9E3-45B0-B762-3FEB0E1D562E 439DED18-45A3-495B-A41C-C431999E790B

2017.10.30(月)

台風の影響などで約1ヶ月ぶりの体操クラブでした!

だんだん寒くなってきたので、マラソンシーズンです。

今日は周数を決めて走りました。

マラソンですが裸足でするという子がたくさんいました。

7BDF9C1A-BD62-4E50-A165-96BF3B87E3BD 2DBD7FFF-3B52-4BB9-9C7E-F3F0D25C7C45 22A76594-9132-4548-A1AC-5E10EA56E2E7 BC4D2C53-918D-4EDC-8F98-8926A095C603

2017.10.26(木)

Bさんの側転の練習

だんだん足が上がるようになってきました!

Aさんもドッチボール始まったばかりですが

少しずつ動き方に慣れていきましょう!

846260DB-3BFE-4675-8092-0345C40AD620 B83442B7-A6E4-4746-A672-E9809171A7C5 3DD0C6E4-7CB6-457A-9531-C6E32D2E2150

 

2017.10.25(水)

今日は中あてドッチボールはAさんが外野をしました!

強く遠くに投げることができるように頑張りましょう!!

Bさんもつり輪でどんどん逆上がりの練習を始めました!

縄跳びの走り跳びもだんだん上手になってきました!

C6CFEBF5-E2BD-4B18-937A-9A14BBCD0B93 298F49E2-0775-4FE3-BFDA-BBB3E4696810

2017.10.24(火)

今日はつり輪で何度も逆上がりの蹴りの練習をしました!

逆上がりができるBさんがどんどん増えています!

久しぶりに鬼ヶ島もしました!

C7852ACC-E75E-413B-8192-153189BA6A0E F57C9E76-1AED-4A89-A2D5-73469B2F195F

2017.10.20(金)

今日はドッチボールの練習と上手になるトレーニングをしました!

しっかり膝をまげて腰を落としてマーカーをタッチできています◎

491784C6-2C03-42EB-A904-E648FC38809D  CD7C7116-E5C0-4326-A248-6154A3AEC21D

小学生は変則性ダッシュを行いました!

71C78FC8-C6C7-4C37-9AA4-0CA8DBC024E7 7025C6AD-4E0C-4A43-9BA2-474C08093965

2017.10.17(火)

今日は運動会あけのスポーツクラブでした!

みんなのエネルギーがすごいです!

久しぶりにフープで椅子取りゲームをしました!!

5C2BFCD2-76E6-42A8-BDD7-601EDC2781E7 D168A2F2-5E50-4C28-BD62-B76F90B9F8C3 FFE66BF7-FF1F-4867-BF7C-A849F8F65359

2017.10.13(金)

今日はドッチボールをしました。

外野(遠くに投げることができる人)とジャンプボールをする人を

自分たちで話し合って決めます。

バウンドボールやゴロをいかに自チームのものにするか!が課題です。

IMG_8218 IMG_8219

2017.10.12(木)

今日はコーンを使ったトレーニングをたくさん行いました!

敏捷性が養われますね!様々なスポーツに役立ちます◎

IMG_8207 IMG_8208

2017.10.11(水)

今日は園庭に出て体操クラブをしました!

宝探しをチーム戦で行いました!

見つからないように考えて隠したり、そして見つけ出したりと

園庭を走り回りました!!!

最後には縄跳びで走り跳びの練習もしました!

IMG_8186 IMG_8189 IMG_8187

2017.10.5(木)

縄跳びの練習をしました!

前跳び→後跳び→あや跳びと挑戦していきます!

10回連続で跳ぶことができたらホワイトボードに花を咲かせます!

ホワイトボードがお花畑になるまで頑張りました!!

IMG_8125

 

2017.10.3(火)

運動会に向けて縄跳びの練習をたくさんしました!

走り跳びもしっかり練習しました!

最後はボールを投げる練習もしました!

体重をしっかり後ろに乗せてから投げています◎

IMG_8090 IMG_8102

2017.10.2(月)

今日は幼児も小学生も忍者村をしました!

園にある道具を用いて、いろいろな運動を開発し

どの園もどんどんバージョンアップしています!

IMG_8062 IMG_8081 IMG_8082 IMG_8083

2017.9.29(金)

今日は久しぶりのラダーから始まりました!

そして早くもドッチボールの練習開始です!

IMG_8035 IMG_8036

小学生も先週に引き続きポートボールをしました!

そのあとはブリッジ歩き!お見事です!

IMG_8037 IMG_8038


 

2017.9.28(木)

Bさんはマットと縄跳びを頑張りました!

4枚のマットを走り跳びで渡ったり、手押し車したり、前転したり

跳び箱も間に挟んで4枚のマットでしっかり力を使いました。

IMG_8009 IMG_8004 IMG_8007  IMG_8010

縄跳びでは10回連続で跳べたらはなまるがもらえます!

ホワイトボードにたくさんのお花がさきました!

 

 

2017.9.27(水)

今日は運動会総練後の体操クラブでしたがみんな元気よく頑張りました!

忍者村にもだんだん慣れてきて、跳び箱への飛びつきも1人でできるようになってきました!

最後はボールを投げてペットボトルを倒す練習をしました!

ドッチボール大会までにしっかり狙って投げれるように頑張りましょう!

IMG_7975 IMG_7988 IMG_7989 IMG_7990

2017.9.25(月)

中あてドッチボールをしました!

Aさんは投げるのが強くなってきました!!

IMG_7971 IMG_7972

運動会に向けてマット運動もしました!

ブリッジ写真はBさんです◎

IMG_7973 IMG_7965

 

2017.9.22(金)

Aさんは今日もサーキットをしました!

運動会に向けて鉄棒とつり輪も練習しました!

小学生も明日が運動会ということで軽めの?内容をしました!

1学期にドリブル練習をしていたのでボールゲームが上手でした!

IMG_7934 IMG_7935 IMG_7936 IMG_7937

2017.9.21(木)

Bさんはロープ引きと鉄棒、跳び箱がんばりました!

Aさんも鉄棒、跳び箱からのサーキット!

どんどんレベルアップできるように頑張りましょう!

IMG_7915 IMG_7916 IMG_7917 IMG_7918

2017.9.20(水)

先週に引き続き忍者村をしました!

忍者村もレベルアップしてたくさんの課題に取り組みました!

IMG_7885 IMG_7886 IMG_7887 IMG_7888

2017.9.19(火)

今日はサーキットをしました!

跳び箱にとびつく姿はSASUKEのようですね☆

IMG_7865 IMG_7866

 

2017.9.4(月)

今日から2学期のスポーツクラブ始まりました!

聖パウロさんでは初めて上がり目下がり目♪のフープジャンプに挑戦しました!

IMG_7718 IMG_7719

2017.8.23(水)

お盆休みを挟んで2週間ぶりの体操でした!

最初は緊張している面持ちでやってきましたが

集中力高くどんどん鉄棒と跳び箱に挑戦しました。

来週もまた頑張りましょう!

 

IMG_7611

写真はキャッチボールをする様子です。

2017.8.22(火)

聖ヨゼフ幼稚園で2日間の体操教室を実施しました。

たった2日間でしたが子どもの伸び率が素晴らしかったです。

跳び箱4段だった子が6段が跳べるようになったり

鉄棒で前回りや逆上がりができるようになったりと

この2日間でたくさんの力をつけることができました。

2日間という短期教室ですが、また機会がありましたら

たくさんのご参加お待ちしております。

IMG_7582  IMG_7605

 

2歳さんも体操頑張りました!

IMG_7577 IMG_7593

2017.8.9(水)

今日は午前中は草津の幼稚園で体操をしました。

時間変更にご理解ご協力いただきありがとうございました。

午後からは聖母の小学生とダブルダッチや風船バレーサッカーなどを行いました。

暑い中でしたが広い体育館でたくさん動き回って充実した時間になったと思います。

IMG_7350 IMG_7354 IMG_7355

2017.7.19(水)

今日は終業式でしたがお昼から体操クラブ頑張りました。

 

IMG_7209 IMG_7215

夏休みの宿題はブリッチです!! (さらに…)

2017.7.14(金)

 IMG_7122 IMG_7125 IMG_7129

今週で1学期の体操クラブ、各園終了しました。
体操クラブはお休みになりますが、夏休みもたくさん体を動かして、2学期また元気に会いましょう!
柔軟やブリッジの練習もお忘れなく(^_-)-☆

2017.4.27(木)

親子体操を開催しました。皆さまのご参加、ありがとうございました。
また、お会いできる機会がありますように。


近年、子どもたちが安心して、遊べる環境や身体を動かす体験が減っています。
親子で楽しみながら自宅でも楽しめるそして、体力作りになる体操を親子で楽しみませんか♬

日時 2017年4月4日 9時半〜10時半
場所 美浜区公民館(沖縄県北谷町字美浜15-1)
対象児 1歳半から3歳児
参加費 親子1組 1000円
持ち物 動きやすい服装、飲み物

2016.10.21(金)

これから活動内容や講演予定について、どんどんお知らせしていきます。

B-plus

2020年9月のお知らせ! ラジオ配信しています
楽しい保育時間の作り方 ヒカリチャンネル